山善 DCリビング扇風機 DCLX-AJD30を使用した感想

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、遂に扇風機を迎えた。

山善 DCリビング扇風機 DCLX-AJD30

さっそく商品から。

山善の「DCリビング扇風機(型番DCLX-AJD30)」。

カラーはレッドだと思われるが、正式な表記はない

製品情報

本体サイズ幅35×奥行35×高さ66.5-85cm
重量3kg
電源AC100V(50/60Hz)
諸費電力
(50Hz/60Hz)
16W
電気代目安
(1時間あたり)
約0.5円
電源コード長さ約1.6m
羽根直径30cm・7枚
入・切タイマー1-8時間
切り忘れ防止10時間自動オフタイマー
風量切り替え10段階
リズム風あり
節電センサー搭載温度を設定することで、室温に応じ、自動で運転・停止を行い、無駄な電力を使わない
24/26/28度の3段階で設定可能
リモコンあり
メーカー保証1年間
商品番号DCLX-AJD30(R)
出典:山善公式ページを基に筆者が作成

2週間使用した感想

購入から2週間使用して気づいた点は下記の通り。

  1. 細かな風量調節
  2. 省エネ仕様
  3. 静音設計
  4. 筆者好みのデザイン

1. 細かな風量調節

山善の扇風機全般に言えることだが、DCLX-AJD30は特に、風量調節を微調整できる点がありがたい。

何てったって10段階ですから。

風量による違いを気にしたことはなかった筆者だが、体感温度に応じた「ちょうどいい」を必ず見つけられる点が気に入っている。

2. 省エネ仕様

DCLX-AJD30の商品電力目安は、1時間0.5円。

エアコンの場合、製品により消費電力が大きく異なるが、6畳用で使用する場合には、3.4円~28.5円ほどかかることから、最大57分の1となる(消費電力110W~920Wで計算)

DCLX-AJD30を1か月使用したとしても、最大で122円(1日8時間×31日で計算)と考えると、まさに神器ではなかろうか。

3. 静音設計

山善 DCLX-AJD30は静音設計とされ、DCモーターを搭載している。

DCモーターとは、主要なモーターである「ACモーター」「ステッピングモーター」と比べ、高速回転が可能なこと、起動トルクが大きい特徴がある。

DCモーター
(Direct Current)
常に電圧が一定で、一方向にのみ流れる(直流)
ACモーター
(Alternate Current)
電圧が一定周期でプラス・マイナスに切り替わり、電流の向きが常に変化する(交流)

DCモーター搭載の扇風機は値段が張る場合が多いため、価格を抑えるには、ACモーター搭載の扇風機がオススメです。

4. 筆者好みのデザイン

特に主観的な意見で恐縮だが、DCLX-AJD30はとにかく「筆者好みのデザイン」が気に入っている。

DCLX-AJD30のカラーバリエーションは、「白」「アイスグレー」の2色が主要で、筆者が購入した「レッド」に関しては、ネット上でも取扱店舗はほとんどないことも購入を決めた理由の1つであることは言うまでもない。

山善 DCリビング扇風機 DCLX-AJD30レビューまとめ

当ページでは、山善DCリビング扇風機 DCLX-AJD30のレビューをご紹介しました。

関連記事

JUNNUP トラックボールマウス レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

JUNNUP トラックボールマウス

下記のマウスを購入した。

商品情報

商品情報は下記の通り。

対応機種
‎macOS 10.10以降(進む・戻るボタン非適用)
Android 4.3以降
Windows 8以降
iOS 8.0以降
ipadOS 13.4 以降
カラーレッド
電源充電池(TypeC)
コネクタ形状USB(Aタイプコネクタ)
ブランド名・メーカーJUNNUP(ジュンヌプ)
製品型番M1
対応OS‎Windows Vista, Windows 8, Windows 10
その他機能‎軽量, ワイヤレス, サウンドレス, リチャージャブル
7ボタン、ポインタ速度5段階切り替え
3台同時接続(マルチベアリング)
接続方式‎Bluetooth, 2.4GHzUSBレシーバー
分解能800/1200/1600/2000/2400DPI切替式
製品サイズ‎W9.67 x 13.38 x 4.8 cm; 132.8 g
取扱説明書を参考に作成

付属品

開封すると、本体の他に下記の付属品が同梱されていた。

  1. 本体
  2. USBレシーバー
  3. 取扱説明書
  4. TypeC電源ケーブル
  5. 保証サービス説明

USBレシーバーについては、マウス裏に収容されていた。

充電してみた

付属のTypeC電源ケーブルは使用せず、普段使用しているもので充電した。

到着時の残量はわかりかねるが、1時間もしないうち、充電中に点滅していたランプが消えた。

使用中、電池残量が少なくなった場合には、再度、点滅して知らせてくれるらしい。

スタンバイモード

このほか、操作停止状態が約3分続くと、自動で「スタンバイモード」に切り替わり、消費電力を節約してくれる。解除の際は、クリック、または トラックボールを回転させると良いらしい。

スタンバイモード解除直後は、数秒間操作が不安定になる場合もあるみたいですが、今のところ快適です。

ポインタ速度5段階切り替え

本品は、ポインタ速度について5段階調整ができる。

調整具合は、切り替えボタンを押した際のランプの点滅回数により判断する。

1回点滅800DPI
2回点滅1200DPI
3回点滅1600DPI
4回点滅2000DPI
5回点滅2400DPI

DPIとは

DPIとは、1インチの移動に対応するドット数を表すもの。

例えば、1600DPIの状態で1インチ(=2.54cm)動かした場合、1600ドット分ポイントが移動数r。

このため、数字の大きなモードを選ぶほど、速く大きく移動させることができる。

ただし、ベアリングする機器により、対応しきれずうまく操作できないこともあるため、ズレを感じた時は小さい数値に合わせるのがオススメです。

通信可能距離

対象機器との最大通信距離は、半径約8m~10m。

ただし、電子機器の多い環境下では、更に短くなる可能性があるほか、金属製のデスク等での作業は極端に短くなる原因となる。

トラックボールマウスをはじめて使った感想

筆者、トラックボールマウスを扱うのは初めての経験である。

従来品と比べ、やや大きくなった本品。触れた感覚は悪くないが、ちょっと大きい。

ちなみに、本品左側の従来品はSANWAのワイヤレスマウス。

購入から1年半、まったく不具合もなかった本品だが、動画編集時の細かな動きに対応しきれないことがあったので、今回買い替えに至った。

便利で静かだが、もう少し時間はかかりそう

接続に困ることなく使用を開始し、数分もすれば動作に慣れた。

ただ、ふとした時にマウスを動かすクセがついていて、誰に指摘されるわけでもないのに「いかんいかん」と自責の念にかられる。

クリックについて、先代のSANWAは「カチッと」したタイプで音が鳴ったが、こちらは沈み込むような感触で、非常に静か。

トラックボールを操作する際も、まったく音は気にならない。

どちらの使い心地が好みかは使用者により分かれるところだろうが、筆者は買って良かったと感じている。

関連記事

6月の珈琲豆4種レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

6月の珈琲豆

6月に入り、下記の珈琲豆を購入した。

  1. ペルー マリア ニエベス
  2. ルワンダ バホムゾ ナチュラル
  3. ハワイコナNo.1ブレンド
  4. ガテマラSHB

注文を受けてから焙煎・グラインドしてくれた後、すぐに発送してくれたので翌日には届いた。

さっそく開けていく。

1. ペルー マリア ニエベス

ペルーマリアニエベスとは、ペルー北部の農家を経営するマリア・ニエベス氏の名前をそのまま取ったもの。

マリア・ニエベス氏は、ティピカ種・ブルボン種を高品位で作る日本の輸入商社指導の下、5年前からコーヒー作りに励んでいる。

コツコツと努力を積み上げた農家さんが生み出したフローラルとバニラを感じる香りが特徴の豆である。

1-1. 品種・産地情報

生産国ペルー
生産者Maria Nieves
農園規模2ha
地域La Naranjal, Cajamarca
標高1,850m
収穫時期7~10月
品種ティピカ、ブルボン
精製方法ウォッシュド
特殊プロセス非浸水72時間後、3度の水洗
乾燥方法天日乾燥/アフリカンベッド
規格G1
出典:珈琲問屋ONLINE STORE

1-2. 飲んだ感想

商品ページには、下記の記載がある。

フローラルさとバニラを感じる複雑な香り。 滑らかな飲みくちに、マンダリンやレモンのような酸味とクルミやピールをイメージする上品な渋み。 プラムやパイナップルを想わせるジューシーな甘みにカカオや白ワインを連想するスパイシーな後味。(引用:珈琲問屋ONLINE STORE

「複雑な香り」と形容されているが、筆者はフローラルの香りを強く感じた。

飲み口は滑らかで、全体的にフルーティーな甘みと香りがあるが、後味は焦しナッツのような小気味良いスパイスも感じられる。酸味は弱い。


 

2. ルワンダ バホムゾ ナチュラル

ルワンダバホムゾナチュラルとは、ルワンダでは珍しいナチュラル製法によるもの。

ルワンダの中心部近くにあるなだらかな丘陵地帯に位置する「ムゾ・ウォッシングステーション」は、バホコーヒーが運営する中で最も規模の小さなウォッシングステーション。

当ステーションに農学者を常駐させ、小規模だから実現できるコーヒーの細かな手入れ、トレーサビリティ、環境保護等に焦点をあてたトレーニング機械を作っているそうだ。

コーヒーチェリーの選別について、各農家とその家族によるハンドピック、目視による手選別・フローティングを採用し、合格したものだけを受け入れる徹底ぶりには恐れ入る。

2-1. 品種・産地情報

生産国ルワンダ
地域北部州ガケンケ郡ムゾ地区
組合バホコーヒー
生産者ムゾの零細農家650名
精製所Muzo WS
品種ブルボン
スクリーン15+
精製方法ナチュラル
乾燥方法天日乾燥/アフリカンベッド
年間雨量1,400mm
収穫時期2~7月
標高1,570~2,100m
出典:珈琲問屋ONLINE STORE

2-2. 飲んだ感想

公式ページの記載は下記の通り。

深みのある香ばしさにキャラメルや赤い果実を感じる甘い香り。 クリーミーな飲みくちに、プルーンやオレンジのようなフルーティーさとミントやピュアココアをイメージする軽やかな苦み。 サトウキビやビターチョコを連想するやさしい甘さとコクの余韻。(引用:珈琲問屋ONLINE

キャラメル好きとしては楽しみな香りだったが、筆者はどちらかといえばココアを連想した。

飲み口は滑らかで軽く、すっきりとした飲み口にカカオのような甘みとコクがある。


 

3. ハワイコナ No.1ブレンド

ハワイコナNo.1ブレンドは、3割をハワイコナNo.1で構成するブレンド。

3-1. 品種・産地情報

他の豆情報は開示されていませんが、生産国はグアテマラ、アメリカ、インドネシア(出典:珈琲問屋ONLINE STORE

3-2. 飲んだ感想

公式サイトの記載は下記の通り。

適度な酸味と程よい苦み、バランスの取れたマイルドコーヒー。(引用:珈琲問屋ONLINE STORE

香りはフルーティー、飲み口は爽やか。

飲んだ感覚もフルーツのような酸味・仄かな甘みが訪れ、苦みはほとんどない。

「ブレンド」ということで商品情報が少ないのは頷けるが、そもそも筆者、ハワイコナコーヒー自体飲むのは初めてなので色々と調べてみた。

結果、世界三大コーヒーに数えられ、ほとんどがブレンドでの流通らしい。なるほど。


 

4. ガテマラSHB

ガテマラSGBとは、マヤ文明の地として有名なガテマラの中で、最も標高の高い所でとれた豆のグレード規格SHB(ストリクトリーハードビーンズ)のことを指します。

芳醇な甘い香り、深みのあるコク、上品な酸味がそろった味わいが人気の定番銘柄でもあります。

4-1. 品種・産地情報

生産国グアテマラ
精製方法ウォッシュド
規格SHB
出典:珈琲問屋ONLINE STORE

4-2. 飲んだ感想

公式サイトの記載は下記の通り。

豊かな香り、コク、酸味と三拍子揃った味わい。(引用:珈琲問屋ONLINE STORE

香りはフローラル・フルーティーで、飲み口は軽やか。

柑橘系の爽やかさをまといつつ、チョコレートのような風味とコクを感じられる。

5月に頼んだ「グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラル」がとんでもなく美味しかったので、今回も期待していたが、少々期待外れではあった。が、十分に美味しい。

6月の珈琲豆4種 まとめ

当ページでは、6月の珈琲豆4種を紹介した。

購入先・商品ページを下記に貼付するので、気になる方はぜひ。


 

【VT】CICA エアリーフィットカバークッションファンデーションを購入した

当サイトの一部に広告を含みます。

VT CICAエアリーフィットカバークッションファンデーション

CICAエアリーフィットカバークッションファンデーションは、韓国コスメの中でも不動の人気を誇る「VTコスメティック」の商品である。

関連記事

基本情報

CICA エアリーフィットカバークッションファンデーションには、下記の特徴が掲げられている(出典:VT公式オンラインショップ

  1. SPF50+/PA+++
  2. ゆらぎ・水分補給ケア「CICAHYALON™」
  3. 整肌・しっとり肌荒れを防ぐ「ティーツリー葉エキス」
  4. 水分補給・バリア機能をサポート「シラカバエキス」
  5. 皮脂コントロール「ノーセバムパウダー」

韓国コスメあるある…というとファンに叱られるだろうが、商品ページが複雑でわかりづらいため、筆者なりにまとめる。

1. 空気のように軽い使用感

商品名の通り、「空気のように軽い使用感」ながら、色々な種類のコスメを重ねる必要がないほど多機能を謳う当商品。

ベースメイク、スキンケア、UVカットまでを一貫して担えるそうです。

基礎化粧品にVTコスメを愛用している筆者からすると、スキンケアに不安はないが、メイクを施す商品はこれが初めてなので、多少疑っている。

2. マスクヨレしない

マスクヨレとは、マスクと肌の密着面が広いことで摩擦が生じ、メイクが崩れることを指す。

また、マスク内の湿度があがることで乾燥を加速させた結果、メイクが崩れてしまうこともある。

このような不具合に対処すべく、ノーセバムパウダー(窒化ホウ素(滑沢)+炭酸Ca)を配合し、ファンデーションをしみこませるクッション部分にも工夫を施している。

商品詳細情報

(1) 製品名

製品名は「VT CICA エアリーフィットカバークッション(VT CICA AIRY FIT COVER CUSHION)」です。

(2) 容量および重量

10g

(3) 使用期限

CICA エアリーフィットカバークッションファンデーションの使用期限は、開封前後で異なります

開封前36か月
開封後12か月

(4) 生産国

生産国は、韓国。

韓国コスメというくらいなので、当然と言えば当然のように思えますが、念のため…。

(5) 製造販売元

VT公式オンラインショップでは、下記の製造販売元表記があります。

事業者名株式会社 Dr.VT
住所東京都新宿区富久町7-6 サンクタス市ヶ谷富久町イーストタワー E201号室
問合せ先vtjapan.cs@gmail.com
よくある質問はこちら(FAQ よくあるご質問

2021年9月までの期間は、「VT COSMETICS」に関する事業について「VT CUBE JAPAN株式会社」が運営していたところ、同年10月から現在の「Dr.VT(代表者:キムサラン氏)」に移管したようです(出典:運営会社変更に関するお知らせ

Dr.VTは令和3年(2021年)7月設立の法人で、VTの人気ぶりから事業拡大に伴った新設だと思われます。

(6) 成分

21号(LIGHT BEIGE) : 水、シクロペンタシロキサン、酸化チタン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、DPG、メチルトリメチコン、酸化亜鉛、ポリメタクリル酸メチル、BG、ラウリルPEG-8ジメチコン、フェニルベ ンズイミダゾールスルホン酸、ナイアシンアミド、ナイロン-12、トロメタミン、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、塩化Na、プロパンジオール、ポリメタクリル酸グリセリル、1,2-ヘ キサンジオール、セスキオレイン酸ソルビタン、スベリヒユエキス、ジシロキサン、パンテノール、黄酸化鉄、ジステアルジモニウムヘクトライト、PG、カプリリルグリコール、ハイドロゲンジメチコン、ラウロイ ルリシン、酢酸トコフェロール、(トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー、水酸化Al、ジメチコンクロスポリマー、赤酸化鉄、トリエトキシカプリリルシラン、ミツロウ、香料、ツボク サエキス、エチルヘキシルグリセリン、アデノシン、エチレンジアミンジコハク酸3Na、黒酸化鉄、シラカンバ樹液、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸、トリメチルシロキシケイ酸、窒化ホウ素、炭酸Ca、ティーツリー葉エキス、プロポリスエキス、アシアチコシド、アシアチン酸、マデカッソシド、マデカシン酸
23号(NATURAL BEIGE) : 水、シクロペンタシロキサン、酸化チタン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、DPG、メチルトリメチコン、酸化亜鉛、ポリメタクリル酸メチル、BG、ラウリルPEG-8ジメチコン、フェニルベ ンズイミダゾールスルホン酸、ナイアシンアミド、ナイロン-12、トロメタミン、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、塩化Na、プロパンジオール、ポリメタクリル酸グリセリル、黄酸化鉄、 1,2-ヘキサンジオール、セスキオレイン酸ソルビタン、スベリヒユエキス、ジシロキサン、パンテノール、ジステアルジモニウムヘクトライト、PG、カプリリルグリコール、ハイドロゲンジメチコン、ラウロイ ルリシン、酢酸トコフェロール、赤酸化鉄、(トリメチルシロキシケイ酸/ジメチコノール)クロスポリマー、トリエトキシカプリリルシラン、水酸化Al、ジメチコンクロスポリマー、ミツロウ、香料、ツボク サエキス、エチルヘキシルグリセリン、黒酸化鉄、アデノシン、エチレンジアミンジコハク酸3Na、シラカンバ樹液、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸、トリメチルシロキシケイ酸、窒化ホウ素、炭酸Ca、ティーツリー葉エキス、プロポリスエキス、アシアチコシド、アシアチン酸、マデカッソシド、マデカシン酸
(出典:VT公式オンラインショップ

(7) 使用上の注意

  1. お肌に異常が生じていないかよく注意して使用してください。
    化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。
    そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
    (1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
    (2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
  2. 傷やはれもの、しっしん等、異常のある部位にはお使いにならないでください。
  3. 目に入った時は、直ちに洗い流してください。
  4. 保管及び取扱い上の注意
    (1)開封後はお早めにご使用ください。
    (2)乳幼児の手の届かないところに保管してください。
    (3)高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。
    (出典:VT公式オンラインショップ

(8) 購入先

VTのスキンケア用品について、筆者は専ら「VTcosmetic楽天市場店」で購入しているが、今回は他サイトから購入した。

人気急上昇のあのサイトです。

実店舗でVTのクッションファンデを見かけることは少ないため、気になる方はオンラインでの購入をオススメします。

開封していく

開封する。

光沢のあるボックスがVTらしさを醸し出している。

CICAエアリーフィットカバークッションファンデーションは、下記のカラーから選択できる。

  • ライトベージュ(N21)
  • ナチュラルベージュ(N23)

筆者は、ライトベージュ(N21)を選択。

さっそく、箱から出してみる。

令和3年(2021年)の発売当初とはパッケージが変更になったそうだが(商品ページ参照)、初購入の筆者が抱ける感想といえば、

す ぐ に 汚 し そ う

の1点に尽きる。

撮影後、実は表面に保護シートが貼付してあり、ひっくり返るほど驚いたことをご報告します。

裏面は、ほぼハングル語。

コンパクトを開くと、鏡に「1日1CICA」の文字。

鏡やグラス類が汚れるのは落ち込むが、掃除が難しいため、しばらくはこのまま過ごそうと思う。

VT公式ページに「ルビーセルパフ」との表記があり、どんなものかと楽しみにしていた。

この手のコスメにはじめから付属しているパフについて、困った経験はほとんどないが、念のためサイズ感を示す。

「ルビーセル(Ruby-Cell)」とは、「美容大国韓国の学者が国のバックアップを受けて、研究開発された美容液【AAPE】(ヒト幹細胞培培養液)がメインの化粧品」を指すそうだ(出典:ルビーセルは効果なし?正しい使い方や副作用を詳しく解説 | NBブログ (minato-shoukou.jp)

定義のようで、定義と言えぬほど抽象的な記載しか見当たらないが、韓国発の成分または化粧品を指しているのなら、今後、VT公式サイト等で「解」を得られるかもしれない。

何はともあれ、ティアドロップ型のパフは塗りやすそうである。

厚すぎず、薄すぎない程度の厚みで、筆者はこのまま使用します。

カバーを開くと中蓋があるため、剥がしていく。

VTが公式に「皮脂や汗に強いクッション」と記載しているため、現在使用している商品と何か違うだろうかと期待。

結果、見た目は標準より若干粗いクッションだが、使用時のみずみずしさを考えると、このくらいでちょうどいいのかもしれない。

密度が高いクッションの場合、少しのプッシュで過剰にしみだしそうじゃないですか。

ちなみに、CICAエアリーフィットカバークッションファンデーションには香りがあるため、無香料が好きな人には不向きと言える。

VTのCICA製品特有のスッとするメンタムやミントのような香りがして、筆者は気に入っています。

おまけは愛用中のアレ

スキンケア購入時、決まっておまけ(関連商品のサンプル等)が入っているが、今回も例に漏れず、下記のおまけが同梱されていた。

リードルショット700・100である。

筆者は700を愛用していますが、100でもしっかり「ちくり」と来ました。

結論、良い

ずっと気になっていたVT CICAエアリーフィットカバークッションファンデーション。

出先で色々な店舗を探し、「会えたら良い」と思っているうち発売から2年が経った間抜けな筆者だが、購入してよかったと思う。

これまで使用してきたTIRTIRも良かったが、こちらの方が自然な付け心地だと感じている。

関連記事


 


 


 

今更だが、王道リップ・ハンドクリームを購入したので紹介する

当サイトの一部に広告を含みます。

消耗品が次々切れる時期到来

5月中旬に差し掛かる頃から、消耗品が次々切れてきた。

1つ家電が壊れると、ドミノ倒しのように不調を訴え始めるアレですね。

今年34歳を迎えた筆者。一通りの冒険はしてきたつもりなので、スキンケアはリピート。

ただ、乾燥が気になる冬を越えたため、リップクリームとハンドクリームを変えることにした。

DHC「薬用リップクリーム」

筆者はこれまで、Vaseline® ペトロリュームジェリーリップを使用してきた。

当商品に不満はなく、使い切るつもりで使用を続けてきたものの、数日前から異臭を放ち始めたため、買い直すに至った。

異臭の原因は、恐らく、筆者の管理不行き届きだと思われる(ごめん、ヴァセリン!!)

チューブの先端がリップスティックのような傾斜になっており、チューブ状で塗りたい量を微調整できる点が気に入っていました…。

新たに購入したのは、DHCのベストセラー商品「薬用リップクリーム」。

1999年2月から2022年2月末日までの期間において、1億6千万本を売り上げたド定番商品であるが、筆者にとっては初めての1本だ。

関連記事

DHC薬用リップシリーズの特長

DHCの薬用リップクリームには、下記の特長がある。

  1. 高い保湿力でしっかりうるおう
  2. ベタつかないのにツヤ感が出る
  3. 無香料・無着色

1. 高い保湿力でしっかりうるおう

DHCの薬用リップクリームには、オリーブバージンオイル・アロエエキス・ビタミンEを配合し、前者2つは保湿・保護、後者は製品の抗酸化剤としての役割を担っており、唇の荒れ・乾燥を防ぎつつ、うるおいを与える効果が期待できる。

オリーブバージンイルは、人間の皮脂に近い油脂成分のため、ベタつかず、肌馴染みが良いとされています。

2. ベタつかないのにツヤ感が出る

DHCの薬用リップクリームは、くり出し式で、スリムな本体。リップスティックと同様の形状をしている。

非常になめらかな塗り心地でありながら、サラッとし過ぎず、うるおいとツヤ感を与えてくれる。

3. 無香料・無着色

DHCの薬用リップクリームは、無香料・無着色だけでなく、パラペンフリー・天然成分配合で、皮膚に比べて繊細な唇に優しい配合となっている。

パラペンとは、「もっとも安全な防腐剤」と呼ばれ、化粧品・食品・内服薬等に防腐剤として使用される成分である。

唇は、顔に比べて各層が薄く、皮脂腺・汗腺が少なく皮脂膜がないため、防御機能に乏しいという欠点があります。
このため、もともと乾燥肌・敏感肌の人に限らず、嬉しい配合だといえます。

これまでのニュートロジーナ®

昨冬から愛用していたNeutrogena®ノルウェーフォーミュラ「インテンスリペア CICA ハンドクリーム」が切れてしまった。

商品裏面より「ガサガサに荒れがちな手肌にも純度99%のグリセリンが、各層の10層奥まで素早く浸透。べたつかず、うるおい満ちた手肌が続きます。」とある。

塗った瞬間は「やり過ぎ」を疑うが、なじみやすく、ベタつかない点が気に入り、普段使いしてきた。

無香料・無着色・低刺激とあるように、多少の傷なら障りなく使用できました(※よい子はマネしないように)

余談だが、尿素配合のプロティナクリームも集中ケア目的で不定期に愛用中である。

コエンリッチQ10「薬用ホワイトニング ハンドクリーム モイストジェル」

そこで、新たに購入したのがコーセーコスメポートから出ているコエンリッチQ10シリーズ「薬用ホワイトニング ハンドクリーム モイストジェル」である。

毎年、寒くなる時期にはあちこちで見かけるコエンリッチQ10シリーズだが、筆者、またしても初購入である。

高純度コエンザイムQ10配合

薬用ホワイトニングハンドクリームに配合される高純度のコエンザイムQ10(ユビデカレノン)は、非常にデリケートな成分である。

これを安定的に各層深部まで届けるため、マイクロカプセルに閉じ込めて配合することで、ハリ・ツヤを与えつつ、乾燥を防止する機能を備えている。

また、シミ・ソバカスの原因と考えられているメラニンの生成を抑制し、美白効果も期待できる。

上品なホワイトフローラル

店頭でサンプルを試し、最も気になったのが香り。商品には「ホワイトフローラルの香り」とある。

マスク越しに香った透明度のあるフローラルに魅せられるも、決してくどさはなく、自分を喜ばせるためだけの香りという点が気に入った。

トップノートシトラス(レモン、ベルガモット、グレープフルーツ)
グリーン(ティーグリーン)
スパイシー(ジンジャー)
ミドルノートフローラル(ミュゲ、ライラック、ピーチフラワー、イランイラン)
エンドノートムスク、ウッディ、アンバー
出典:Co エンリッチ 薬用ホワイトニング ハンドクリーム モイストジェル

手指・爪の先まで有効なキューティクルオイル(ホホバオイル・アーモンドオイル・スクワラン)まで配合されているにも関わらず、良心的な価格なのも魅力です。

いずれも「王道」といわれる商品だけあり、初めて使用した感触はとても良い。

あとは継続的に使用し、乾燥や、乾燥によるささくれ・小じわ等が目立たなくなることを祈るばかりである。

実家に行ってきた【写真】

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、実家を訪れた。当ページでは、この際の様子を写真でお送りする。

完成した福山城

この場所へ足を運ぶのは約6年ぶりのことだが、最寄りの新幹線駅を通過したことは何度かあった。

以前、車窓から見た際には幕がかかっていた城も、工事は終了したようだ。

福山城とは

福山城は、広島県福山市丸の内1丁目にあった日本の城で、城跡地は「久松城(ひさまつじょう)」「葦陽城(いようじょう)」と呼ばれる。

2018年5月撮影

平成14年(2006年)2月には、日本100名城にも選定され、天守閣部分に景観重要構造物の指定を受けている。

2018年5月撮影

福山城の城主は水野勝成公で、江戸時代最後の名城としてたたえられることもある。

勝成公後の城主は、水野、松平、阿部へと続き、1873年の廃城令に伴い、廃城となった。

水野家
水野勝成
1619年(元和5年)~1639年(寛永16年)
1564年(永禄7年)~1651年(慶安4年)
松平家
松平忠雅
1700年(元禄13年)~1710年(宝永7年)
1683年(天和3年)~1746年(延亨3年)
阿部家
阿部正邦
1710年(宝永7年)~1715年(正徳5年)
1658年(万治元年)~1715年(正徳5年)
出典:福山藩主について-水野家- 福山城博物館 (fukuyamajo.jp)

2018年5月撮影

福山城 基本情報

住所〒720-0061
広島県福山市丸之内1丁目8
電話番号084-922-2117
FAX084-922-2126
開館時間9:00-17:00
月曜日休館(祝日の場合は翌日)

2018年5月撮影

今回は福山城に足を運ぶ余裕がなく、近くから見上げるにとどまった。

実家の様子

ここからは筆者の実家の様子を写真でお送りする。

勉強机

筆者に自室と呼べるものはなかったが、勉強机はあった。

祖父の友人の孫が使用していた「おさがり」を譲り受けたもので、未使用時はパタンと閉めて収容できるものだった。

写真左上の星形の蛍光シールは筆者が貼ったもの。蓄光タイプなので、夜間の消灯後、一定時間ぼんやりと光ったりする。

一部へこんでいる部分は記憶にないが、いまだここにあるとは思いがけず、ほんのりとうれしくなた。

遺伝した多肉好きと色々な植物

上京後、神奈川県藤沢市にある紅波園(こうはえん)のオーナーから、「多肉好きは遺伝」と教わった。

両親は植物に無関心だったため、もし遺伝したのなら祖母からだろう。

祖母自身は、加齢と負傷によりあまり手入れができていないことを嘆いたが、久しぶりに見た庭や畑、鉢植えで元気に過ごす植物も多い。

たまにはこんなこともあろう

アロエらしき蜂には、新芽が出ていた。

明け方まで降った雨を携えた花たち。

記憶の中で咲いていた祖母のツツジはピンクだったので、別の個体か、筆者の記憶違いだろう。

アロエが花芽をつけていた。

冬場は縁側に取り込むのだろう。鉢植えに行儀よく植わっている。

庭の草花をキッチンに活ける週間は、筆者の幼少から続くものだ。

玄関先にも活けられていた。

増えた家族

今回、初めて会った子がいた。

親族の1人が飼い始めたが、面倒を見られなくなり、祖母に預けて行ったと説明を受けた。

本説明に「へぇ」と声を発したのみだが、学生時代に猫を拾ってきた筆者に「うちで犬猫は飼わない」と断固として譲らなかったことを、相手は覚えていたからだろうかと思った。

日ごろ、祖母たちの寵愛を一身に受けているのだろう。

呼ぶ前から筆者の膝に乗り、腕を枕に寝そべったうえ、撫でるとすぐに眠りについた。ただ、カメラは嫌いらしい。

レンズを向けた途端、この顔である

実家に行ってきた【写真】まとめ

当ページでは、筆者の実家来訪の様子をお伝えしました。

関連記事

5月のコーヒー豆 5種レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

5月のコーヒー豆

令和6年(2024年)5月は、下記の珈琲を淹れました。

1.春限定ブレンド「みちしるべ」

春限定ブレンド「みちしるべ」は、花々が咲き始め、春の訪れを感じる季節をイメージし、新たな個々座視や未来を切り拓くような直線的でパットした明るさ(酸味)、力強さ(コク)をもつブレンドです。

産地パナマ・グアテマラ・ケニア
焙煎温度250度
焙煎時間130秒
挽き方中挽き(ペーパー用)
引用:【春限定ブレンド】 みちしるべ (tonya.co.jp)

1-1.飲んだ感想

飲んだ瞬間、春風のように爽やかな酸味と香り、ココアのようなコクを残してくれる1杯で、一気に飲み干してしまいました。

普段、あまりブレンドは選びませんが、購入して良かったと思わせてくれる1杯でした。

詳細情報が生産国しかわかりませんが、こんなにも春の良いところを表現できるブレンドがあるなんて…と感動しました。

2.グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラル

グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラルは、ラムレーズン・ブラウンシュガーを感じさせるような深みのある香り、プラム・イチジクを連想させる明るくてジューシーな酸味の後から、カラメルのような程よい苦み、ミルクチョコレート、ワインを思わせるシックな後味が特徴の豆です。

生産国グアテマラ
生産者Ayazra地区周辺の小農家
地域Santa Rosa県 Ayazra地区
標高1,400~2,000m
収穫時期12~4月
品種Catuai、Anacafe14、Pache、Bourbon、San Roman
精製方法ナチュラル
乾燥方法天日乾燥/機械乾燥
規格SHB
出典:限定品 グアテマラ ブルーアヤルザ ナチュラル (tonya.co.jp)

3.インドネシア バリ コピ バロン

インドネシア バリ コピ バロンは、ナッツのような香ばしさに、柑橘を感じさせる爽やかな香りが特徴のコーヒー豆です。

飲み口は滑らかで、ブラッドオレンジ・洋梨をイメージさせるジューシーさ、シナモン・ピュアココアを連想させる軽やかな渋みと、グリーンティー・ビターチョコを思わせる上品な苦みと重厚な後味が魅力です。

生産国インドネシア バリ島(Sukawana, Desa Kintamani, Bangli)
標高1,300~1,600m
収穫時期4~8月
品種コピヨール、カルティカ、コブラ ほか
精製方法ウェットハル(スマトラ式)
乾燥方法パティオで天日乾燥
規格G1
出典:限定品 インドネシア バリ コピ バロン (tonya.co.jp)

4.ルワンダ チビゴリラ

ルワンダ チビゴリラは、ローストナッツ・蜂蜜のように深みのある甘い香りと、ライムのような酸味。飲み口は重厚感がありますが、アップル・オレンジを感じさせる爽やかな甘さと、カラメル・ナッツ・ピュアココアをイメージさせるコクが特徴の豆です。

生産国ルワンダ 南ニャマガベ バロ区画
組合ルヒルワ パスカル生産者組合
精製所パフコーヒー ニャルシザ農協
標高1,785m
年間雨量1,300~1400mm
品種ブルボン
精製方法ウォッシュド
乾燥方法天日乾燥/アフリカンベッド
出典:限定品 ルワンダ チビゴリラ (tonya.co.jp)

名前のインパクトが強く、どんなコーヒーなのかドキドキしましたが、「チビゴリラ」という名付け通り、フレッシュな味わい!納得感がすごかったです。

5.モカシダモG4

コーヒー発祥の地といわれるエチオピアを代表する銘柄「モカシダモ」は、標高2,000m以上の高地で栽培され、甘く芳醇な香りと、なめらかな酸味が特徴の豆です。

煎り向きで、フレンチローストでもしっかりとした苦みとコク、甘いモカの香りを楽しめます。

産地エチオピア シダモ地方
品種在来種
精製方法ナチュラル
規格G4
出典:モカシダモG4 (tonya.co.jp)

5月のコーヒー豆 5種レビューまとめ

当ページでは、筆者が5月に淹れた珈琲豆5種の感想をご紹介しました。

関連記事

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【春限定ブレンド】 みちしるべ(生豆時100g)
価格:550円(税込、送料別) (2024/5/13時点)

楽天で購入

 


 

【スナップ】睡蓮と花菖蒲

当サイトの一部に広告を含みます。

睡蓮とは

睡蓮は、スイレン科スイレン属(Ntmphaea属)の植物を指す。

花言葉は、「清純な心(purity of heart)」「信頼」「信仰」。開花時期は5月から10月である。

7月7日、7月24日の誕生花でもあります。

スイレンとハスの違い

ハスは、ハス科の植物ではあるが、スイレンと同じ「水生植物」に分類される。根菜の蓮根はハスの地下になるものである。

スイレンは水面に浮かぶよう花を咲かせるが、ハスは水面より高い位置に花を咲かせるほか、葉に撥水性がある点で異なります。

ハナショウブとは

ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)は、アヤメ科アヤメ属の多年草を指す。比較的 水はけの良い場所を好み、開花時期は6月頃。

ショウブと間違えられることも多いが、実は別の種で、端午の節句で「菖蒲湯」にするのはショウブの葉である。

ショウブの葉は刀に似ていること、茎葉から漂う芳香が邪気払いに最適な爽やかなものであることから、男子にとっての縁起物と考えられ、端午の節句に用いられるようになったと考えられています。

ハナショウブは「優しい心」「伝言」、ショウブは「適合」「勇気」と、花言葉もそれぞれ異なる。

そっくりさん同士

スイレンとハス、花菖蒲と菖蒲。そっくりさんを持つ者同士、開花期が近いため、同時に鑑賞してきた様子をお伝えします。

ハナショウブの良さが少し

このようなことを書くと「けしからん」と叱られるかも知れないが、筆者、ハナショウブに関心を持ったことはなかった。

理由は、花姿が気持ち悪い無機質なこと、カメラを迎える頃にはいつも、花びらの一部が萎れており、見頃とか、満開のタイミングが全くわからないから。

しかし、今期はじめて、藍染めのような色合いと反物のような質感が気に入り、少し、気に入った。

スイレンは淋しがり

筆者が栽培する睡蓮が咲いたため、もうそろそろだろうと出かけたスイレンの池。

思った通り、たくさんのスイレンが咲いていた。

花弁の儚さに比し、葉が力強いこと、開花時間があまり長くないことから、こうして開いている様子を見られただけで感無量である。

写真手前のビニールのようなものはゴミだろうか。

だとすれば、ひどく悲しい光景であるが、スイレンが咲いているところだけ、ほんのりとあかりが灯っているようだ。

肉眼で確認できない位置にある花も、水面に反射して見えるのが奥ゆかしい。

この池では、多くのスイレンが隣り合って咲いている様子が見られる。もちろん、おひとり様もいる。

このように寄り添って咲く睡蓮に視線を奪われるのは、生き物の絶対数が常に「1」だからだろう。

ひっそりと、しかし、しっかりとした息吹に心まで奪われてしまう。

他の動植物と同じように、スイレンにもたくさんの種類がある。

こちらは、淡い白色にほんのり色づくエッジが美しや。

そうかと思えば、こちらのスイレンは葉色がいぶし銀のようで渋いのに対し、花色は何とも可愛らしい。

同じ池にいるのに、皆すこしずつ顔色(葉・花色等)が異なるところが生き物らしくて良い。

ツヤのある葉の表面と、色とりどりの花姿が賑やかで眩しいひとときである。

開花している個体に混じり、大きな蕾が首をもたげている様子も見られる。

近くの花弁と、つぼみの先から除く花弁の色味が、これから顔を出すであろう花の色を思わせ、胸が躍る。

ポツポツと降り出した雨が、水面に波紋をつくる。

快晴も良いが、曇天のほうが花色がよく映えるように思う(カメラにとっては過酷極まりないだろう)

お日様のように燦々と輝くスイレンを最後に、この日は帰路についた。

関連記事

物言わぬ友人に会いに行った日

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、物言わぬ友人に会いに向かった。

筆者をご存知の方なら察しはつくだろう。筆者の友人とは、植物のことだ。

就職のために上京した筆者。

はじめこそ、地元の有人たちと頻繁に連絡をとっていたが、互いの日常から互いが消えたのはごく自然なことだと思う。

そのことを理解していても、さみしかったのだろう。

筆者はよく、公園や植物園、図書館を訪れた。

もちろん、カメラを片手に。

いま、自分の目の前に居る人は、必ずいなくなる。

早いか遅いかの違いしかない。

そして、それは植物も同じこと。

けれど、人に比べると長居してくれる。筆者の勝手だが、そう思う。

同じ場所に長居できる人もいれば、そうでない人もいる。

滞在時間が長ければ秀でているかと言えば、必ずしもそうでないところが、不確定な世界の面白さだ。

もし、筆者 または これらの被写体を思い出してくれることがあれば、たいへん光栄である。

あなたが誰かを思い出すように、相手もまた、あなたを思い出すだろう。

今を大切に、です。

マグネットヘアプロ ストレートアイロンS レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

これまで使用してきたヘアアイロンに対し、何の不満・不具合もなく付き合ってきた。

しかし、プレートにも劣化があろうと思い立ち、新調するに至った。

マグネットヘアアイロン

マグネットヘアプロストレートアイロンは、「ストレートアイロン」「ストレートアイロンS」に分類される。

マグネットヘアプロ
ストレートアイロン
1. 緩いくせ毛に
2. なめらかに伸ばす
3. ナチュラルアレンジ向け
マグネットヘアプロ
ストレートアイロンS
1. 強いくせ毛に
2. パワフルに伸ばす
3. しっかりカールに
出典:ストレートアイロン│MAGNETHairPro

他のヘアアイロンとマグネットヘアプロ ストレートアイロンの違い

マグネットヘアプロ ストレートアイロンは、他のヘアアイロンと下記が異なる。

  1. 天然鉱石、ミネラルを加工したキュアクリスタルプレート
  2. 変化自在なアレンジを可能にするラウンドヘッド
  3. サイドコームでまとまりのある仕上がりを実現
  4. 軽量コンパクト、海外対応

1. 天然鉱石、ミネラルを加工したキュアクリスタルプレート

マグネットヘアプロ ストレートアイロンは、クレイツ独自開発のキュアクリスタルプレート。

数種類の天然鉱石、ミネラルをミクロパウダー状にし、加工し、テラヘルツ波(超遠赤外線)を生成するプレートを装備したことで、髪へのダメージを抑え、しっかりクセを伸ばすことが可能に。

2. 変化自在なアレンジを可能にするラウンドヘッド

マグネットヘアプロ ストレートアイロンは、ヘアアイロンを綴じると、側面が円形になるラウンドヘッドを採用。

ストレートヘアはもちろん、カール等にも使用でき、他社製品と比較し、アレンジの幅は広い。

3. サイドコームでまとまりのある仕上がり

マグネットヘアプロ ストレートアイロンの側面には、サイドコームが施されている。

これにより、毛の流れを整えながらアイロン本体を滑らせることができ、よりまとまりのある仕上がりが実現できる。

4. 軽量コンパクト、海外対応

マグネットヘアプロ ストレートアイロンは、本体重量145gでコンパクトなこと。

プレートロック機能を備え、未使用時には更にコンパクト収納が可能なうえ、海外対応なので、旅行等でも重宝する。

マグネットヘアプロ ストレートアイロンS

筆者が選んだのは、強いくせ毛、しっかりアレンジ向きのストレートアイロンSである。

フッ素加工された特殊ラバーを搭載し、髪をしっかりホールドすることができるため、強いくせも素早く伸ばすことが可能である。

機能一覧

上記のほか、下記の機能が備わっている。

  1. 軽量コンパクト
  2. ラバー付きプレート
  3. 開閉ロック付
  4. 自動電源OFF機能
  5. 5段階温度調整(120~200度)
  6. 海外毛引用
  7. 美髪効果
  8. 抗菌加工

本体に抗菌加工がされているらしい

商品データ

商品データは下記の通りだ。

型番HCS-G06G
電源単相100-240VAC
消費電力30-40W
プレート表面温度訳120~200度
本体重量約160g(コードを除く)
本体サイズ約L225×H30×W30mm
コードの長さ約3.0m
加工仕上げキュアクリスタル加工(プレート部)
抗菌加工(グリップ部)
出典:ストレートアイロン│MAGNETHairPro

実際に使ってみた感想

注文から2日足らずで手元に届き、筆者、大歓喜。

購入した店舗のキャンペーンにより、おまけがついていた。

何だかお洒落なスプレー感であるが、スパークリングシャンプーだ。

説明書きによると「超濃密ミクロ泡×コラーゲン水により、髪の根元からハリコシを与えてくれる高級サロン級の炭酸ヘッドスパ」だそうだ(出典:CHOUCHOU楽天市場店

使用方法は、一般的なシャンプーと変わりないが、頭皮をマッサージするように洗うのがコツだという。

話を戻す。

外箱はこう。

スッ…

開封すると、取扱説明書等が同梱されていた。

重厚感といおうか、高級感と言おうか、素敵な箱に鎮座する姿は流石としか。

ボタンは3種類で、「+」「-」「電源」のみ。

プレートの温度は、120~200度の5段階に切替えられる。

開閉ロックがついているため、未使用時はコンパクトにまとまる。

パカッ。

うみゅ。

パサつき軽減、潤い増幅

マグネットヘアプロ ストレートアイロンSに付いている「キュアクリスタルプレート」は、キューティクルを引き締める効果があるため、髪表面が整って見え、より強いツヤ感が出る。

また、テラヘルツ波という育成光線効果により、アイロン時の「もわもわぁ」がなく、髪に水分を残してくれるので、パサつきづらい効果も。

参考までに、筆者のスタイリングを貼付します。

一眼撮影/無加工

ブリーチ、カラーリング、毎日のヘアアイロン地獄を繰り返したダメージヘアに対し、朝のスタイリングから12時間経過の様子(※スタイリング剤は未使用)

個人的には「かなり良い」です。

マグネットヘアプロ ストレートアイロンS 使用時の注意点

本品を使用する場合、下記に注意してほしい。

  1. 長髪、毛量が多い場合は時間がかかる可能性がある
  2. 側面で火傷する可能性がある

1. 長髪、毛量が多い場合は時間がかかる可能性がある

筆者の毛量は「並」(担当美容師による評価)のため、過剰に時間を要することはないものの、長さがある。

マグネットヘアプロ ストレートアイロンSは、コンパクト設計ゆえに、プレートの面積が狭く、そのぶん何度も施術する必要がある点に注意してほしい。

現在使用しているヘアアイロンが本品より大きい場合、はじめは時間がかかると感じる可能性が高いです。

2. 側面で火傷する可能性がある

マグネットヘアプロ ストレートアイロンSは、プレートが側面に露出するデザインのため火傷の恐れがある。

本体のサイドコームで髪の毛をまとめやすくするため、このような形状なのは納得がいくものの、火傷をしては元も子もないので、慣れないうちは気を付けていただきたい。

偽造品に要注意

マグネットヘアプロ ストレートアイロンSを購入する場合、「マグネットヘアプロ正規販売店」の認証マークがない店舗での購入はオススメしません。

メーカー保証を受けるには、正規販売店から購入しなくてはならない点に注意しましょう。

筆者は、楽天市場に出店しているショップ経由で購入しましたが、正規販売店です。保証期間は1年6か月なので、安心して購入することができました。

下記は、筆者が購入した店舗ですが、マグネットヘアプロ公式サイトからもご購入いただけます。


 


 

Amazon等を利用される際は、気を付けて下さいね。