弱ってる人ばかり気遣われる構造に、ちょっとだけモノ申す

当サイトの一部に広告を含みます。

関連投稿

 「○○さんは大変そうだから、そっとしておこうね」

 職場や地域、どこかの集まりで、そんな言葉を聞いたことはありませんか。

 疲れているように見える人、年齢が上の人、なんとなく”しんどそう”に見える人には、たいていの人が自然とやさしく接します。

 しかしーその言葉の裏で、実際にどれだけのことをやっていたのか、見られているのでしょうか。

 そして黙って、その人のぶんまで働いている誰かが、見落とされていないでしょうか。

 私はただ、「しんどそうな人ばかりが得する構造」が当然のようにそこにあると、時々どうしようもなくモヤモヤします。

大変そうな人に注がれる気遣い

 たとえば、明らかに業務をサボっている人がいる。

 責任は回避し、自分の仕事は他人に押し付けるのになぜか、周囲からは「大変でしょう」「無理しないでね」と気遣われている。

 一方で、黙々と働き、そのような人が抜けた穴を埋めている人がいたとしても、そちらには「しっかりしてるね」「頼りになるよ」と声を掛けるだけで終わる。

 誰かのしわ寄せを受けているにもかかわらず、”ケアの対象”にはならない。

 おかしいと思いませんか。

 苦労しているかどうかではなく、しんどそうに見えるかで評価や扱いが決まってしまう。そしてその「気遣い」は、見えるしんどさにばかり集中する。

 これは、偶然ではありません。

 むしろ、弱っているように振る舞うことが、無意識のうちに特権のように機能してしまう構造なのです。

包帯を巻き続ける人の心理

 本当は治っているにもかかわらず、いつまでも包帯を巻き続け、「まだ痛いです」と見せる人がいるます。このような行動は、意識的なものと、無意識なものがある。

 しかしどちらにも共通するのは、「弱っていることで得られるものがある」ということ。

 これは心理学でいう「二次的利得(セカンダリー・ゲイン)」に近いのではないでしょうか。

 つまり、病気や不調そのものではなく、その状態でいることで得られる”まわりの優しさ”や”免除”に価値を感じる構造をいいます。

 たとえば、

  • 「大変ですね」と声をかけてもらえる
  • 責任をもたなくて済む
  • 厳しい評価を避けられる
  • 周囲が忖度してくれる

 一度このポジションについてしまうと、そこから動きたくなる人もいます。

 なぜなら、彼らにとって”元気になること”はリスクになるのだから。

 元気になると、「じゃあちゃんとやっておいてね」「それはあなたの責任でしょ」と言われてしまいます。

 だから、「治った」とは言いませんし、包帯も外しません。

 こうして彼らは、自分を”保護される存在”としてキープし続けるのです。

やさしさが歪める構造

 もちろん、大変そうな人を気遣い、声をかけることには賛成です。人を思いやる気持ちがあるのは、とても素晴らしいことですから。

 けれどそのやさしさが、ろくに何も見ないで発動されたものだとしたらー。

 たとえば、高齢者世代の人たちが、何の悪気もなく発する「年下なんだから支えてあげなさい」という言葉。あるいは、「○○さんは疲れているんだから、あまり言わないほうがいいわよ」など。

 しかしその○○さんが、実はサボっていて常に責任転嫁。そのしわよせを食らっているのは、声を上げずに堪え、穴を埋め続けている誰かです。

 外形的にしんどそうな人だけがピックアップされ、気遣われ、そして気を遣った人たちはどこか良いことをした気になって。

 本当に守られるべきは、黙って耐え忍んでいるこの構図が不思議に思えてなりません。

 気遣いが見える弱さにのみ集まっている限り、構造は歪んだまま。やさしさは時に、それ自体が無責任な「逃げ」となるのです。

見落としてはいけない「静かにがんばる人」

 この記事でお伝えしたいのは、「しんどいアピールをする人がずるい」という単純な話ではありません。

 本当に弱っている人や、言葉にできない苦しみを抱えている人がいること。

 けれど、声の大きい”弱さ”ばかりに気を取られ、声を上げない”強さ”や”誠実さ”が見過ごされる状況について、やはりおかしいのではないかと思います。

 見えない部分で毎日責任を果たし、誰かの文まで背負い、それでも静かに働いている人がいます。

 そういう人にこそ目を向け、気づき、労ってあげてほしいと思います。

関連投稿

使わないのに飾ってるのはなぜ? ― グッズを並べる私たちの静かな理由

当サイトの一部に広告を含みます。

 「どうしてグッズを飾るの?」ーこう尋ねられたことはありませんか?

 買っただけで満足。開封することなく、箱のまま棚に並べる。

 人によってはそれを、「もったいない」「意味がわからない」と言うけれど、あなたは分かっているはず。

 飾ることにはきちんと意味があるのだと。

 この記事では、グッズを「使わず、飾るだけ」にとどめる我々ヲタクの行動について、その奥にある心理や感覚を掘り下げようと思います。

そこに“いる”だけで、安心する

 自宅に迎えたグッズを、棚やデスクの上に並べる。そこに特別な理由はないものの、なんとなく視界の中に置いておきたい。そう思うことはありませんか?

 たとえば疲れた日、目が合うわけでも、何かを話しかけてくれるわけでもありませんが、推しのアクリルスタンドを見るだけですこし、呼吸が楽になる。

 そんな感覚に心当たりがある人もいるかもしれません。

 それはきっと、そこにいてくれること自体が安らぎや安心につながっているからではないでしょうか。

 使わない。触れない。しかし、大切にしている。

 「ただ飾っているだけ」ーそう見えるその行為が実は、静かな感情の支えとなっていることがあります。

「使わないの?」にうまく答えられない理由

 「それ使わないの?」「開けちゃえばいいのに」

 未開封のグッズを棚に並べているのを見て、こんな風に聞かれた事がある人もいるかと思います。

 発言者の多くは、悪気があるわけではないのでしょう。

 けれどその度に、うまく言葉にできずもやっとした気持ちだけが残ります。

 なぜなら我々にとっては、”飾ること”が既にゴールですから。迎えた瞬間から、本来の使い方をせずとも役目は果たしています。

 その姿がそこにあること。それだけで十分なのです。使わない=大事にしない。そうではありません。

 この感覚を持たない人に対し、言語だけで説明するのは骨が折れます。でもわかる人にはよくわかる。

 たとえば神棚に手を合わせることや、自分のために花を生ける行為に似ているかもしれません。

 誰に見せるわけでもなく、自分が過ごす空間を整えることで、自分の心に静かな秩序を生み出す。

 飾るという行為は、何かを祈るでも、誰に見せるでもなく、”この場所にいてほしい”という願いを形にしたものではないでしょうか。

 それは、生け花が「活けられた瞬間」に完成するように、グッズもまた、飾ったときに我々の感情の一部になるのです。

飾ることでなにが満たされるのか

 グッズを飾るのは、満たされない気持ちの裏返しなのかも知れません。

 それは、目立ちたがりなわけででも、誰に見せびらかしたいわけでもない。

 むしろ誰にも邪魔されず、自分の感情を整えるための行動に近いものです。

 たとえば、整えたグッズ棚を前に深呼吸するとき、「あぁ、自分の空間に帰ってきた」とホッとする。

 それは、混乱した心の輪郭を取り戻すような感覚に似ていませんか。

 飾ることは、単に趣味やコレクションにとどまるものではありません。日々の中で自分を支える「静かな習慣」でもあるのです。

「それって変かな」の答えは、既に決まっている

 グッズを飾るだけなのに、「こんなことで満足する自分はどうなのか」と思うことがあるかもしれません。

 周囲に同じような人がいなかったり、誰かに言われた一言が気になったり。

 けれど、思い出してください。

 そのグッズはあなたに、安心をもたらしてくれるものだったはず。静かに寄り添い、支えてくれる存在だったはずです。

 「飾るだけ」といいますが、それは決して中途半端な愛し方ではありません。自分の心を守る方法のひとつなのです。

 だから、飾ることを辞める必要はありません。

 未開封でも、未使用でも、そこに”いてくれる”ことできちんと役目を果たしている。

 あなたがそうする理由は、きちんと意味がある。

 もしも誰かに聞かれたら、こう答えるといいでしょう。

 「これが私にとって、いちばん大事な形なのです」と。

信じるだけでは変われなかった。だから私は、制度を選んだ。

当サイトの一部にアフィリエイト広告を含みます。

関連投稿

「運気を整えれば、人生が変わる」
「感謝を習慣化すれば、奇跡が起きる」

 ―これらの”ポジティブなお言葉”が広く流通し始めた頃、私は少し離れた場所から観察していた。もちろん、それらの言葉に救われた人がいたことも知っている。

 こうしたメッセージは、受け手の心を一時的に軽くしたり、背中をふわりと推す効果もあるのだろう。

 けれど、そこで語られる”変換”の多くは、成果を自己申告する形で語られているのが引っかかる。

 実際にどのような状況で、どのような手順を踏み、何が起きたか。

 因果の筋道が示されることは稀少で、「なんとなく変わった」「奇跡が起きた」と曖昧な報告にとどまることがほとんどではなかろうか。

 たとえるなら、「この神社にお参りしてから恋人ができました」という話と酷似している。

 その参拝者に恋人ができた事実はあっても、それが本当に神社にお参りしたからなのか、その後の行動や環境の変化によるものなのかは検証されぬまま、「参拝=効果あり」と短絡的に信じられていく。

 そしてこの構造は、心の問題に限らず、仕事やお金、人間関係に至るまで、あらゆる”困りごと”に広がっていく。

 だが現実には、その裏で目に見えぬものを信じるだけでは変われなかった人たちの静かな絶望を生み続けていたように思う。

整える努力はしてきた。でも、動けなかった

 私自身、スピリチュアルな思考をまったく信じなかったわけではない。

 むしろ、書かれている通りに感謝を口にし(”ありがとう”を100万回)、手帳に願いごとを記し、”心を整える”というアプローチを真面目に続けた。

 気持ちが軽くなる瞬間はあったような気がする。

 いつもよりやや前向きに話せた日や、人との関係が穏やかに感じられる日もあった。

 けれど不思議なことに、現実はほとんど動かなかった。

 結局、整った心のまま動かない日々が続いた。想像の中でなりたい自分を思い描くほど、それとはかけ離れた現実とのギャップが浮き彫りとなり、苦しさを増す。

 今となって思うのは、気持ちを整えることと現実を動かすことは、別の技術だったということ。

 ”運”や”流れ”という言葉にすがるのは簡単だが、それで何か動いた気になってしまうのがいちばん怖かった。

願いを届けるには、ルートが必要だった

 さまざまな習慣を繰り返して実感したのは、どんなに前向きな言葉を使おうが、どんなに祈ろうが、その願いを社会に届ける手段がなければ、現実は動かないことだった。

 思いだけで変わる世界も、確かにある。

 けれど私がいたのはそういう場所じゃなかった。

 それはたとえば、住所も差出人も書かれていない手紙のようなものだ。いくら丁寧に綴られていようが、宛先がなければ意味はない。

 自分の気持ちを社会とつなぐには、届けるルートが必要だ。

 それは制度であり、手続きであり、書類だった。思い描いたことを現実に移すには、”整える”だけでは足りない。

 社会の言語で伝え、認めさせるための仕組みを、自分の手で選び取る必要があった。

 次第に私は、「整える」より「動かす」ことを選ぶようになった。このころから、現実を変えるための知識に視点は移った。

願いを整えるのではなく、届ける技術を学んだ

 私が制度や書類と向き合い始めたのは、より確率の高いルートだと気づいたからだ。

 誰かに願いを届けたければ、手続きが求められる。

 何かを始めるには、届出が求められる。

 守られたければ、ルールと証明が求められる。

 それはとても味気なく、感情を置き去りにしているように見えるかもしれない。

 けれど実際には、制度ほど人の想いに支えられているものはない。

 婚姻届や離婚届、遺言、そして契約書。これらすべてが誰かの意志を形にするためにある。

 だから私は、その言語を学ぶことにした。

 「心を整える」から、「心を翻訳する」へ―それが私の選んだ方向だった。

私は、制度という言語を話す側になった

 私は、行政書士という職業を選んだ。世間では”書類をつくる人”というイメージが強いだろうか。

 けれど私にとっては、”想いを具体化する翻訳者”という意味に近い。

 制度とはとても、無機質に見える。まるで鉄骨のような冷たさと武骨さを前に、為す術なく立ち尽くしたことだってある。

 だがその中には、「どうすれば人が守られるか」「どうすれば意志を届けられるか」という問いが詰まっている。

 手続きを知らないだけで、人生の選択肢を削ってしまう人がいる。制度にアクセスできないだけで、自分の願いを通せぬまま立ち止まる人がいる。

 私は、こういった”届かぬままでいる願い”に対し、少しでもルートを示したい。

信じることに疲れた人へ、もう一つのルートを

 当ページは、誰かの信じる気持ちを否定する目的で書いたわけではない。

 私自身、信じたいと思っていた時期があり、「信じるしかない」人の気持ちも少しはわかるつもりだ。

 けれど、信じるだけで届かなかった願いがある。整えただけでは動かなかった現実がある。

 私はそれを、何度も目にした。だからこそ、「願うこと」と「届けること」のあいだに、もうひとつのルートを示すような発信をしたい。

 当連載では、制度を語る。

 しかしそれは、書類の話をしたいからではない。

 言葉にならぬ願いが社会に届いていく過程を、少しずつ描くために書こうと思う。

 信じることに疲れた人にも、また信じたいと願っている人にも、何かひとつ届くものがあると嬉しい。

関連投稿

【平塚八幡宮】神奈川県平塚市の赤い鳥居と御朱印めぐり|境内レポ&アクセス情報も

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

 神奈川県の国道1号線を通るたび、目に止まっていた朱色の鳥居。気になりながらも訪れる機会に恵まれず、気づけば10年以上が経過。

 しかしようやく、参拝することができました。

 この記事では、平塚八幡宮の御祭神・御利益・御朱印・アクセス情報に加え、実際に足を運んで感じたことを写真とともにお伝えします。

こんな方にオススメ

  • 平塚八幡宮ってどんな神社?
  • 御朱印の種類やもらえる場所は?
  • 行く価値があるかどうか知りたい!

「気になるけど、わざわざ行くほどでも…」という方も、この記事で全体像がつかめると思います。

平塚八幡宮とは?|相模國六社の一社

 神奈川県平塚市浅間町にある由緒ある神社で、国道1号線沿いの「朱い鳥居」が目印です。

 「相模國六社御朱印めぐり」のうちの一社とされ、奈良・平安期には国司が巡拝したと伝わる歴史ある神社です。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

相模六社とは

称号神社名
一之宮寒川神社
二之宮川匂神社
三之宮比々多神社
四之宮前鳥神社
一国一社平塚八幡宮
総社六所神社

ご祭神と御利益

御祭神応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰命(たけのうちのすくね)
御利益商売繁盛
五穀豊穣
除災招福
交通安全
安産祈願 など

 とくに商売繁盛や家内安全の祈願で訪れる方が多い印象でした。

平塚八幡宮の御朱印|定番・限定・八社詣で

定番の御朱印

  • 鎮地大神
  • 平塚弁財天
  • 鶴峯山稲荷

※各初穂料:500円、直書き形式

限定御朱印

 菊まつり限定(2023年は初穂料1,000円、書き置きのみ)

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

境内八社詣

 境内にある8つのお社を巡ると、記念ポストカードが授与されます。初穂料は任意です。

境内八社詣

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

アクセス・基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315
公式サイト:平塚八幡宮

車でのアクセス

  • 圏央道「寒川南IC」経由
  • 無料駐車場あり(混雑時は周辺の有料駐車場を利用)

【関連リンク】駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

公共交通機関

 JR平塚駅北口👉神奈中バス「市役所前」下車 徒歩約3分(時刻表)

ご祈願受付

  • 平日:9:30~15:50

  • 土日祝:8:30~15:50

【参拝レポ】写真とともにめぐる境内

一の鳥居と狛犬たち

 平塚駅から徒歩10分、赤い大鳥居が迎えてくれます。

令和5年12月14日撮影

 狛犬はどこかユーモラスな表情で、青銅の鳥居前に控える個体とは印象が異なります。

 狛犬の違いを見るのも密かな楽しみです。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎と聖堂の鳥居(二ノ鳥居)

 現在は柄杓を用いた清め方式ですが、年始は仮説の手水舎が設けられていました。

 二ノ鳥居には左右で異なる色味の狛犬が。これは難しい構成ではないでしょうか。

第一の鳥居側から
拝殿側から

拝殿とご神木

 拝殿前の茅の輪や、季節ごとの装飾が目を惹きます。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

 菊まつりの時期は、境内が鮮やかな菊で彩られ、香りも華やかでした。

平塚八幡宮拝殿(御殿)

創建時は「鶴峯山八幡宮」と呼ばれていたとのこと。

平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

テント内には、茅の輪が設置されています。

その他 境内社

  • 神明社
  • 若宮社
  • 諏訪社
  • 浅間社
  • 道祖神
  • 太子堂

 時間の都合で拝殿のみの参拝となりましたが、次回はじっくり巡りたいところです。

平塚弁財天社と西御池

 西参道の鳥居をくぐると、弁財天社があらわれます。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

 「湘南ひらつか七福神」の一柱でもあり、美容や芸能の神様とされています。

 奥には小さな手水舎と、スタンプ式の御朱印があります。

朱肉とスタンプが設置されている
菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

【おまけ】湘南クッキーの自販機

 西側の駐車場近くには、湘南クッキーの自販機が設置されています。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

はじめて見たときは驚きましたが、今ではお気に入りです。

 品揃えも豊富で、お土産にもぴったり。県外からいらした方は記念に是非。

平塚八幡宮まとめ

  • 国道沿いの大鳥居が印象的
  • 商売繁盛や除災招福など多彩な御利益
  • 季節限定御朱印や境内八社詣も魅力
  • アクセス良好&駐車場完備
  • 境内レポから”行った気になれる”記事に

 ちょっと気になっていた方は、この記事で疑似体験してみてくださいね。