Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

危篤から葬儀までの流れを解説【制度と現実のギャップ】

当サイトの一部に広告を含みます。

誰かの命が尽きようとするとき、家族は悲しみより先に「手続き」に追われます。

危篤の連絡を受けた瞬間から、医療機関との調整、葬儀社の選定、親族への連絡――次々に決断を迫られる場面がやってきます。

法律上の流れは整っています。

死亡診断書を受け取り、死亡届を提出し、葬儀と火葬を経て、法要へ進む――それが定型です。

けれど現実は、誰もが冷静に動けるわけではありません。

紹介された葬儀社にそのまま依頼して高額な見積を出されたり、喪主をめぐって親族間で意見が割れたりと、「制度どおりにいかない」ほうが普通です。

この記事では、危篤の連絡から法要までの一般的な流れを確認しながら、実際の現場で起こりがちな“制度と現実のズレ”を解説します。

あらかじめ知っておくことで、いざという時の判断を少しでも落ち着いて行えるよう、参考になれば幸いです。

第1章 危篤の連絡と判断の始まり

「危篤(きとく)」とは、病状が極めて重く、回復の見込みがほとんどない状態を指します。

多くの場合、医師や看護師から家族へ連絡が入り、家族はその知らせをもとに行動を開始します。

法律や慣習上、「三親等までの親族」に連絡を取るのが一般的とされています。

しかし実際には、誰に知らせるかよりも「誰を外すか」で迷う家庭が多いものです。

離れて暮らしている親族や、疎遠になった関係者への伝達をどう扱うか――その判断に時間がかかることもあります。

また、勤務先や学校などへの連絡も必要になる場合があります。

突然の欠勤・休学に備え、日頃から緊急連絡先を共有しておくことが望ましいでしょう。

ここで見落とされがちなのが「葬儀社の検討」です。

危篤段階で葬儀の話をするのは気が引けるかもしれませんが、病院で紹介される葬儀社にそのまま依頼すると、後で後悔するケースもあります。

病院側が特定の業者と提携している場合、紹介料や契約上の制約が発生していることもあり、費用が相場より高くなることも少なくありません。

冷静な判断を下せるうちに、複数の葬儀社を比較しておく。

この段階での“下準備”が、後の混乱を大きく減らします。

第2章 看取りと臨終:制度上は「死亡宣告」で相続が始まる

患者が意識のあるうちは、残された時間を一緒に過ごすことができます。

短い会話や手のぬくもりが、のちに心の支えになることも少なくありません。

一方で、臨終の瞬間を迎えると、感情の整理を待たずに“法的な手続き”が始まります。

自宅であっても病院であっても、死亡が確認された時点で医師による「死亡宣告」を受けます。

この瞬間から、法律上は相続が開始します。

つまり、家族にとって“喪失のはじまり”と“事務のはじまり”が同時に訪れるのです。

病院で亡くなった場合、ご遺体は霊安室に移されます。

遺族は安置場所を決め、葬儀社による搬送を依頼しなければなりません。

しかし、安置先や費用の見通しが立たないまま、医療機関から「早めに移動をお願いします」と促されることも多くあります。

病室を空ける必要があるため、病院側も急いで対応を求めざるを得ないのです。

この段階で、紹介された葬儀社にそのまま依頼するケースがよく見られます。

もちろん誠実な業者もありますが、悲しみの中での即決は、冷静な比較が難しいものです。

後日、見積りを見て「こんなに高かったのか」と驚く遺族も少なくありません。

医師から死亡診断書を受け取ったら、ご遺体の保管猶予を確認し、安置先の手配を冷静に進めましょう。

余裕があれば、搬送前に費用やプランの説明を一度聞いておくことをおすすめします。

第3章 葬儀準備:喪主は「決める人」ではなく「背負う人」

葬儀を行うにあたり、まず必要になるのが喪主の決定です。

法律上、喪主を誰が務めるかという明確な規定はありません。

亡くなった方が遺言で指名していればその内容に従いますが、多くの家庭では配偶者や長子が自然に選ばれます。

ただ、形式上の“誰がやるか”よりも、実際には“誰が背負うか”が問題になります。

喪主は葬儀社との打合せ、僧侶への連絡、参列者への対応など、ほぼすべての決定権と責任を引き受ける立場です。

気づけば、悲しむ余裕よりも電話と書類に追われている──そんな状況も珍しくありません。

葬儀社との打合せでは、通夜や葬儀の日程、会場、費用の見積りを決めます。

ここで注意したいのが、「急ぎましょう」「皆さま同じくらいの規模です」といった言葉。

焦りと比較心を刺激して、不要なサービスを追加させる手法は珍しくありません。

一般葬・家族葬・一日葬・直葬など形式はいくつかありますが、どれが“正解”というわけではありません。

大切なのは、参列者数や予算、宗教的背景などを冷静に見極め、自分たちの生活に合った形を選ぶことです。

見栄や世間体で膨らんだ葬儀費用は、あとで遺族の負担となって返ってきます。

もし喪主をお願いしたい相手がいる場合は、可能であれば生前にその意思を伝えておきましょう。

喪主は役職ではなく、想いと責任の引き受け。

その意味を理解しておくことで、葬儀の準備は少し穏やかになります。

第4章 納棺・通夜・葬儀:時間と費用が歪む瞬間

葬儀の日程が決まると、遺体は安置所から会場へ搬送され、納棺の準備に入ります。

この段階では、葬儀社や僧侶と打合せを行い、通夜や葬儀の詳細を詰めていく流れになります。

一連の儀式は、家族にとって「別れを受け入れる時間」である一方、葬儀社にとってはビジネスの現場です。

多くの担当者は誠実に対応してくれますが、中には“売上重視”の姿勢が透けて見えるケースもあります。

必要以上の花祭壇や返礼品を勧められたり、「ご家族のために」と感情に訴える提案をされることもあります。

通夜や葬儀の形式は、一般葬・家族葬・一日葬・直葬といった選択肢があります。

一般的には規模が大きいほど費用もかさみますが、どの形式を選ぶかは“心情”より“社会的圧”で決まることが少なくありません。

「周りにどう見られるか」「親族がどう思うか」――そうした意識が、気づかぬうちに支出を押し上げます。

本来、葬儀は「亡くなった人を送る場」ですが、現実には「残された人の調整の場」でもあります。

誰を呼ぶか、どこまで知らせるか、どの程度の規模にするか。

どれも正解はなく、家族ごとに事情と答えが違います。

見積書に疑問があるときは、遠慮せず葬儀社に確認しましょう。

内容を理解し、納得したうえで選ぶことが、後悔のない葬儀につながります。

焦らず、比べて、決める。それだけで、余計な支出の多くは防げます。

第5章 葬儀後の法要と現実的な限界

葬儀・告別式を終えると、法要の準備が始まります。

一般的には「初七日」「四十九日」「一周忌」「三回忌」などが知られていますが、これらの時期や内容は宗派や地域によって異なります。

とはいえ、現代では“予定どおりにすべて行う”ことが難しい家庭も増えています。

親族が遠方に住んでいたり、仕事の都合が合わなかったりして、複数の法要をまとめて執り行うケースも珍しくありません。

形式を簡略化したからといって、供養の気持ちまで薄れるわけではありません。

形よりも、故人を想う時間をどう確保するか――そこに重きを置くほうが現実的です。

法要の相談は、依頼先の寺院や宗教者と早めに行いましょう。

日程の調整や会場の確保は意外と時間がかかります。

「法要は義務ではなく、心の整理のための節目」という視点で臨むと、過剰な出費や負担を避けられます。

法要が終わるころ、多くの家庭では現実的な問題――遺品整理、名義変更、相続手続――が待っています。

ここでもまた、“制度”と“心”の速度差が生まれます。

法律は手続きを整えてくれますが、気持ちまでは整えてくれません。

まとめ 制度は整っていても、心は整わない

危篤の連絡から法要までの道のりは、思っている以上に慌ただしいものです。

連絡、判断、契約、支払い――悲しみをゆっくり感じるよりも早く、現実が押し寄せます。

法律や制度は、流れを整えてくれます。

しかし、それは“手続き”を助ける仕組みであって、“心”を支える仕組みではありません。

判断力を奪われる場面でこそ、人は誤った選択をしてしまいやすくなります。

だからこそ、本当に大切なのは「備えること」です。

危篤や葬儀の現場で慌てないためには、元気なうちに“自分の終わり方”を少しだけ考えておく必要があります。

それは、死に向き合うためではなく、残される人の迷いを減らすためです。

有料noteでは、実際に生前からできる準備──

たとえば「葬儀社の選び方」「死後事務委任」「デジタル遺品の整理」など、現場で多くのご相談を受ける内容を具体的に解説します。

🔗家族が混乱しない”死後設計”――生前に決めておく7つのこと

悲しみを小さくすることはできません。

けれど、迷いを減らすことならできます。

カテゴリー: 信託・遺言死後事務委任相続・相続税


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ