Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

キャッシュレス決済とは?仕組み・種類・リスクと安全に使うコツ【行政書士監修】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、キャッシュレス決済の種類、メリットと注意点、消費生活相談に寄せられた実際のトラブルと、対処法を解説します。

キャッシュレス決済とは

キャッシュレス決済とは、現金を使わずに支払いを行う方法です。

代表的なものに、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、QRコード決済、交通系ICカード等があります。

キャッシュレス決済のタイミング

キャッシュレス決済は、支払いのタイミングにより3つに分けられます。

支払い方法タイミング主な例
前払いあらかじめ金額をチャージし、チャージ金額の範囲内で利用するプリペイド式Suica・PASMO等
即時払い利用直後に銀行口座から引き落とされる支払方式デビットカード・QUICPay・VISAタッチ等
後払い利用金額分を後日請求される支払方式クレジットカード・PayPay(カード連携型)等
キャッシュレス決済の方法とタイミング

1. 前払い型(プリペイド式)

チャージした金額の範囲で使える方式。

紛失・盗難時も被害額が限定される反面、チャージ後の返金が難しい点に注意が必要です。

Suica、PASMO等の交通系IC等が該当します。

2. 即時払い型(デビット式)

支払いと同時に口座残高から引き落とされる方式。

現金感覚で使える一方、残高不足時に自動借越が発生するタイプもあるため注意が必要です。

QUICPay、VISAタッチ等ですね。

3. 後払い型(クレジット式)

利用代金を後日まとめて支払う方式。

分割払いやリボ払いが選べる一方で、使いすぎによる返済負担が生じる可能性もあります。

各社クレジットカード、楽天PAY・AEON Pay・PayPayが具体例です。

キャッシュレス決済の種類と特徴

代表的なキャッシュレス決済の種類と特徴を、下表にまとめました。

決済方法概要支払回数・タイミング
クレジットカード利用額が後日銀行口座から引き落とし。
原則18歳以上から発行可能
後払い(1回・分割・リボなど)
デビットカード使用と同時に、紐付けている銀行口座から引き落とされる
与信審査がなく、中学生を除く15歳以上なら発行可能
即時払い(1回のみ)
電子マネー専用端末にタッチして決済前払/即時払い/後払い
QRコードアプリに登録し、コードを読み取って支払い
キャッシュレス決済の種類と特徴

キャッシュレス決済のメリット

キャッシュレス決済のメリットは、以下の通りです。

  1. 現金を持ち歩かなくていい
  2. 会計がスムーズ
  3. ポイントが貯まる
  4. 入出金管理がしやすい

1. 現金を持ち歩かなくていい

紛失や盗難のリスクを減らし、持ち物を最小限にできます。

2. 会計がスムーズ

小銭を出す・受け取る手間がなく、レジ待ちの時間を短縮。

3. ポイントが貯まる

利用額に応じたポイント還元が受けられるため、現金払いより実質的にお得

4. 入出金管理がしやすい

利用履歴がデータ化されるため、家計簿アプリなどと連携しやすいのも利点です。

キャッシュレス決済の注意点

キャッシュレス決済を行う際は、以下に注意しましょう。

  1. 個人情報の提供に注意
  2. 災害・通信障害時に使えない
  3. 加盟店でしか利用できない
  4. 事前準備が必要
  5. チャージ後の返金が難しい

1. 個人情報の提供に注意

登録時に氏名・口座情報などを提供します。虚偽申告は補償対象外になる可能性も。

2. 災害時・通信障害時に使えない

ネットワーク依存のため、停電・障害時は決済不能になるケースがあります。

3. 加盟店でしか利用できない

すべての店舗で同じブランドが使えるわけではありません。利用前にロゴを確認しましょう。

4. 事前準備が必要

カード発行・アプリ登録・チャージなど、使う前の手続が必要です。

5. チャージ後の返金が難しい

プリペイド型では現金化できない場合が多く、払い戻し時も電子マネー返金になるケースがあります。

よくあるトラブル事例と対処の方向性

メリットの多いキャッシュレス決済ですが、下記のようなトラブルが報告されています。

事例原因対処のヒント
クレジットカードの不正利用フィッシング・スキミングなどカード会社と警察に即連絡・利用停止
デビット残高不足で自動借入当座借越機能の存在を知らない残高確認と通知設定の利用
チャージ額の払戻しができないプリペイド式の仕組みを理解していない使う前に規約・上限額を確認
ポイントが反映されない条件未達・エントリー漏れキャンペーン条件・期間を再確認
子どもの高額課金パスワード・制限設定を怠ったペアレントコントロール設定を行う
キャッシュレス決済に関するよくあるトラブル事例と対処の方向性

1. 第三者による不正利用

クレジットカード決済について、下記のトラブルが報告されています。

  • クレジットカードで利用した覚えがない金額が金融機関の口座から引き落とされていた。カードの不正利用にどう対処すべきか。
  • 6年前から複数のクレジットカードでショッピングやキャッシングを続け、毎月の返済が高額。今後の返済が厳しく債務整理したい。

(出典:消費生活相談事例

1-1. 問題点

クレジットカードの不正利用について、契約者が気づくのは「見覚えのない請求があったとき」です。

不正利用の代表的な原因は、下記の通りです。

  • フィッシング詐欺
  • スキミング
  • なりすまし
  • 利用サイト等からの情報漏えい

決済方法も簡単で、その場で完了するため、被害が膨らむ可能性も。

1-2. 対処法

クレジットカードの不正利用が疑われる場合、下記の対処法が考えられます。

  1. 利用明細の確認
  2. 家族等の利用を確認
  3. クレジットカード会社・警察に届出

不正利用が疑われる場合、クレジットカード会社に連絡し、一時停止、または 無効化の手続をとりましょう。

ただし、これらの方法をとってしまうと、クレジット決済を選択しているサブスクサービス等の支払が滞るため、各種サービスの決済方法の変更手続が必要です。

加入時には、このような不正利用時の補償内容も確認しておくと安心ですね。

2. 残高不足時、自動で当座借越が実施され高額支払に発展

デビットカード決済に関し、下記の事例が報告されています。

  • デビットカードの利用限度額を超えると、自動的に借入になる。カード利用時にレシートに残額が記載されるようにしてほしい。

(出典:消費生活相談事例

当座借越とは、普通口座の預金残高が不足した場合、同一口座の定期預金を担保に、不足額を自動で借り入れできるサービスを指します。

要は、自動で借金を作ってしまっているわけです。

2-1. 問題点

本事例の場合、ブランドデビットカード決済の仕組みをきちんと理解していないことが原因と考えられます。

2-2. 対処法

使用するブランドデビットカードについて、決済の仕組みを理解した上での使用を心がけ、残高をこまめに確認しましょう。

ただし、当座借越の利息は日割り計算を採用している金融機関が多いため、少額を短期間で借り入れる場合、利息が高額化するリスクは少ないといえ、うまく活用する方法もありますよ。

残高の確認が面倒な場合は、クレジットカード決済等、他の決済方法を検討しましょう。

3. 払戻しができない

国際ブランド付きプレペイドカード決済について、下記の相談が報告されています。

  • 中学生の息子がネットでプリベイトカードを購入。短期間に7万円も使った。規約の年齢確認が緩すぎるのが問題だ。改正希望。

(出典:消費生活相談事例

3-1. 問題点

クレジットカードの場合、カード会社が加盟店に立替払いを行います。

そのため、カード作成時の審査・与信が必要となりますが、同じ国際ブランド付きのプリペイドカードの場合、前払いのために審査も与信も必要ありません。

このような性質から、未成年者でも親権者の同意なく作成ができ、利用額が高額化する点が問題視されています。

3-2. 対処法

国際ブランド付きプリペイドカードは多数ありますが、いずれも異なる特徴をもっています。

クレジットカードやデビットカードの場合、盗難・紛失による不正利用に対し、カード会社から補償を受けられる場合がほとんどですが、ブランドプリペイドカードの場合、ほとんど補償制度はありません。

下記は補償サービスのあるプリペイドカードサービスの一例です。

V-プリカセキュリティロックをかけた状態での不正利用は補償対象
ANA JCBプリペイドカードクレジットカード同様、届出から60日前までの不正利用は補償対象
LINE Payカード10万円まで補償
auWALLETプリペイドカード不正利用と認められるものは補償対象
SoftBankカード紛失盗難デスクに届出を行った時点の残高のみ補償

各カードの違いを保護者が理解し、未成年者の適切な利用を促す必要があります。

4. ポイント還元キャンペーン中にもかかわらず、ポイントが取得できない

QRコード決済について、下記の相談が報告されています。

  • 携帯電話会社が運営するQR決済のキャンペーン。ポイントが付与される条件が分かりにくい。表示の改善を求めたい。

(出典:消費生活相談事例

4-1. 問題点

当事例について、ポイント還元に関するキャンペーンについて、きちんと条件を理解しないまま利用していることが原因だと考えられます。

4-2. 対処法

各社が実施するポイント還元に関するキャンペーンには、一定条件がつけられています。

付与されるはずのポイントが付与・反映されない場合、下記を確認しましょう。

  • キャンペーン期間内に利用したか
  • 対象キャンペーンに「エントリー」をしたか
  • 必要なアプリ・サービスとの連携を設定したか
  • 1度の購入額が対象額に達しているか
  • 付与上限額を超えていないか
  • 付与される日を勘違いしていないか など

ポイント還元について満たすべき条件は複雑な場合も多く、一読して理解することは難しい場合もあります。

このため、決済金額等の条件は事前に確認されることをオススメします。

5. 未成年者による高額課金

キャリア決済について、下記の相談が報告されています。

  • キャリア決済でいつもは5万円程の請求額なのに今月は10万円の請求があった。息子がゲームで課金をしたのかもしれない。

(出典:消費生活相談事例

5-1. 問題点

子どもがアプリ等に高額課金した場合、課金の理由が考えられます。

  1. 決済時のパスワード設定を怠った
  2. 決済完了メールを確認していない、または 子が削除した
  3. 子が有料コンテンツであることを知らずに購入した、または お金を使っていることを認識していない
  4. 端末にキャリア決済情報が残っていた(親の”おさがり”を子が使用している場合)

5-2. 対処法

大前提として、未成年者の行った高額課金について、親権者による契約取消は不可能と考えていただければ間違いありません。

子の高額課金に関する最も有効な手段は、課金できない環境を整えることです。

親のスマホを子に貸す場合、決済パスワードを都度入力するよう設定する、または 2段認証等を行うようにしましょう。

また、決済完了時の確認メールはすぐに確認できるアドレスに設定しておくことをオススメします。

子が単独でスマホを使用している場合、ペアレントコントロール設定を行いましょう。

iOS1. 親子のApple IDを連携
2. スクリーンタイム>iTunesおよびApp Storeでの購入
3. アプリ内課金>許可しない
4. パスワードを要求>常に必要
Android1. Googleアカウントにてファミリーリンクで親子のIDを連携
2. ファミリーリンクまたはGoogleアプリを開く
3. 購入とダウンロードの承認 または 購入の承認>対象となるコンテンツを選択

まとめ:キャッシュレスと賢く付き合う3つのコツ

  1. 「誰に」個人情報を渡しているか確認する
  2. 週1回は利用履歴をチェックする
  3. 利便性の裏にある”仕組み”を理解して使う

キャッシュレス決済は、仕組みさえ理解すれば非常に便利なツールです。

ただし、リスクを知らないまま使うとトラブルの温床になりかねません。

行政書士としての実務経験をもとに、補償の通らないケースや契約上のリスク、導入時の落とし穴を解説した有料noteを公開しました。

👉 キャッシュレス決済の裏側──補償される人、されない人。

“制度を知る人”だけが、自分の資金を守れる時代です。

カテゴリー: コラム


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ