Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

クリニック開業に必要な手続、注意点を解説

開業にはどんな手続きが必要ですか?

クリニックの開業にあたり、どのような流れを経て、どんな手続きが必要なのかを知りたい方向けに、今回は、クリニック開業にあたって必要となる申請や手続きを解説します。

開業スケジュールの目安

クリニック開業までの一般的なスケジュールを紹介します。

(1)診療圏調査・物件選定
(2)開設手続き
(3)資金調達・事業計画
(4)医療機器などの選定
(5)医療施設の設計・施工
(6)士業の選定
(7)求人・研修
(8)広告宣伝
(9)その他

(1)診療圏調査・物件選定

どうしても!という希望がないのなら、開業エリアを絞るために、診療圏調査を行います。

診療圏調査の際は、次の点を重視します。

✓ 人口
✓ 競合
✓ 周辺施設
✓ 将来性

診療圏調査

開業予定地から半径500m以内を重点的に調査し、その中に競合はいないか、周辺にどのような施設があるのか確認します。

これは、人の流れや年齢などターゲット選定が目的なので、最新のデータを集めます。

併せて確認したいのが、将来性です。

その土地が今後どのように展開していくのか、至近距離に大きな商業施設ができたり、マンションや住宅地の開発予定がないかを調べておきましょう。

物件探し

ある程度、開業予定地が定まったら物件の選定です。

開業時の選択肢として、次の累計があります。

✓ テナント
✓ クリニックモール
✓ 戸建て賃貸
✓ 継承物件
✓ 居抜き物件
✓ その他

テナントは、商業施設内またはビルの1フロアすべてを借りる一般物件等があります。

賃料はもちろんですが、築年数、修繕計画、電力容量、過重基準、搬入経路の確認が欠かせませんので、設置予定の医療機器メーカーも同席してもらえるのが理想です。

クリニックモールは、調剤薬局が主体となって運営している場合が多いようですが、大口の所有者が運営している場合もあります。

戸建てでの開業をお考えの場合、ご自身で建てる方法と、業者に建ててもらったものを貸してもらう形態があります。

継承物件は、前オーナーから承認をもらう必要があることと、設置されている医療機器をそのまま承継する場合もあります。

この場合、譲渡契約などの細かな確認が必要なので、ご自身だけで判断しかねる場合には、弁護士や税理士等の専門家の力も借りましょう。

その他、希望エリアに精通している不動産に相談することで、一般に公開していない物件情報をもらえることもありあす。

はじめから1か所に絞らず、複数の事業者を頼ることで、比較衡量して自分にとってベターな選択をする可能性を上げましょう。

(2‐1)開設手続き|保健所・厚生局

保健所

クリニック開設において、保健所・厚生局での手続きは避けて通れません。

保健所への事前相談時には、クリニックの名称・診療科目を決めておく必要があります。

あとから変更することも可能ですが、暫定でも決めておかないと話が進められないのです。

相談後、内装業者が作成した図面を確認してもらい、要件に適合するよう適宜補正を加えていきます。

厚生局

厚生局には「保険医療機関指定申請書」を提出することになります。

これを出さなくては保険診療ができませんが、自費診療のみをお考えの場合はあまり考える必要はありません

他にも、税務署や県税事務所、労働基準監督署、ハローワーク、年金事務所などなど…開業前に提出が必要な書類は多岐にわたります。

開業時から保険診療をするのなら、少なくとも1か月前には「保険医療機関指定申請書」を提出してください

多くの都道府県では、毎月10日前後を提出締切日とし、原則、翌月1日付けでの指定となります。

締め切りを過ぎれば指定も1か月延びるため、開業時期が1か月遅れる可能性があります。

申請書が問題なく受理されると、数日後、医療機関コード番号が記載された通知書が届きます✨

(2-2)開設手続き|医師会

医師会への加入を検討される場合、管轄の医師会事務所に事前相談を行いましょう。

医師会に加入すると、市民検診等に参加できるのですが、応募締め切りなどを設けているところもありますので、お早めに🌙

医師会により異なりますが、開業場所についてご意見をいただくこともあるようです。

加入を考えていない場合でも、今後を考えるとご挨拶はしておいて損はないかもしれません。

(3)資金調達・事業計画

100%自己資金での開業を考えている場合でも、事業計画は作成しましょう。

金融機関選びでは、全国区のところより地方銀行のほうが寛容な場合が多いです。

融資相談では、金利、返済期間、団信への加入などの条件と、金融機関独自のルールがありますので、複数の機関に問い合わせて、最もご自身の事業計画に合う機関を選びましょう。

融資時、保険診療の入金口座を指定されます。
社保、国保の1つだけを指定できるかの確認をしておくといいですね。

(4)医療機器などの選定

医療機器の選定で最も重要なのは、操作性です。

せっかく最新機器を導入しても、使いこなせなければ意味はありません。

多くの医療機関は電子カルテを導入しています。

多くのメーカーが電カルを取り扱っていますが、
✓ 販売元の企業規模
✓ アフターフォロー、保守費用
✓ オーダリングシステム対応の可否
✓ 販売台数 など
を目安にするといいでしょう。

電子カルテには、オンプレスミス型・クラウド型の2種類があります。

ご自身に合うのはどちらかをよく検討しましょう。

(5)医療施設の設計・施行

内装業者を選ぶ際には、必ず「設計コンペ」を行いましょう。

各事業者のデザインプラン・費用等を比較し、最も事業計画に沿ったものを選びます。

事業者が決まり、内装が要件に適合したところで、施工に移ります。

(6)士業の選定

クリニック開業で力を借りられる士業は、次の通りです。

✓ 弁護士
✓ 税理士
✓ 社会保険労務士
✓ 司法書士
✓ 行政書士

弁護士

クリニックで頻出なトラブルは、診療に関する患者からの告訴や解雇に係るスタッフからの告訴、そのほか、テナントオーナーとのトラブルです。

この際、懇意にしている弁護士がいれば迅速な対応が期待でき、トラブルの悪化を防ぐことができます。

税理士

開業時の資金計画等ももちろん、開業後は毎年税務申告が必要になります。

税務申告をお願いする場合、開業後の契約も可能ですが、できれば開業準備中からアドバイスをもらっておくと、賢い節税方法や診療科目ごとの留意点なども把握することができます。

また、数年に1度の税務調査にも対応してくれるため、税知識に明るくない方にこそ頼もしい味方だといえます。

継続的な付き合いをすることになるので、慎重に検討しましょう。

社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険の手続きや就業規則の作成などを専門とします。

他にも、雇用に関わる助成金や変形労働時間制など、従業員の雇用に関わる様々なアドバイスが期待できます。

人事労務の分野において最も”もめる”のは、退職時や傷病時ですが、顧問社労士と日ごろから密に連携をとっておくことで、自分の代わりに対応してくれる点でも非常に心強い存在です。

司法書士

開業時や分院時に、新規物件を建築する場合、不動産や会社法に精通している司法書士は心強い味方です。

取引額が高額となる不動産は、1歩間違えると取り返しのつかない損失を生むことがあります。

また、分院時の組織形態を「なんとなく」で編成してしまうと、後から大きなトラブルに発展したり、修正に倍以上の時間やコストをかけることにもつながります。

これらを防ぐためにも、検討段階から相談しておくことが望ましいでしょう。

行政書士

行政書士は、クリニック開業や法人化、分院に必要な書類の作成・提出代行等を行います。

※行政手続きの代行を弁護士・行政書士以外が行えば違法となる点には注意してください。

開業時の手続きはややこしい上に物量も多く、次から次へと提出期限が訪れます。

期限を過ぎたり、提出を忘れた際には罰則が用意されているものもあり、院長には心身ともに負担がかかります。

本業と関係のない業務を信頼できる行政書士に任せることで、ご自身のやるべきことに全力を注いでいける点で、頼もしい味方になってくれるでしょう。

(7)求人・研修

求人を出す前に、採用条件を固めておきます。

知人など近い人からの紹介を受ける場合、前の職場をきちんと退職してから採用するようにしてください。

はじめはたくさんの従業員を雇いたくなるかもしれませんが、患者数は開業するまでわかりません。

適正な人数は運用しながら加減していくことになりますので、少数から始められるといいですね。

採用後は適宜、研修を行います。

開業後に研修の時間をとることは難しくなるため、再現性のある内容を先に煮詰めておきましょう。

(8)広告宣伝

広告には多くの種類があります。

代表的なのは
(1)ホームページ
(2)院内広告
(3)チラシ
(4)ローカル
(5)看板等
ですね。

費用だけでなく、効果にも差がありますので、効果測定に要する時間と予算をよく検討しましょう。

ご存じの先生も多いかと思いますが、医療法では「広告規制」がかけられています。
事前にしっかりと確認して臨むこともお忘れなく🥺

ホームページ制作業者等の選定

ロゴ作成からwebページ、作成後の管理運用までを一貫して引き受けてくれる業者もいますが、それぞれ異なる事業者に依頼するのもよいでしょう。

医療機関専門で活動している事業者の場合、自分にない学びもあります。

中には、破格の報酬を前面に押し出しながら、必要なサービスに高額設定をしている事業者もいますので、ご自身の要望を明確にしたうえで、価格を含めた交渉を慎重に行いましょう。

SEO対策などのWebマーケティングは、一定期間を空けなければ効果測定ができません。

焦らず、しかし、丸投げにしないで、ご自身の展望に沿った事業者を選べるといいですね😊

広告など印刷物

色々なものをデジタル化する中で、診察券のみは現物にて発行するクリニックさんがほとんどです。

そのほか、封筒やリーフレット、名刺など、ご自身のクリニックに合ったデザインのものを早めに準備しておきましょう。

(9)その他

最後の仕上げは、備品等の購入・搬入です。

物によっては納品まで時間がかかることもありますし、届いたらサイズが合わなかった!などのトラブルも考えられます。

事前調査はもちろんですが、開業前はとにかく決断の連続ですから、些細なミスはあらかじめ予定に組み込んでしまいましょう。

備品と一口に言っても、大小さまざまなものがあります。

例えば、待合室のソファやテレビ、診察室に設置するデスク、診察台、薬品棚。
事務用の印鑑やキャッシュトレーなど、多岐に渡ります。

簡単に手に入るものは後回しにして、時間がかかる大型の備品から順番に進めていきましょう。

まとめ

今回は、クリニック開業までのスケジュールと必要な手続等を駆け足で紹介しました。

猛ダッシュしたので、こんがらがっている方もいるかもしれませんね💦

開業を一貫して依頼することもできますが、どの事業もスモールスタートは基礎中の基礎。

1つ遅れると大きな損失を出してしまう申請もありますから、必ず計画の作成からはじめてください。

お困りの際は、当事務所にお気軽にご相談ください。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: 個人事業・フリーランス未分類


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ