Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

1人親方でも建設業許可は取得できる?メリット・デメリットを解説します。

本記事では、1人親方の建設業許可の取得について解説します。

1人親方でも建設業許可を取得できる?

結論から言うと、できます

建設業許可は、要件さえ満たせば法人・個人事業に関係なく取得できます。

500万円以上の建設工事を請け負う場合、許可が必要となりますので、少しでもチャンスを拡げたいなら前向きに検討しましょう。

1人親方が建設業許可を取得するメリット

1人親方が建設業許可を取得するメリットは次の通りです。

  • 500万円以上の建設工事を請け負える
  • 信用が増す
  • 融資を受けやすくなる
  • 法人に比べ、必要費が少なくて済む

建設業許可取得で得られる最大のメリットは、500万円以上の建設工事を請け負うことができる点です。

実績を積めば請負金額も増えるでしょうし、500万円未満の工事でも、元請から許可の取得を求められる場合もあります。

個人事業の場合、法人に比べ必要書類等が少なくて済むというメリットもあります。

1人親方が建設業許可を取得するデメリット

1人親方が建設業許可を取得するデメリットは次の通りです。

  • 申請、更新に費用がかかる
  • 大規模工事を請け負えない可能性もある
  • 廃業時、後継者に建設業許可は引き継ぐことができない
  • 毎年の決算報告が必要になる

建設業許可の申請には、費用がかかります。

営業所を1つの都道府県内に設置する場合、都道府県知事の許可:9万円
2以上の都道府県に設置する場合は国土交通大臣許可:15万円

更新時には5万円の手数料も必要です。

また、許可取得後には毎年、決算終了後4か月以内に決算報告をしなくてはなりません。

これは会計上とは異なる手続で、許可を取得した業種ごとに工事経歴書を作成するなどの手間がかかります。

建設業許可の要件は?

1人親方が建設業許可を取得するには、次の要件をクリアする必要があります。

  • 経営業務の管理責任者を設置
  • 専任技術者を設置
  • 誠実性
  • 財産的基礎等
  • 欠格要件に該当しないこと

詳しくは下記の記事にて解説しています。

まとめ

本記事では、1人親方の建設業許可取得について解説しました。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス国土交通大臣許可建設業特定・一般許可・認可都道府県知事許可


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ