※当ページにはアフィリエイト広告が含まれています。
Contents
関連投稿
自宅でのリモートワークや在宅時間が増える中、ハンドドリップで淹れるコーヒーに興味を持つ方が増えています。
しかし、「何から揃えたら良いの?」「難しくない?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者が自宅で手軽に美味しいコーヒーを淹れるために必要な道具と選び方のポイントについて、実際に私が使用しているアイテムとあわせてご紹介します。
ハンドドリップに必要な基本ツール
1.コーヒーミル(豆を挽く道具)
👉HARIO セラミックコーヒーミル・スケルトン(MSCS-2B)
初心者には、手動式のミルがオススメです。
中でも「HARIO」は、耐熱ガラスで有名な日本メーカーで、初心者でも扱いやすい設計が魅力。

- セラミック製の臼&ステンレス製金属部で丸洗いOK
- 滑り止め付ガラス容器で安定感◎
- 挽いた豆をそのまま保存できる蓋付仕様



👉商品ページを見る(こちら)
2.ドリッパー&カラフェ(抽出道具)
👉KINTO ペーパーレス コーヒーカラフェセット
スタイリッシュなデザインと機能性を両立したカラフェセット。
セット内容:
①コーヒーカラフェ(電子レンジ・食洗機対応)
②ステンレスフィルター(ペーパー不要)
③計量カップ兼ホルダー
- ステンレスフィルターは”コーヒーオイル”をしっかり抽出
- 中挽き~やや粗挽きの豆と相性◎
- 気分に応じてペーパー使用もOK
- コンパクト収納でキッチンもすっきり





👉商品ページを見る(こちら)
3.ドリップポット(お湯を注ぐ道具)
ドリップの味わいを左右するのは、”お湯の注ぎ方”です。
電気ケトルから直接注ぐことも可能ですが、ドリップ専用ポットを使うと、湯量とスピードをコントロールしやすくなります。


👉選び方のポイント
- 細口ノズルで調整しやすい構造
- ステンレス・ホーロー・銅製など好みに応じて
- お湯は電気ケトルで湧かし、移し替えるのが◎(温度を下げるため)
👉おすすめのドリップポットをチェック(こちら)
4.マグカップ(コーヒーを飲む道具)
淹れ立てコーヒーは、保温性のあるカップで楽しむのがベターです。

👉おすすめ:ステンレスマグorガラスマグ
- ステンレス製(二重構造)なら温度をキープしやすい
- デザイン重視ならガラスや陶器も◎



私のお気に入りは、燕市製のステンレスマグと、エヴァンゲリオン公式のNERVデザインです。
👉NERVマグカップをチェック(こちら)
まとめ ハンドドリップを始めるなら、まずは道具から
ハンドドリップは特別な技術がなくても楽しめます。
大切なのは「道具選び」からはじめること。
この記事でご紹介したアイテムはすべて、初心者にも扱いやすいものばかりです。
お気に入りの器具と出会い、あなたらしいコーヒータイムを始めてみてください。
12件のコメント