当サイトの一部に広告を含みます。
Contents
関連投稿
資格を取ったのに、何も変わらない。仕事や収入、家族からの評価まで据え置き。
そんな現状に対し、「自分がダメだから」と蓋をしていませんか?
違います。
その虚しさの正体は、資格の使い方を教わっていないことにあります。
この記事では、資格取得後の“現実”にぶつかってしまったあなたに向け、そこから抜け出すための実践アクションを3つお届けします。
🧱第1章|資格=武器ではない
✅取った瞬間、何ができる人かを問われている
資格を取得しただけで、生活していける時代は終わりました。
行政書士に限らず、資格者であると名乗った瞬間から、相手の関心は「あなたに何を頼めばいいのか」に向かいます。
にもかかわらず、多くの人は“名乗る”だけで満足しています。
これでは、何も始まりません。
✅資格はただの「許可証」
喩えるなら、資格は“包丁”のようなものです。
料理人として仕事を受けるには、「誰に、どんな料理を、どう提供するのか」が明確でなければなりません。
資格≠商品。資格+経験+発信=商品です。
💡第2章|資格者の“沼”から抜け出す3ステップ
ステップ①:「◯◯できます」
他者に名乗るときは、単に「行政書士です」ではなく、
「未成年名義で車を買いたい人の書類を整えられます」
「母親の遺産分割で兄弟が揉めないよう手続きします」
という具合に、具体的な行動・対象者・価値を言語化しましょう。
何ができるのか言語化しなければ、相手に興味を持ってもらうのは難しいのです。
🔹ステップ②:過去のキャリアを商品化する
あなたの過去のキャリアを商品化してみましょう。たとえば、
元接客業 | 離婚・相続等の寄り添い系専門家 |
建設業(現場経験あり) | 建設業許可申請のプロフェッショナル |
すぐに売れるものがないと諦めず、これまで積み上げてきたものから「役に立つものは?」の視点に切り替えましょう。
🔹ステップ③:まずは1つ、実績をつくる
- 知人の相談に乗る
- 無料で1件やってみる
- ビフォーアフター形式で記録する
最初からお金を稼ぐのではなく、自分の実績を作り、見せることで、あなたには何ができるのかを証明し、アピールすることができます。
🚀第3章|発信は「自己紹介」じゃない
初めて発信する方にありがちなのですが、自己紹介は不要です。
本当に刺さる発信のテンプレは、「問題提起+ご提案」です。
たとえば、「私は行政書士の○○です」と名乗っても、SNS等ではすぐに埋もれてしまいます。
この点、「ペットを飼っている人向けに、お引越しに関する手続きを代行するサービスを提供しています」と発信することで、専門がわかり、何をお願いできるのかが可視化されます。
つまり、発信すべき自己紹介の内容は単なる肩書ではなく、「自分の取り扱い説明書」なのです。
🧭資格を腐らせるか、活かすかはあなた次第
資格は、あくまで「入口」にすぎません。
そのまま棚に置いておけば、やがて埃をかぶります。
けれど、あなたの過去や経験と掛け合わせることができれば、たった1枚の資格証が人生を変える武器になります。
まずは、自分自身の“設計図”を描いてみませんか?