Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

土地の価格はどうやって調べるの?計算方法と相続時の評価方法を解説します。

本記事では、土地の価格を調べる方法を解説します。

土地の価格を調べる方法は

一般的には、下記の方法が考えられます。

固定資産税評価額から算出する

後述する「路線価」がない土地の場合、この方法で算出します。

算出には、毎年市町村から送付される固定資産税納税通知書に記載される「固定資産税評価額」を使います。

通知書をなくした場合

固定資産税納税通知書を紛失した場合、管轄の市区町村役所にて固定資産税課税台帳を閲覧、または、固定資産評価証明書を取り寄せて確認できます。

公示価格、基準値評価額を参考にする
国土交通省の取引価格情報を利用する

公示価格は、国土交通省が指定する基準地ごとの価格のことをいいます。

基準値標準価格は、都道府県が公示価格の補足として発表する価格をいいます。

下記のサイトにて検索できますので、ご活用ください。

土地総合情報システム

相続税路線価から算出

相続路線価は、毎年7月に国税庁から発表されます。

令和4年分財産評価基準はこちらからご確認いただけます。

※本記事を更新しているのが令和5年6月30日なので、令和5年分財産評価基準は明日以降ご確認ください。

この路線価を使い、土地の価格相場を算出します。

公表は7月ですが、その年の1月1日から12月31日に相続が発生した場合の土地の評価に使用する価格となります。

遺産分割時の不動産評価方法は?

一般的には下記の方法が考えられます。

上記2つのうち、いずれを選ぶのかは遺産分割協議、または調停・審判にて決定します。

まとめ

本記事では、不動産の評価方法について解説しました。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム相続・相続税財産関連一般


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ