資格の選び方、取得のメリットと注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

資格とは

資格とは、特定の分野における一定の知識・スキルを証明するものを指す。

(1)資格の種類

資格は下記に分類される。

国家資格難易度が最も高い反面、信頼も厚い資格
民間資格法的根拠によらず、民間団体・企業、地方自治体が認定する資格
公的資格民間団体、公益法人が実施する試験結果について、文部科学省、経済産業省等の官庁・大臣が認定する資格

(2)資格の役割

資格には、第三者に対し、一定の知識・スキル・専門性を証明するでなく、法律に基づく特定業務を行うため、必要な権限を付与されるものがある。

このような資格を「業務独占資格」と呼び、資格がなければ当該業務を行うことはできない。
例えば、医師、弁護士、税理士、建築士等がこれに該当する。

また、社内における評価基準として用いられる事もある。

このため、転職活動時には自分の強みとして優位にはたらき、実務経験が少ない場合でも採用に繋がる可能性がある。

あくまで主観的な意見ですが、資格取得を通し、それまでの努力が目で見える形で残せることで、その後のモチベーションや自己肯定感に繋がるかと思います✨

(3)資格の意義

資格の意義を考えると、個人・社会にとってさまざまな場面で重要な役割を担っていることがわかる。

例えば、医師や看護師は患者の命を預かる立場にあり、資格によりその責任を付与されることにより、資格保持者はその役割を果たす義務、社会に対する責任を負うことになる。

弁護士や建築士の場合、資格がなければ特定業務を行う事ができない一方で、業務のクオリティを担保し、業界内での競争を適切に保つよう調整・運用されている。
これらの資格は、社会に提供するサービスの質を一定以上に保ち、消費者・依頼者の利益を守るという意義をもつ。

資格者が自分の専門性を通して社会貢献を行うことで、自分自身の存在意義を感じられるメリットもあります。

資格で得られると勘違いしがちなもの

資格取得に伴い、下記を得られると勘違いしている方を見かけます。

  1. すぐに仕事が見つかる
  2. 高収入になる
  3. 他者から信頼・評価される
  4. 全ての問題が解決する

1.すぐに仕事が見つかる

資格の取得が就職に直結するわけではない。

需要の高い資格でも、実際にその資格を活かせる仕事に就くには、経験、人脈等を求められることがほとんどである。

2.高収入になる

資格が収入の増加に直結するわけではない。

資格は、あくまで保有者の知識・技術を証明するものでしかなく、市場における需要、活用できるかどうかは本人にかかっている。

3.他者から信頼・評価される

資格により一定の信頼を得ることはできるが、その信頼は資格に向けられるものであり、保有者に対してではない。

実務上、資格よりもコミュニケーション能力や働き方を重視されるのが一般的で、単に資格を取得しただけで評価を期待するのはやや危険である。

4.全ての問題が解決する

資格の取得が実生活上の問題を全て解決してくれることはない。

資格取得はあくまでスタートラインに過ぎず、その後の道のりは自分で切り拓くしかない。

資格を取得することで自己成長、キャリアにプラスをもたらしますが、その先の現実や抱えている課題の本質を捉え、より効果的に活用していく力が求められます。

勘違いが起きる原因

資格取得に関する勘違いが起きる要因について、いくつか考える。

(1)資格に対する過度な広告・期待

資格取得を目指す人をターゲットとする予備校やセミナーの場合、取得のメリットを強調し、取得後の実態を誇張気味に発することがある。

これらの広告を見たターゲットは、「資格さえあれば道は拓ける」と誤認するのだろう。

また、受講生の成功事例を前面にプッシュする戦略をとることも多く、こうした事例が多数派との誤認させることもある。

現実に成功している人の多くは、資格取得以外の分野でも努力している場合がほとんどだが、こういった部分がフォーカスされることは少ないことから、勘違いに拍車をかけるのかもしれない。

(2)資格者=即戦力と考える

資格を取得するには、適切な努力量が必要である。

試験の突破はそれまでの努力が報われた瞬間でもあり、「これだけ頑張ったのだから、結果に繋がるはず」との思考を招きやすい側面もある。

資格学習を通して学んだことが実務に直結することを期待し、又は、悪意なくそう信じる人もいて、実際の現場で手も足も出ず立ち尽くす人もいる。

要するに、「試験の合格」と「現場で求められる適格性」は別個独立だと気づいていないんですよね💦

(3)社会的な評価に対する誤認

資格者に対し、社会的な評価・信頼感を寄せる人は少なくない。

例えば、フリーターやアフィリエイターは信頼されづらいのに対し、医師、弁護士などの資格者というだけで高評価を得られる傾向にある。

こうした文化的な背景が「資格で(容易に)評価が得られる」との誤解を招くのかも知れません。

(4)会心の一撃を期待

悩みがある場合、何かを変えることで現状が好転するかもしれないと期待し、資格取得に目を向けることがある。

この場合、資格取得により劇的な変化が望めるとの期待値が異常な高まりを見せることがあり、取得後の現実に対し、考えが甘くなることも原因の1つだろう。

一種の現実逃避とも考えられます。

(5)情報の偏り

SNS等を通し、資格に関する情報を容易に手に入れられるようになった。

しかし、こうした媒体では成功体験に偏りを見せ、不合格者や取得後に活用し切れていない人の声は埋もれがちである。

その結果、資格取得へのハードルは低く、その後の現実を正しく理解することが難しくなり、誤解を助長しているものと推察する。

資格の限界

資格には多くのメリットがある一方、いくつかの限界がある。

  1. 知識・技術の陳腐化
  2. 理想と現実のギャップ
  3. 資格乱立による価値の低下
  4. 資格維持のコスト・労力
  5. 資格への依存

(1)知識・技術の陳腐化

特定の資格について、取得時の知識・技術が時間の経過と共に古くなることがある。

そのため、資格取得に安心するのではなく、継続的な学習とスキルアップが求められることと、資格が最新の知識・技術を完全に証明するツールではないことに注意する必要がある。

例えば、ITや医療の分野における成長・発展は目覚ましく、資格取得時の内容がすぐに古くなってしまうんですよね💦

(2)理想と現実のギャップ

資格取得により、仕事の幅が広がる、転職市場での価値増加等のケースは認められるが、必ずしもキャリアアップや増収に直結するわけではない。

特に、社会経験が浅い人や転職者の中には、「資格さえあれば」と考える人も多いが、資格は単に応募条件の一部でしかなく、採用にはコミュニケーション能力や応用力、適応力等が求められるものである。

資格そのものが決定打になるケースが稀なことを理解し、資格取得後の行動・姿勢に注意しましょう⚠

(3)資格乱立による価値の低下

近年、多くの資格が登場し、同分野において類似の資格が乱立している。

このような状況下では、資格ごとの価値・信頼性が曖昧となり、どの資格が本当に有用なのかを判断することが困難である。

また、多くの人が同じ資格を取得している場合、その資格自体が優位性を生み出すことはない。

このため、より高い専門性や実務経験を優先するしかなく、資格だけでは何かと「不十分」との判断を下されることになる。

(4)資格維持のコスト・労力

一部の資格について、定期的な更新を要する。

これに伴い、講習を受ける、実務経験を証明する等の手間が生じる場合がある。

こうした負担が資格維持そのものを難しくすることもあるため、取得前に維持にかかる費用・労力を総合的に判断する必要がある。

(5)資格への依存

資格への依存心が強い場合、他の分野や新たな技術・方法に対し、柔軟な対応が難しくなるリスクを負う。

特に、資格取得に長い時間や多大な労力をかけた人ほど固執する傾向が強く、専門性だけでなく、柔軟な思考が求められる現代においての生存が厳しいといえる。

資格はあくまで「道具ツール」であることに留意し、これを使い、どのような価値を提供できるかを考える必要がありますね。

資格取得により本当に得られるもの

資格取得により得られるものは多岐にわたるが、下記に一般的なものを挙げる。

  1. 専門知識・技術の習得
  2. キャリアの幅が広がる
  3. 信頼性、社会的な信用向上
  4. 自己肯定感と達成感
  5. 転職、独立における強み

(1)専門知識・技術の習得

資格学習において、基本から応用まで幅広い範囲をカバーする必要があり、自ずと特定分野に関する理解を深めることに繋がる。

これにより、実務において即戦力として活かせる知識・スキルの習得、業務全体の質を高める効果が期待できる。

特に、国家資格や専門職に関わる資格の場合、試験を通じ、実践的なトレーニングが行われる場合も多く、実務に直結するスキルを養うことができる。

(2)キャリアの幅が広がる

資格は、採用担当者に対し、応募者の専門性・知識レベルを証明する有力な手段となる。

特に、業界や職種により、特定の資格を持つことが採用の必須条件となることもあり、資格取得が当該分野への就職・転職の可能性を高めることになる。

また、新たな職種・役職に挑戦できるようになり、キャリアの選択肢が広がる。

例えば、管理職・専門職への昇進に必要な資格を取得することで、これまでと異なるポジションに挑戦する機会に繋がるだろう。

(3)信頼性、社会的信用の向上

資格は、特定分野での一定の専門知識・技術を持つことを証明するものだ。

このため、資格の保有が業界内や職場における評価に直結し、信頼を得やすくなる場合がある。

例えば、医療や法律、建築などの専門性が求められる分野において、資格者がいることで顧客・クライアントからの信頼を得やすく、業務の依頼が増える可能性がある。

(4)自己肯定感と達成感

資格試験に合格するには、一定の努力・時間を要する。

その過程において、目標達成による自身獲得、自己肯定感向上が期待できるほか、対外的には学び続ける姿勢を示すことができるため、企業・クライアントから高評価を得られることもある。

自己成長の証明ツールとして、資格は「努力の結果」を形にする一つの手段となるわけだ。

(5)転職、独立における強み

資格の取得を通し、これまで関わらなかった分野に挑戦する足掛かりとなる。

例えば、異業種への転職を検討する際、その分野の基礎知識を持っていることを資格で証明できれば、未経験でも挑戦しやすいだろう。

また、フリーランスとして独立する際には、経験に代わるアピールポイントとして活用できる。独立直後は外部に示すことができる実績がなく、客観的な証拠として機能する資格が効果を発揮するのである。

資格の選び方

資格を選ぶ際は、自分の興味や目標に基づき、市場のニーズ、資格の内容を調査した上、将来性・認知度を考慮して選ぶといいだろう。

1自己分析・自分が興味のあるもの、得意なこと、情熱を注げるものを考える
・将来の職業、キャリアの方向性を意識する
2市場調査・求人情報、業界のトレンドを確認し、需要の高い資格をピックアップ
・将来的な需要を検討する
3資格の内容・取得方法を確認・学習にかかる時間・コスト、試験の難易度を調べる
・学習方法を検討する
4資格の認知度を確認・資格が業界内、一般的にどの程度認知されているかを確認
・既に保有している資格や、今後取得を検討している資格との相性を考える
5キャリアプランを見直す・長期的な視点で見て、資格がどの程度キャリアに役立つかを検討する
・取得後の成長が見込める環境を選ぶ
6取得者の体験談を確認・実際の取得者の体験談、アドバイスを参考にする

資格で得られると勘違いしがちなもの、本当に得られるものまとめ

当ページでは、資格で得られると勘違いしがちなものと、本当に得られるもの、資格の選び方を解説した。

積読否定派の意見を踏まえ、メリット、注意点を考える

※当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、積読肯定派の筆者が否定的な意見を踏まえ、メリットと注意点を考える。

積読とは

積読つんどくとは、本を購入したにもかかわらず、読まないまま積んでおく行為を指す。

読書に関する調査実態

クロスマーケティングの「読書に関する調査」では、20歳から69歳を対象に読書頻度が分析されている(出典:読書に関する調査(2023年|クロスマーケティング))

これによると、年齢・ライフスタイルにより異なるものの、多くの人が本に触れる機会をもっていることがわかる。

具体的には、若年層では通勤・通学時に電子書籍を、中高年層はゆったりとした時間に紙媒体を選ぶ傾向にある。

ということは、物理的な積読は中高齢層に多いのだろう。

積読の定義からすると、電子書籍でも読まなければ「積読」に該当しますが、後述する否定派の意見に物理的要素が含まれるので念のため。

積読否定派の意見

積読否定派の意見には、下記のようなものがある(出典:筆者の実体験に基づく)

  1. 無駄遣い
  2. スペースの無駄
  3. 本来の目的を逸脱
  4. 自己管理不足

1.無駄遣い

積読否定派の意見として最も多いのは、読まない本を購入することそのものが「無駄」というもの。

購入した本を読まずにいることを、投資に対するリターンが得られない状態と捉え、頻度を重ねるごとに負債が膨らんでいると考えているようだ。

2.スペースの無駄

積読の増加に伴い、物理的なスペースを要し、部屋が散らかることを懸念する声もある。

これらは特に紙媒体の書籍に対しての意見で、限られた収納を読まぬ本が独占し、収納場所が不足することを嘆いているのだろう。

3.本来の目的を逸脱

読書の目的は、知識の享受、情操を豊かにすることと考える人にとって、積読は、本来の目的を逸脱する行為だといえる。

本を買うことに満足し、内容を吸収・消化しないことに対する不合理が否定的な思考に繋がるのだろう。

4.自己管理不足

積読について、自己管理・計画性のなさを指摘する人がいる。

この手の人は、本を買うという衝動を抑えられず、計画的な読書ができない二段構えと解釈し、特に強く批判的な姿勢を見せることがある。

本を買わなくとも得られる情報が増えたことも一因かもしれません。

積読のメリット

筆者が考える積読のメリットは下記の通り。

  1. 知識、視野が広がる
  2. 優先度を自然にはかれる
  3. 購入時の心理的充足感
  4. インスピレーションを得られる

1.知識、視野が広がる

積読には、必要なときに求める知識にアクセスできるメリットがある。

興味をもったタイミングでスムーズに読書を始められる環境が揃うため、新たなテーマに取り組むときや、特定の情報を要する際、すぐに対応できることはメリットだろう。

「知識のストック」です。

2.優先度を自然にはかれる

積読をすることは、手元に複数の選択肢を置くことである。

購入時は間違いなく関心があるが、複数の興味・関心を1箇所にまとめることで、自分の興味の対象や優先度を知ることにも繋がる。

3.購入時の心理的充足感

読書は義務ではない。

本を購入する行為は、自分自身が「本を読みたい」と感じていることを認識できる行為であり、「まだ読んでいない本がある」ことがその後の楽しみやモチベーションに繋がることがある。

4.インスピレーションを得られる

日常生活を送る上で、積読が思いがけないインスピレーションを与えてくれることがある。

色、デザイン、タイトルを視覚的に認識することで、無意識に発想に取り込んでいるのだろう。

偶然の掛け合わせが新たなアイデア創出に繋がり、思考の幅を拡げることに役立つものと考える。

積読の注意点

積読をする場合、下記に注意したい。

  1. 読書へのプレッシャー
  2. スペースの確保
  3. 質より量の思考
  4. 経済的負担

1.読書へのプレッシャー

積読が増えると、読まねばならないというプレッシャーを感じることがある。

これにより、読書そのものを義務のように感じ、本来楽しむべき読書という動作をストレスに感じる可能性がある。

これでは本末転倒なので、自分が許容できる範囲・冊数をはかりながら本と付き合いたい。

2.スペースの確保

否定派の意見にもあるが、積読は物理的負担をともなう。

限られた居住スペースにおいて、日常生活の障害となるほど本を増やすと、整理整頓がままならず、所有物の管理が困難になる可能性がある。

こうなると、不衛生な環境を招きかねないため、時には風を通し、定期に清掃することをオススメする。

3.質より量の思考

積読の状態が継続すると、物質的な豊かさに満足感を得て、購入当初の楽しみを忘れる事がある。

質より量の思考は、情報の整理を困難にし、理解を妨げるリスクがある。

このため、購入や積読の目的を明確化し、定期に見直すほか、読書記録をつける等の対処法が有効だろう。

4.経済的負担

本の購入には支出を伴う。

積読が増えるということは、読まぬ本に支出を繰り返すことの証明であり、自分自身が「浪費」と感じる可能性がある。

本来、楽しむべき読書を苦痛に感じるのは実に嘆かわしいため、古本の購入や電子書籍の利用、購入リストの作成等を取り入れることをオススメしたい。

積読否定派の意見を踏まえ、メリットと注意点を考察するまとめ

当ページでは、積読否定派の意見を踏まえ、メリットと注意点を考察した。

関連リンク

終活のはじめ方、メリットと注意点を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、終活のはじめ方、終活を行うメリットと注意点を解説する。

終活とは

終活とは、人生の最期を穏やかに迎えるために備えることを指す。

人生を振り返り、整理を行う様子は「決算」によく似ていると思う。

(1)終活の適齢

終活を行う年齢に決まりはないが、「50代~60代が行うもの」という印象を持つ人が多い。

恐らく、仕事や子育ての一段落と同時に、体力低下等の変化を感じ始めるときなのだろう。

自分の死亡時期を知ることは誰にもできないため、年齢問わず、とりあえず着手してみることをオススメしたい。

(2)終活の必要性

終活の要否は個々で判断することになるが、下記の理由から筆者は必要だと考えている。

  1. ケガ・病気は突然やってくる
  2. 自分の意思が他人への迷惑を防ぐ
  3. 終わりを意識することで今を活きる
  4. 家族とコミュニケーションがとれる

「まだ元気だから」「家族に任せる」「手間をかけるのが面倒」といった意見もあるが、決定権はあなた自身にある。

終活をするメリット

終活によるメリットのうち、本人が得られる実質的な利益について考える。

  1. 住環境の改善、日常生活の効率化
  2. 介護への備え
  3. 資産の把握と支出の適正化
  4. 価値観の再認識

1.住環境の改善、日常生活の効率化

終活を通じ、不要品を処分・整理することで住居スペースに物理的な余裕が生まれ、管理・処分等の手間カットに繋がる。

高齢になればなるほど体力が落ちるため、物理的負担の軽減は「生きやすさ」に通ずるかと思われます。

2.介護への備え

将来、自分が介護を受けることを想定して終活を進めることで、漠然とした不安・疑念に輪郭をつけることができ、精神面にかかる負荷を軽減することができる。

自宅のバリアフリー化、福祉施設の利用検討などを行うことで、余計な心配が減り、自宅で過ごす時間がより快適なものとなるだろう。

3.資産の把握と支出の適正化

終活の際、自分の資産を正しく把握し、生活費や医療・介護にかかる費用をはじめとする「生きるために必要な金額」を算出することで金銭面で見通しが立てやすくなる。

収支を見直すことで不要な契約等を解約することで、生活資金に余裕が生まれる可能性があります。

4.価値観の再認識

終活に係る判断基準は、自分の価値観である。

これまでの人生におけるやり残した事や、死ぬまでにやっておきたいことを明確化することで、日々の生活や人間関係の見直しに繋がり、より充実した日々を過ごせるようになるだろう。

終活を行う際の注意点

終活を行う際、下記に注意したい。

  1. 心理的に負担がかかる
  2. 時間・手間がかかる
  3. 家族と衝突する可能性がある
  4. 後戻りできない場合がある

1.心理的に負担がかかる

終活は、自分の最期を考えることであり、暗い気持ちになることがある。

これに釣られ、思い出したくなかった記憶が蘇る可能性があるため、無理をせず、少しずつ進めることをオススメする。

2.時間・手間がかかる

終活の範囲は、いまの自分が関わるもの全てであり、1つ1つを行うには膨大な時間と手間を要する。

はじめから難しく考えず、優先順位をつけ、できる限り簡略化して進めるといいだろう。

計画を立てるのが苦でなければ、長期・短期目標を作成し、スケジュールに落とし込む方法も有効です。
専門家に相談・依頼する方法も👌

3.家族と衝突する可能性がある

自分の最期について、家族に希望を伝えようとしても避けられたり、否定的な姿勢を示され、衝突することがある。

どうしてもわかってほしい場合は、一次的に当事者同士で話し合い、二次的には第三者を入れて話し合うことになるだろう。

そうでない場合、無理をして理解を得ようとする必要はなく、互いに過ごしやすい環境の整備に努めるといい。

終活や相続について、最終的な決定権をもつのはあなたであることは忘れないで欲しい。

4.後戻りできない場合がある

終活の過程で手放した財産について、後に事情が変わり、「手放すんじゃなかった」と感じる可能性がある。

こうした事態を回避するには、終活の初期段階から入念な計画を立て、予測されるリスクを考慮した対策を考えることになる。

計画を複数用意しておくと、予期せぬ出来事にも柔軟に対応できるかと思います。

終活でやること

終活では、下記を行う。

1.エンディングノートを作成

エンディングノートとは、人生の終末に向かい、自分の情報・希望を記録するものを指す。

(1)エンディングノートと遺言書の違い

両者の最も大きな違いは、法的な効果の有無である。

遺言書エンディングノート
法的な効果ありなし
形式に関するルールありなし
記載する内容相続割合の指定
・相続人に関する事項(廃除遺言認知など)
・相続財産の処分方法
遺言の執行に係る内容など
自由
かかる費用0円~数万円
方法により異なる
原則、0円
※市販のエンディングノートを購入する場合に必要
開封時のルール家庭裁判所での検認が必要
※一部形式を除く
自由

このため、死後に特別な希望がある場合は、エンディングノートだけでなく遺言書を作成することをオススメする。

(2)介護・医療に関する意思

介護・医療に関し、下記を明記することをオススメする。

具体的な希望・介護、治療に関する具体的な希望
・病歴と薬歴、アレルギーに関する事項
・利用したい介護サービスの種別
延命治療の有無、臓器提供、余命宣告 など
かかりつけ医・主治医や専門医の連絡先
終末期の過ごし方・住環境
・看取ってほしい人 など

2.財産の整理

あなたが所有するものは全て「遺品」となり、具体的には下記の通り。

  1. 現金、預貯金
  2. 不動産
  3. 株式等の有価証券
  4. 自動車、バイクなど
  5. パソコン、スマホ、タブレット等の中身
  6. 契約しているサービス
  7. 自宅内にある物品すべて
  8. ローンなどの債務全般

生きている間に不要品は処分し、譲りたい相手、希望する処分方法などを書き出すと良いだろう。

(1)迷ったら保留

遺品整理を行う際、決めかねる場面もあるだろう。

この場合、無理に廃棄を選ぶと取り返しの付かない可能性もあるため、1度保留して整理を進める方が得策だろう。

終活を「処分」と捉えるとしんどくなるので、あくまでも「棚卸」「整理」の意識をもって行いましょう。

3.住環境の見直し

将来に向け、下記の検討をオススメする。

リフォームや引っ越し、住み替えの検討・手すり、段差の解消など
・医療機関、介護機関、生活必需品を揃えやすい環境への引っ越し
・家族が行き来しやすい場所への引っ越しなど
生活支援サービスの確認・訪問介護、デイサービス等、希望する介護サービスと支援を受けられる体制を確認

終の棲家をどこにするかは大きな関心事だと思いますが、家族や友人との関係、老後資金も含め、慎重に検討しましょう。

4.葬儀、墓の準備

あなた自身の葬儀・について、下記を検討しよう。

  1. 葬儀の形式(一般葬、家族葬、生前葬など)
  2. 参列者
  3. 葬儀の規模・予算
  4. 喪主
  5. 遺影
  6. 副葬品
  7. 菩提寺、僧侶
  8. 供養方法
  9. 墓の承継者
  10. 墓参り・法要の頻度
  11. 墓石の購入先 など

(1)墓を選定する際の注意点

墓の選定時には、下記に注意したい。

承継者の有無承継者がいる場合、管理費等を確認する
承継者がいない場合、永代供養や樹木葬、散骨、墓じまい等も視野に入れる
かかる費用墓石代、永代使用料、管理料など
立地管理する親族等が通いやすい場所かどうか
墓石の種類和式、様式、デザイン等が存在し、価格が異なる
宗教墓地の種類により宗派、宗旨を限定している場合がある

終活の相談先

終活は、公的機関が実施する相談会や、各事業者が行うイベント・セミナー、弁護士・司法書士・行政書士等の士業者などに相談することができる。

終活全般・住所地の市区町村役所
・金融機関
弁護士税理士司法書士行政書士などの士業者
・民間事業者
医療・介護・住所地の市区町村役所
・地域包括支援センター
・医療ソーシャルワーカー
財産管理・金融機関
FP
葬儀、墓・葬儀社
・寺院
・霊園の管理者

JA郵便局でも終活サービスを提供するなど、選択肢はとても広いので、自分に合ったものを選び、活用しましょう。

終活のはじめ方、メリットと注意点まとめ

当ページでは、終活のはじめ方とメリット、注意点を解説した。

関連リンク

令和6年度 宅建試験を受験した感想、学習時間と方法、速報による採点結果

当サイトの一部に広告を含みます。

本日、令和6年度宅建試験(正式名は「宅地建物取引士資格試験」)を受けてきた。

当ページでは、試験の感想、学習期間(時間)と方法、資格塾が発表した速報をもとに採点した結果を紹介する。

令和6年度宅建試験の問題と受検票

※実際の合否は11月26日(火)の合格発表後に追記する。

宅地建物取引士資格試験の概要

宅建試験の概要は下記の通り。
(出典:一般財団法人 不動産適正取引推進機構 | 宅建試験 | 宅建試験の概要

実施公告

原則、毎年6月の第1金曜日に下記の方式により発表

  1. 官報への掲載
  2. 一般財団法人不動産適正取引推進機構ホームページへの掲載

試験日

毎年1回、10月の第3日曜日において、午後1時~午後3時までの2時間
※登録講習修了者は、午後1時10分~午後3時までの1時間50分

科目・出題範囲

  • 権利関係に関する出題
  • 法令上の制限に関する出題
  • 税その他に関する出題
  • 宅建業法に関する出題
  • 免除科目

出題形式

50問・四肢択一式による筆記試験
※登録講習修了者は45問

受験資格

日本国内に居住する人であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験可能※合格後の資格登録については一定要件を満たす必要あり(宅建業法第18条)

試験時間

120分
※科目免除者は110分

受験手数料

8,200円
※原則、払込後の返還には不対応

合格基準

概ね35点前後
※試験実施期間が公開するものではなく、直近に行われた試験結果より推測

宅建試験の免除制度

宅建試験では、下記の人を対象に試験問題のうち5問の解答を免除する制度がある。

  • 登録講習修了試験に合格
  • 登録講習終了日から3年以内

端的に言えば、一般の受験者より合格点が5点おまけされる制度で、不動産業に従事する人への適用を想定しているのだろう。

学習期間(時間)

宅建試験に向け、筆者が学習した期間をアプリ「集中」を使用し、計測した。

取り組んだ回数685回
総時間236.4h
平均学習時間1.5h/日
学習開始日令和6年5月10日

合格までの目安

一般的に、合格までに必要とされる学習時間は300h程度とされる(出典:宅建の勉強時間の目安は?平均勉強期間と最短合格するための勉強法を紹介! | 資格Times

1日の学習時間を1.5~2hで設定した場合、試験の約半年前から準備することで無理なく進められるのではないだろうか。

受験者ごとに必要時間数が異なるのは言うまでもありませんが、これらを調整し、選択することも含めて「受験」ですよね。

解答速報による自己採点の結果

令和6年10月20日(日)17:12時点において、最も多くの解答を公開していたサイトを参照した。

自己採点の結果は、35/50点だった(出典:宅建試験 解答速報 2024(令和6年度) | アガルートアカデミー

後述する合格点数から考えると絶望的なので、あまり期待せず合格発表の時を待ちます(´・ω・`)

宅建試験の合格点数について

直近の試験概要において、令和4年・5年度は36点、令和3年度は34%、令和2年度では38点(10月実施分)となっている(出典:result.pdf

合格点数が変動する理由は明かされていないようだが、各年度の平均点数から相対的に判断しているものと考えられる。

合格率でいうと13.1~17.9%で推移し、「高い(簡単)」とは言い難いですね。

受験までの取組

ここまで学習してきた内容・感触について勝手気ままに記述する。

学習内容について

はじめに購入した問題集に従い、下記に分類して行った。

  • 宅建業法
  • 権利関係・
  • 法令上の制限、税・その他

そもそもだが、宅建試験は全50問。例年だと構成は下記の通りだ。

  • 宅建業法…20問
  • 権利関係…14問
  • 土地計画法・建基法(「建築基準法」の略)等の規制法…8問
  • 税法、地価公示法等…8問

特にボリュームのある宅建業法から着手するのが得策だろうし、権利関係は日常的に取り扱うことを理由に後回しにしたが、試験対策の吉凶がわかるのは、いつだって合格発表時だ。

使用した資料

使用した資料は下記の2種類。

※いずれもリンク先は最新版

目聡い方ならお気づきかと思いますが…
1.テキストは購入していない
2.購入は去年なので、1年古い
という特徴があります😂

学習方法

何ら難しいことはせず、用意した問題集をひたすら回した。

はじめの1か月はiPadで、ノートアプリ「Goodnotes6」を使用。
しかし、出来高が目に見える方がモチベーションが保てると判断し、ルーズリーフへと変更した。

それから、50問×4(四肢択一なので)=200問を2時間で解ききる必要があるため、問題集1冊を終えるのにかかった日数と時間を記録した。

今日の試験では時間だけ余裕があったので、速度対策に関しては有効だったのだろう。

受験した感想

ここからは、受験の感想を好き勝手にお話しする。

受験した感想

まずは、お疲れ様でした。

今年5月に受験したITパスポート試験以来(筆記試験でいえば昨夏の社労士試験ぶり)の国家試験で高揚しすぎた反動か、試験後はどっと疲れたというのが率直な感想だ。

肝心な試験の内容について、難易度は高くなかったように思う。

35点見込みの筆者がこんな発言をするのもおかしいが、過去問に比べ、ややこしい出題は少なかったはず。にもかかわらず、合格絶望的という何とも不甲斐ない結果にやや落ち込んでいる。

男女比と年齢

試験の概要から、合格者の男女比は概ね6:4。
合格者の平均年齢は35歳なので、筆者と同年代がメインだとわかる。

ちなみに、受験者の職業で多い順に下記の通り。

  1. 不動産業
  2. 金融業
  3. 建設業
  4. 他業種
  5. 学生
  6. 主婦
  7. その他

専業者に限らず合格可能性はあることがうかがえる(出典:result.pdf

このような前知識を抱えて試験会場に向かったが、筆者の体感では、不動産業、他業種、学生の順に受験生が並び、男女比は2:8程度。
年齢について、年長者6割、同年代3割、若人が1割であった。

あくまで受験目的で足を運んでいるため、他者の年齢・性別などどうでもいいのだが、その場の雰囲気ってあるよねと思うので。

試験監督員

宅建試験の実施機関は「一般社団法人不動産適正取引推進機構」だが、恐らく、現役の宅建士で構成されているのだと思う。
このため、試験監督員はすべて宅建士である可能性が高い。

これまでに受けてきた国家試験は下記の通り。

  • 行政書士試験
  • 乙種危険物取扱者試験
  • 知的財産管理技能検定
  • ITパスポート
  • 社会保険労務士試験

いずれの試験でも監督員が資格者だとすれば、最も砕けた雰囲気だったのはITパスポート試験だが、今日の宅建試験はこれに次ぐラフさであった。

無根拠な推測です😂

もちろん、国家試験らしい硬度カタさもあった。

試験監督員の数は充分で、試験室まで迷う受験生はほぼいなかったように見えたのは、適切に配置された試験監督員のお陰だろう。

では、どこにラフさを感じたのかというと、試験監督員同士の伝達ミスと、試験前後に案内された注意事項の内容だ。
先に触れた受験生の構成についても、当該資格がどの層に需要があるかを手がかりになる。

こうした空気に触れられるところが、試験の良さだよなぁと思う。

受験の動機

最後に、筆者が宅建試験を受けた動機をお話して締めくくる。

端的に言えば、好奇心と不安解消が目的だ。

行政書士試験合格から5年、行政書士登録から3年。
今日までたくさんの方から言われてきたことがある。

「宅建試験は受けないの?」

ここに「行政書士(試験に受かった)なら余裕」と無責任なお墨付きまでいただくわけだが、行政書士試験と宅建試験は全く別物で、一方に受かれば他方も受かるといったルールは存在しない。

しかし、双方に共通する部分も多いため、行政書士試験への登竜門と考えるのは理解できる。

この発言は筆者に謎のプレッシャーと、宅建試験への苦手意識を増幅させる原因として付きまとったわけだが、行政書士業務を行う上で不動産に関わる場面もある。

例えば、農地法に基づく許可・届出や風営法に基づく許可等だ。

これらの手続を行う際、行政書士資格でも足りるのだが、単に手続に必要な知識だけでは、顧客対応が困難なこともある。

こんなときは伝家の宝刀「確認して折り返します」を繰り出すに限るが、血眼になって制度を調べるうち、筆者自身も色々気になるようになった。
これが受験を意識したきっかけである。

何かを学ぶのに動機なんてどうでも良く、合格すれば試験の得点なんてと思うのだが、自己採点の結果が絶望的なことを受け、ここは1つ、言い訳しておくかという心理がはたらいたことを懺悔しておく。アーメン。

令和6年度 宅建試験を受験した感想、学習方法まとめ

当ページでは、令和6年度宅建試験を受験した感想と学習方法をご紹介した。

関連リンク

占いに関する相談件数ランキング、相談時に必要なものを解説

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が受けた占い相談のうち上位に属するものと、相談時に必要なことを解説する。

相談件数順 占い内容

占いを始めて1年足らずの筆者による相談件数ランキングは下記の通り。

  1. 恋愛
  2. 仕事・キャリア
  3. 金運
  4. 総合運

1.恋愛

筆者に寄せられた恋愛相談の上位は下記の通り。

  1. 復縁の可能性、アドバイス
  2. 不倫相手との将来
  3. パートナーとの相性(既婚・未婚問わず)
  4. 新たな出会いの可能性、時期

恋愛に関する相談において、「復縁」「不倫・浮気」「相性」「結婚・離婚」「出会い」はとても多い上に、対面で占う場合には、無防備に個人情報を晒されることもある。

これから占いを利用する人には、素性のよくわからない占い師を信用し過ぎないことをオススメしたい。

生年月日や血液型等を求められることはあるかもしれませんが、住所、職業、勤務先等は十中八九不要な情報です。
言われるがまま開示しないよう注意してくださいね。

2.仕事・キャリア

仕事やキャリアに関する内容について、下記に分類される。

  1. 自分の適職(天職)
  2. プロジェクトの成功可能性
  3. 転職するかどうか、するとしたら時期
  4. 資格・昇給試験の結果

仕事に関し、ほとんどのことは占うことができるので、下記を参考に相談内容の明確化をお勧めする。

  1. 適職・天職
  2. 収入に関し、増減の見通し
  3. 転職の可否・時期
  4. 昇進・出世の可能性、時期
  5. 独立開業の適格性、時期
  6. 職場の人間関係など

3.金運

原則、金運に関する占いは承らないことにしているが、下記のような相談内容が数件あった。

  1. 一定期間内における金運の推移
  2. お金持ちになれる可能性

4.総合運

上記に分類されない内容について、下記は頻出傾向にある。

  1. 自己分析
  2. 前世や使命
  3. 1年間の運勢
  4. 家族(ペット含む)の運勢など

占い方法により異なるが、ほとんどのことは占うことができるので、悩んだときは気軽に相談すると良い。

占いを受ける前に準備するもの

占いの種類により求められるものは異なるが、折角ご依頼をいただくからには有意義な時間にしたい。

ほとんどの占いは、時間や回数に制限があるため、相談前に下記を準備しておくと望ましい。

聞きたいことをリスト化占いを利用する目的や、相談内容をリストアップしておくと聞き忘れがなくて◎
結果を記録する対面の占いでは、占い結果を記録することで、後に見直すことができる
※記録する際は、あらかじめ占い師の許諾を得ましょう
禁止された内容を事前に確認する占い師により「鑑定不可」を公表している内容があるため、事前に確認しておくと安心
多いのは、株式等の投資に関する相談、試験の合否、病気など人の生死に係る内容、ギャンブルや宝くじ等

対面で占ってもらう場合、緊張や相手との相性により聞き忘れ等のリスクがあるため、上記を準備することで、より有意義な時間になるかと思います。

占い師を選ぶポイント

エンターテイメントとして利用する場合はともかく、真面目な鑑定を希望する場合には有料サービスをオススメする。

何故なら、有料占いでは、占い師がきちんと時間を割き、相談者と向き合い鑑定を進めて行くケースがほとんどであり、鑑定結果に対し、手厚いサポートが受けられるものも多い。

一方、初回無料をアピールする占い師の中には、無料相談を「客寄せ」と位置づけ、簡易的かつ一般的な内容にとどめ、肝心な内容は別料金を徴収する者もいる。

占い業界に限ったことではありませんが、「ただより高いものはない」とも言いますしね。

このほか、過去の実績を確認する、口コミをチェックする、相談・見積もり時に自分の話を聞いてくれるかどうかで判断するのも良いだろう。

占いに関する相談件数ランキング、相談時に必要なものまとめ

当ページでは、占いに関する相談件数が多い順に紹介し、相談時に必要なものを解説した。

関連リンク