【制度と感情の橋渡し vol.1】

当サイトの一部に広告を含みます。

相談した。でも、何もなかった。

──“制度”に拒まれたと感じたあの日のこと

 ペットショップで出会った小さな命に、私は「梅(うめ)」という名前をつけた。10年以上前のことだ。女の子で、少しおっとりした、毛並みの美しい子だった。

 購入の翌日には動物病院に連れて行き、検診も問題なし。定期的にワクチンを打ちながら、元気にすくすく育っていった。

 けれど何となく、“お腹が大きい気がする”という違和感が引っかかっていた。

 避妊手術のタイミングは、生後半年。梅もその時期を迎え、手術を受けることになった。

 そして──そこで初めて、腹水がたまっていることが分かった。

制度があるかどうかもわからない。でも、相談はした

 動揺した。費用のことも、何より彼女の健康のことも。

 正直に言えば、「ペットショップが無茶な繁殖をしたのでは…」との考えがよぎった。

 だが、返品なんて考えられない。

 ひとまず、補償──何か、制度的な救済措置があるのではとわずかな希望を抱き、購入先のペットショップに問い合わせた。

 結果は、見事に玉砕だった。

 「契約書に書いてあります」
 「健康診断は済ませており、問題はありませんでした」
 「ブリーダー情報はお出しできません」

 何一つ、“救おう”とする言葉は返ってこなかった。

 購入から数か月後に届いた血統書から、自力でブリーダーを特定して連絡を取った。

 やっと繋がった電話の向こう、相手は開口一番「うちには関係ない」。そして即座に、電話を切った。

行政も、制度も、なにもなかった

 病名がはっきりしたのは、さらに時間が経ってからだ。

 先天性の右心不全だった。

 原因が特定されるまでの間も、どんどん腹水がたまった。けれど、それを抜けば栄養も抜ける──そんなギリギリの状態を繰り返した。

 市役所や保健所、加入を検討していたペット保険会社等に問い合わせた。

 「何か救済制度はありませんか」

 答えは、すべて「ありません」だった。

「制度」とは、本当に“ある”と言えるのか

 この経験は、私の中で一つの問いを残した。

制度は、守るときには出てこないくせに、拒むときには限りなく”それらしい”顔をする。
それがどれほど人を追い詰めるか、制度を作った本人たちはご存じなのか。

 制度の有無以前に、我々が保護されない理由が次々と変わることこそが最大の問題だった。

 法律上、ペットは「モノ」だというわりに、PL法は適用されない。

 動物愛護を叫びながら、愛護の対象となるときだけ都合よく扱われている。

 動物の販売は合法なのに、購入後の問題については一切制度が絡んでいない。

 要するに、制度がないことではなく、制度の矛盾に翻弄されたことに怒りを感じていた。

制度を語るだけでは誰も救えない

 それから5年後、私は行政書士になった。そして思う。

 人は、制度の中にいない。
 人はいつも、制度の外側で立ち尽くす。

 だから私は、制度と感情の“橋”をかけたい。その橋を渡る人がいる限り、私は言葉を届けていきたい。

▶ 次回:制度にたどり着けなかった人へ──「質問できなかった、あの日の私へ」

📌 関連記事・動画リンク


✍️ 編集後記(optional)

 この話を公開することに、ずっと迷いがありました。

 しかし、同じように「何もなかった」と思ってしまった人に、せめて「ひとりじゃない」と伝えられたらと思って書いたものです。

平成弐年式、やぎ座のO型。 ふだんは行政書士事務所の代表、根暗をやっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です