無人区 番外編|異物混入

当サイトの一部に広告を含みます。

 神社という場所に、私は安心感を覚える。それは決して信仰心が篤いからではなくて、ただ、そこにある静けさや規律が心地よいから。

 けれど、今日。鳥居の上に浮かぶ見慣れぬ存在が視界に入った瞬間、私は軽く戸惑った。翼のある裸の天使が、電線の上から参拝客を見下ろしている。それはたぶん装飾なのだろう。でも、どこかちぐはぐで、居心地の悪い違和感だけが残った。

混線する存在感

 門の上に天使がいた。鳥居の赤の上に、西洋風の彫像が笑っていた。それだけでも十分に違和感だったのに、門の奥に広がる空間は、その何倍も「わけのわからない世界」だった。

鳥居の赤、天使の肌色、電柱と標識。何かが混ざってしまったような交差点で、視線は天に釘付けになった。

 看板には「箱根大天狗山神社」とある。調べてみると、どうやら“霊験あらたかな天狗を祀る神社”らしい。参拝の案内には「金運」「勝運」「良縁」などが並ぶ。

 けれど、どこか腑に落ちない。

天狗というよりも、西洋の天使が印象を支配していて、神仏混交とも、観光演出とも、言い切れない。そのあいまいさが、この場所を“観察対象”にしてしまう。

赤と黒のはざまで

和風の曲線、赤い縁取り、その奥に見える西洋風の天井画。どこかで折り合っているようで、溶けきれていないようでもあった。

 この「箱根大天狗山神社」は、どうやら「水子供養の神社」でもあるらしい。境内の撮影は禁止されており、そのことがよりいっそう不気味さを際立たせた。

 仏像、お釈迦様、カラフルな鯉のぼり、ピカピカした水晶のようなもの、ガラスの中に詰め込まれたぬいぐるみやお菓子……。いろいろなものが混在し、一見統一感はない。しかし、明確な「悪意」もまた、どこにもない。

門の向こうは異国

天使が両翼を広げて立つ門。赤いコーン、柵、駐車場…神域と俗世の境目は、時にとてもあいまいだ。

 おそらくすべては「子どもたちのために」という善意から始まっている。それを否定することはできない。

 でも、私はそこに立ち尽くしてしまった。自分の中に芽生えた“気味の悪さ”の正体がうまく言語化できないまま、ただシャッターを切ることもできずに。

アクセス情報

【関連リンク】箱根大天狗山神社公式ホームページ

おわりに

 これはきっと、「やさしさ」が歪む瞬間を見てしまったのだと思う。祈りと演出が混ざり合い、信仰と装飾が溶けきらないまま折り重なった場所。

 私にはうまく説明できない。

 ただ、この違和感だけは、ずっと胸のどこかに残り続けている。

無人区 vol.2 | 植物の楽屋

当サイトの一部に広告を含みます。

植物の楽屋

 静かな温室のなか、今日も植物たちは出番を待つ。

 花を咲かせるもの、葉を広げるもの、少ししおれて、また持ち直すもの。表舞台のように飾られた花壇の外で、彼らは鉄骨の陰で、ホースのそばで、配管に寄り添って、静かに息をしている。

 むき出しのパイプ、錆びたネジ、網目状の足場。それらはどれも、植物を生かすための装置だ。

 だが、裏方のはずのそれらが、ふと主役のように見える瞬間がある。植物と構造物の距離はとても近くて、いつの間にか絡まり、もつれ合い、「どちらがどちらを支えているのか」そんな問いすら浮かぶ。

 管理された環境のなかで、制御されながらも自然のリズムを刻もうとする植物の姿は、どこか人間の暮らしにも似ている。決められたスペースに、与えられた道具に、限られた光と水に。それでも懸命に葉を広げ、どこかへ伸びようとする。

 舞台に立つ前の静けさ。光が差し込む前の、少しだけ緊張したような空気。

 この温室は、まさに植物たちの“楽屋”なのだ。

鉄骨の檻に咲く

鋼の構造に絡まりながらも、確かに咲く花々。管理と自由、支配と繁茂。その境界線が、ここでは曖昧になっていく。

光をすくう葉

人工の足場の隙間からこぼれる光を、葉は逃さず拾い上げる。命にとって、それが自然かどうかは関係ないのかもしれない。

窓の向こうの密やかさ

曇ったガラスの向こう側に、控えめに存在する緑。内部を守る装置の一部でさえ、どこか植物の一部のように見えてくる。

命を運ぶ管

ひっそりと地面に延びる配管。水を通し、根元へと命を届けるその姿は、まるで見えない脈動を支える血管のようだ。

ひとり咲く、楽屋の主役

葉陰に揺れる、ひと房の花。大勢の植物たちの中で、ひっそりとそれでも堂々と、ひとりだけ出番を迎えようとしている。

忙しさの名残

作業が止まったあとの静けさ。道具と鉢がそのまま残された棚の上には、育てる手の気配と、時の流れが滲んでいる。

赤と緑の交差点

育成途中の鉢たちの間に、色づいた花がひとつ。計画と偶然が重なって生まれた、その一瞬のバランス。

静止した手元

枯れかけた葉と転がった鉢。整えられたはずの空間に、わずかな「止まった時間」が残っている。楽屋裏のリアルな風景。

陽を浴びる待機列

鉢植えの群れが一列に並ぶ。その向こうにはネットの天井。温室の規律と光の加減を、すべて受け止める準備ができている。

おわりに

 舞台袖で光を待つ植物たち。その姿は、ふだん目にする「花の写真」とは少し違うかもしれない。けれど、こうした裏側の風景にも、たしかな美しさと命の気配が息づいている。

 このシリーズの一部は、写真素材としても公開しています。あなたの表現活動や仕事の中に、この静けさを添えられる場面があればぜひご覧ください。

📷 写真販売ページはこちら
👉 https://creator.pixta.jp/@sanasakakibara/

無人区|vol.1 吐き溜めの断片とはじまり

当サイトの一部に広告を含みます。

無人区|人のいない風景に、言葉を添える連載

誰かがそこにいた気配。けれど、いまは誰もいない。使われなくなった設備、手入れされることのないもの、静かに繁る植物たち―そんな「無人のまま残された空間」に、観察と言葉で輪郭を与えていきます。

vol.1|逃げ道を忘れた標識

 いつだったか、非常口のマークが笑っているように見えたことがある。無表情のピクトグラムに感情を見出すのは、たいてい疲れているときだ。

 しかし、この非常口は笑ってなどいなかった。どこか諦めているだけでなく、むしろ「もう誰も走らない」と言っているようにさえ見える。

 蔦は天井を這い、花がぶらさがっている。それは装飾ではなく、自然のゆるやかな侵入だった。

 避難の矢印が指すのは、もう誰も通らない通路。命を守るために掲げられたその標識は、逃げるという選択肢そのものを忘れてしまったようであった。

かつての「出口」は、今や天井の一部。ツタが絡むその姿は、逃げることすら忘れたかのように。

掃き溜めの断片

 片付けの途中ではなく、片付けを中断したところで時間が止まり、日々が重なったような空間を見つけた。

 黄色い「清掃中」の看板だけが唯一、はっきりとした意志を持ってそこに立っている。 けれど、その周囲にある使いかけのロープやシート、倒れたバケツ、風に舞う枯れ枝など、いくつもの“未完”が積み重なっている。汚れているのに、どこか誠実な感じがするのはなぜだろう。乱雑なものたちが、まるで「ここで一度立ち止まった」とでも語りかけてくるようで。

 この空間は、忘れられた場所じゃない。むしろ、記憶の途中にある。すべてが整理されてしまったら、きっとこの語りかけも、消えてしまう。

「清掃中」の札だけが、途中であることを主張している。乱雑の中に、名もなき作業の余韻が残る。

設置されたまま

 赤いボディが壁から少し、浮いていた。一見、固定されているように見えるが、完全には固定されていない。コードが抜けかけた機械のように、どこか不安定な安心感。たぶん、誰かがここに置いたのだ。それ以外に、この場に消火器がある理由はない。

 しかし、いまは誰もその理由を語らない。ただ、「置いてある」ことだけが、この空間を守っている。

使われた気配はない。それでも、いざという時にはそこにあるべきものとして、ずっと待っている。

調節のあと

それが何のためにあるのか、見ただけではわからなかった。
蛇口のようにも見えるけれど、水の気配はない。
温度調節のためのバルブか、蒸気の配管か。
用途は曖昧なまま、ただ地面に固定されている。

けれど、誰かがここに設置したことだけは確かだ。
その人がどこに行ったのかは、わからない。

残された配管と、足元の湿った土だけが、
かつてここに“調整されていた空間”があったことを、黙って伝えてくる。

使われていた痕跡だけが残っている。必要とされた目的は、もうここにはない。

重みだけが残る

 鉄でできたそれは、簡単には壊れそうになかった。けれど、使われる気配もない。サビが浮き、角が欠け、色が鈍っている。このハンドルはもう動かないのか、あるいは、動かす人がもうここにいないのか。

構造はまだ残っている。しかし、そこにあるのは“機能”ではなく、単なる重さだけであった。

鉄の厚みとサビの層が、役目の終わりをそのまま形にしていた。
鉄の厚みとサビの層が、役目の終わりをそのまま形にしていた。

おわりに

 人のいない風景には、言葉にならない情報がたくさん残っている。それを見つけて、記録して、言葉にする―無人区は、その繰り返しの中にある静かな連載です。

🔗 関連リンク

 撮影した一部の作品は、PIXTAにて画像素材としても公開しています。ご興味のある方は、以下よりご覧ください。

PIXTA|Sana Sakakibara のポートフォリオ