スキャンダルを語る私たちへ──“感情”と“法”のあいだで

当サイトの一部に広告を含みます。

また「炎上」が始まった

 またか。どうしていつも、こうなのか。

 永野芽郁と田中圭の報道に対し、特別な感情はない。どちらのファンでもないし、アンチでもなく、スキャンダルに一喜一憂できるほど”初(うぶ)”でもない。

 しかし、こうしてSNSのタイムラインに「不倫」「匂わせ」「略奪愛」「不買運動」が溢れかえる度に、どうしても問いたくなる。

 この滑稽な消費構図に我々は、どこまで関わり、どこまで無自覚なのか。

📺 なぜ「不買宣言」が起こるのか

 この手の報道が出るたびに、「もう○○の作品は見たくない」「CM契約解除すべき」というコメントが湧いて来る。その度に私は、ふと立ち止まる。

 いつから私たちは、出演者の”私生活”を消費の判断材料にするようになったのか。

 もちろん、CMや番組に起用される際はイメージも含めて選ばれているのだろう。けれど、それはあくまで制作側や起業の判断であって、視聴者が”制裁者”になる理由にはならない。

 好きな芸能人が自分の期待を裏切ったとき、がっかりする気持ちはわかる。

 しかしながら、「失望した」という感情のままに、「買わない」「見ない」と高らかに宣言し、それを公の場で主張しなければ気が済まない様子は、応援でも批判でもなく、自分の価値観を他者に押し付けている駄々っ子のようにしか見えない。

 永野芽郁に対し、特に風当たりが強く、声が大きくなるのは、彼女がこれまで多くの作品に出演し、明るく健やかなイメージとして目に触れる存在だったからだろう。

 露出の多さがそのまま、「裏切り」の材料になっているとはー。

 こうした報道全般にいえるが、芸能人本人より、我々の受け止め方に問題があるように思えて鳴らない。

⚖ 発信の自由と、その限界

 スキャンダルが報じられると、まるで公開処刑のように名前が拡散され、「あれは匂わせだった」「人として終わっている」などの断定的な言葉がそこかしこに並ぶ。

 けれど忘れないでほしいのは、我々が見ている情報がすべて真実とは限らないこと。

 いくらメディアが報じていたとはいえ、それは”事実とされている情報”でしかなく、切取り方により名誉毀損や業務妨害、侮辱等に該当する可能性がある。

 行政書士として思うのは、感情任せのSNS投稿や拡散が、法的なリスクを負うことがあるという点だ。

 「この人は終わった」と言い切り、私生活を断定的に語る投稿は、仮に相手が芸能人だろうと”表現の自由”の範囲を超えることがある。

🌙 言葉を残す前にできること

 誰かを批難したい気持ちが湧くときこそ、その言葉を世に発信し、残してもいいのかと立ち止まって考えてほしい。

 私たちは知らない誰かの「事実」を語るより、自分の「反応」を整えることでしか、この構図を変えることはできないのだから。

飴を噛む人の“性格傾向”をさらに掘り下げてみた件

当サイトの一部に広告を含みます。

 前回の記事では、「飴を噛んでしまう人」と「最後までなめる人」との違いを心理学的な観点からご紹介しました(→ 飴を噛む人の心理と性格 はこちら)。今回はその続きです。

 当該記事を書いて依頼、「自分もつい噛んじゃう」という声を多数いただきました。それと同時に、ふとこんなことを考えたのです。

ーそもそも「噛む」って、ただのクセで片づけていいのだろうか。

 そこで今回は、もう一歩踏み込み、飴を噛むことの文化的背景や、日常行動との関連性、性格傾向の深層まで掘り下げます。

「噛んじゃダメ」と言われた時代

 まず思い出されるのは、あのフレーズ。

「飴は噛んじゃダメ」

 多くの人が子ども時代に、1度は言われたことがあるのではないでしょうか。

 これは、「品良く」「行儀よく」という価値観を反映させたものだったのかもしれません。

 その一方で、”大人になると誰にも何も言われない”ため、噛むことを自己流のクセとして定着させている人も多いようです。

 興味深いのは、「飴は噛まずになめるもの」という意識自体が、しつけや文化的な刷り込みに基づいている可能性があることです。

 特に昭和~平成初期の家庭では、「行儀が悪いから噛まない」ように教えられた経験を持つ人も少なくありません。

 つまり、飴をどう扱うかという行動には、育ってきた環境や習慣の影響が強く表れているものと考えられます。

【参考】仕事中の間食に関するアンケート調査(2014年)(ASMARQ)

飴を噛む人の日常あるある

 飴だけでなく、ちょっとした日常のクセにも共通項が見られます。

  • エレベーターの開閉ボタンを連打
  • レジで列の短いほうに並び直す
  • 電子レンジが0秒になる前に取り出す
  • 動画広告の「スキップ」を0.1秒でもはやく押したい

 ーいかがでしょうか。

 もし、「あるある!」と感じたあなたは、きっと即時行動タイプでしょう。

 こうしたクセについて、単なる落ち着きのなさで片づけるのではなく、効率やスピードを重視する行動特性として受け取ることもできます。

行動は「性格」そのものなのか

 では、こうした”噛み癖”や”早く終わらせたがる行動”は、そのまま「性格」といえるのでしょうか。

 結論から言うと、性格は環境と相互に影響し合うものでなり、一概に「行動=性格」とは言い難いです。

 たとえば、

  • 忙しい生活環境にいると「早く終わらせる癖」が身につく
  • 成果を求められる職場では、「決断のはやさ」が求められる
  • 反対に、ゆっくりな環境では「なめきる派」が育ちやすい

 つまり、飴を噛む=せっかちと言い切るのではなく、行動と環境の結果として表れているスタイルとして見るほうが適切だと思われます。

「噛む自分」にラベルを貼らなくていい

 飴を噛む人には、決断力や集中力、即応性など強みと呼べる特性があります。

 それを「短気」「せっかち」と否定的に捉えるのは、あまりにももったいないように思います。

 それどころか、

  • 自分は最短距離を好む
  • 噛むことでストレスを発散させているのかもしれない

 そんなふうに、自分を知る材料として扱ってほしいものです。

 そのうえで、「たまにはじっくりなめてみるか」と気まぐれに試すのもまた、何らかの気づきを得られるかもしれません。

🔗 関連記事・音声配信もどうぞ

 あなたの「噛む派・なめきる派」エピソードも、よかったら教えてください。きっと、他の誰かの参考になるはずです。

飴を噛む人はせっかち?心理・性格との関係と“噛まずに最後までなめる方法”

当サイトの一部にアフィリエイト広告を含みます。

飴を噛んでしまうのはクセ?それとも性格?

 「飴は最後までなめるもの」ーそう教わった記憶はあるけれど、気づけば「ガリッ」とやっている。そんな自覚がある方も多いのではないでしょうか。

 筆者自身、開封から数十秒で飴を噛んでしまうタイプです。

 幼い頃は「噛んじゃダメ」「また噛んだ!」と叱られ、指摘されましたが、大人になり誰に咎められるでもないことに、ほぼ無意識に噛んでいます。

 しかしふと、これは「単なるクセ」か、それとも「性格的な傾向」かと気になってきました。

 実は”飴を噛む人”と”なめきる人”には、ある心理的な違いが見られます。

飴を噛んでしまう人の特徴とは

 飴を途中で噛んでしまう人には、次のような傾向があると言われています。

  • 即時報酬を求める(すぐに結果を出したい)
  • 効率を重視する
  • 決断がはやい
  • ストレスを感じやすい、または発散に長けている

 要するに、「待つよりも先に行動する」タイプ。

 このような人は、目の前にある飴をじっくり味わうより、早く終わらせてしまいたいと感じる傾向があるようです。

「飴を噛む人=せっかち」なのか

 飴を噛む人は「せっかち」と評されることも多いですが、単なる短気とは異なります。

 たとえば、心理学で有名な「マシュマロ実験」では、すぐに目の前の1つを食べる子と、報酬を先延ばして2つ食べる子とを比較しています。後者の場合、将来の成功確率が高いとされるものの、それが全てではありません。

 実際には、即時報酬を求める人はー

  • 瞬発力に優れている
  • 判断・決断がはやく、変化に強い
  • 結果を短時間で出しやすい

という特徴があるのです。

ですので、飴を噛む=劣っていると考えるのは危険です。

なぜ途中で噛みたくなるのか【5つの理由】

 飴を「ガリッ」としたくなるのには、きちんと理由があります。

  • 味に飽きてくる
  • 異物感がある
  • 噛む快感
  • 時間が長く感じる
  • 集中しているうちに噛んでいる

味に飽きてくる

 最初はおいしくても、同じ味が続くことで満足感が下がる。

異物感がある

 長く口の中に飴があることで、身体が『そろそろ終わり』だと判断を下す。

噛む快感

 咀嚼にはストレス発散効果があるため、意識せず噛んでいることも。

時間が長く感じる

 飴はなかなか減るものではなく、待ちきれず焦ってしまう。

集中しているうちに噛んでいる

 無意識に集中モードに入り、”気づいたら噛んでいた”ということも。

飴を最後までなめる方法

 飴をなみきりたいと思う方に向け、ちょっとした工夫をご提案します。

1.ガム併用作戦

 ガムと一緒に口に入れ、噛みたい欲求をガムに仕向ける作戦。

※口内炎がある人は避けて。

2.味変作戦

 途中で別の味の飴に変えると飽きにくく、新鮮な気持ちが続く。

3.意識して我慢する

 「今日は最後までなめる」と決め挑戦する。ただし、地味に虚しくなることも。

結論:噛んでもいいじゃない

 飴を噛むからといって悲観する必要はありません。むしろ、あなたの「決断のはやさ」や「集中力の高さ」の表れかもしれないのです。

 ただ、たまには「ゆっくり味わう」という経験もオススメです。新たな発見や、自分の意外な一面に気づけるかも知れません。

ーちなみに筆者は、この記事を書きながら今日も元気に「ガリッ」とやってしまいました。

あなたはどっち派?

タイプ特徴
なめきる派✅ 長期的な満足を重視
✅ 忍耐強い
✅ 一つのことをコツコツ続ける
噛んでしまう派✅ 即断即決
✅ ストレスに敏感だが解消も早い
✅ 効率重視の行動派

🔗関連コンテンツもどうぞ

🎧 Spotifyで音声版を聴く(準備中)
📝 飴を噛む人の性格に関する追加考察はこちら