【平塚八幡宮】神奈川県平塚市の赤い鳥居と御朱印めぐり|境内レポ&アクセス情報も

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

 神奈川県の国道1号線を通るたび、目に止まっていた朱色の鳥居。気になりながらも訪れる機会に恵まれず、気づけば10年以上が経過。

 しかしようやく、参拝することができました。

 この記事では、平塚八幡宮の御祭神・御利益・御朱印・アクセス情報に加え、実際に足を運んで感じたことを写真とともにお伝えします。

こんな方にオススメ

  • 平塚八幡宮ってどんな神社?
  • 御朱印の種類やもらえる場所は?
  • 行く価値があるかどうか知りたい!

「気になるけど、わざわざ行くほどでも…」という方も、この記事で全体像がつかめると思います。

平塚八幡宮とは?|相模國六社の一社

 神奈川県平塚市浅間町にある由緒ある神社で、国道1号線沿いの「朱い鳥居」が目印です。

 「相模國六社御朱印めぐり」のうちの一社とされ、奈良・平安期には国司が巡拝したと伝わる歴史ある神社です。

参拝した神社でいただいた資料をずらり

相模六社とは

称号神社名
一之宮寒川神社
二之宮川匂神社
三之宮比々多神社
四之宮前鳥神社
一国一社平塚八幡宮
総社六所神社

ご祭神と御利益

御祭神応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
武内宿禰命(たけのうちのすくね)
御利益商売繁盛
五穀豊穣
除災招福
交通安全
安産祈願 など

 とくに商売繁盛や家内安全の祈願で訪れる方が多い印象でした。

平塚八幡宮の御朱印|定番・限定・八社詣で

定番の御朱印

  • 鎮地大神
  • 平塚弁財天
  • 鶴峯山稲荷

※各初穂料:500円、直書き形式

限定御朱印

 菊まつり限定(2023年は初穂料1,000円、書き置きのみ)

平塚八幡宮 菊まつり限定の御朱印

境内八社詣

 境内にある8つのお社を巡ると、記念ポストカードが授与されます。初穂料は任意です。

境内八社詣

卯年限定デザインとのことで、来年からは新たなデザインになるのかも…?

アクセス・基本情報

住所:〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
電話:0463(23)3315
公式サイト:平塚八幡宮

車でのアクセス

  • 圏央道「寒川南IC」経由
  • 無料駐車場あり(混雑時は周辺の有料駐車場を利用)

【関連リンク】駐車場のご案内|平塚八幡宮公式ページ

公共交通機関

 JR平塚駅北口👉神奈中バス「市役所前」下車 徒歩約3分(時刻表)

ご祈願受付

  • 平日:9:30~15:50

  • 土日祝:8:30~15:50

【参拝レポ】写真とともにめぐる境内

一の鳥居と狛犬たち

 平塚駅から徒歩10分、赤い大鳥居が迎えてくれます。

令和5年12月14日撮影

 狛犬はどこかユーモラスな表情で、青銅の鳥居前に控える個体とは印象が異なります。

 狛犬の違いを見るのも密かな楽しみです。

令和5年12月14日撮影
神社から見た平塚駅方面の風景
菊まつりの様子(令和5年11月16日撮影)
クリスマス飾りに(令和5年12月14日撮影)

鳥居をくぐると…

鳥居をくぐると、右手に鶴峯山稲荷社ある東御池、左手に弁財天社のある西御池が配置されています。

鯉やアヒル、鴨たちが優雅に泳いでいましたよ🦆

手水舎と聖堂の鳥居(二ノ鳥居)

 現在は柄杓を用いた清め方式ですが、年始は仮説の手水舎が設けられていました。

 二ノ鳥居には左右で異なる色味の狛犬が。これは難しい構成ではないでしょうか。

第一の鳥居側から
拝殿側から

拝殿とご神木

 拝殿前の茅の輪や、季節ごとの装飾が目を惹きます。

平塚八幡宮拝殿(令和5年11月16日撮影)

 菊まつりの時期は、境内が鮮やかな菊で彩られ、香りも華やかでした。

平塚八幡宮拝殿(御殿)

創建時は「鶴峯山八幡宮」と呼ばれていたとのこと。

平塚八幡宮拝殿/菊まつり
平塚八幡宮拝殿回廊と神明社

テント内には、茅の輪が設置されています。

その他 境内社

  • 神明社
  • 若宮社
  • 諏訪社
  • 浅間社
  • 道祖神
  • 太子堂

 時間の都合で拝殿のみの参拝となりましたが、次回はじっくり巡りたいところです。

平塚弁財天社と西御池

 西参道の鳥居をくぐると、弁財天社があらわれます。

西参道鳥居(外から)
西参道の鳥居(内から)
弁財天様のお社
控えめな手水舎が奥ゆかしい

 「湘南ひらつか七福神」の一柱でもあり、美容や芸能の神様とされています。

 奥には小さな手水舎と、スタンプ式の御朱印があります。

朱肉とスタンプが設置されている
菊まつりのため、あちこちに菊が飾られている

【おまけ】湘南クッキーの自販機

 西側の駐車場近くには、湘南クッキーの自販機が設置されています。

いきなり俗世感を醸し出してくるラインナップ
平衡が撮りづらい配置

はじめて見たときは驚きましたが、今ではお気に入りです。

 品揃えも豊富で、お土産にもぴったり。県外からいらした方は記念に是非。

平塚八幡宮まとめ

  • 国道沿いの大鳥居が印象的
  • 商売繁盛や除災招福など多彩な御利益
  • 季節限定御朱印や境内八社詣も魅力
  • アクセス良好&駐車場完備
  • 境内レポから”行った気になれる”記事に

 ちょっと気になっていた方は、この記事で疑似体験してみてくださいね。

平成弐年式、やぎ座のO型。 ふだんは行政書士事務所の代表、根暗をやっています。

10件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です