令和6年(2024年)4月度のネイルスナップ

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、令和6年(2024年)4月度のネイルをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな/榊原行政書士事務所 代表行政書士。やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

マグネットネイル

今回は、マグネットネイルです。

外が曇天だったこともあり、かなり薄暗いのですが、カラーはガンメタリック(正式名ではありません)

ベースは黒色、マグネット部分が白みがかったシルバー。

角度により、表情が変わるのがマグネットネイル最大の特徴でもあります。

何気なく、ゲーミングキーボードをバッグに撮ってたら、映えました。

月に1度の楽しみ

フリーランスの筆者にとって、定期的に会う人は貴重です。

なぜなら、基本的にひとりで仕事ができてしまう環境ですし、同じ業務依頼があったとしても、現場が異なるのが一般的だから。

前回の施術時、入荷したばかりの当カラーについて、担当から「榊原さんが好きな色味だと思った」と聞かされました。

この発言をそのまま真に受けられるほどの純粋さは持ち合わせていませんが、素直に嬉しかったです。

令和6年(2024年)4月度ネイルまとめ

当ページでは、筆者の4月度のネイルをご紹介しました。

関連記事

春限定 KUNDALのシャントリが届いた!

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が日常使いしているKUNDAL「ハニー&マカデミアヘアケアセット」のスプリングエディションパッケージを見せびらかしつつ、成分情報、使用感をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ハニー&マカデミア「SPRING EDITION」

KUNDALのハニー&マカデミア ネイチャーシャンプー&プロテイントリートメントのうち、数量限定スプリングエディションパッケージが届きました。

Cherry Blossom

KUNDALハニー&マカデミアヘアケアセットのチェリーブロッサムは、下記の香りが楽しめます。

  • トップノート:Lemon、Raspberry、Orange、Berry
  • ミドルノート:Rose、Heliotrope、Anis、Lily
  • ベースノート:Sugar、Woody、Musk

ハニー&マカデミアヘアケアセットの基本情報

主要成分

ハニー&マカデミヘアケアシリーズの主要成分はその名の通り、蜂蜜とマカダミアエキスで、頭皮の保湿力に優れ、なめらかでしっとりとした髪質が期待できます。

このほか、50種類の植物由来保湿成分による頭皮の鎮静効果も。

植物由来の界面活性剤を使用しているため、低刺激ながら清潔を保てることから、健やかな頭皮に導く効果が期待できます。

更に具体的な成分情報は下記の通りです。

プレミアムナチュラルシャンプー

プレミアムシャンプーの主成分は下記の通りです。

  • 生産国:韓国
  • 商品区分(薬事分類):化粧品
  • カラー:透明
  • 容量:500ml
  • 重量:500g
  • 成分;水、スルホコハク酸ラウレス2Na、グリセリン、ラウリルグルコシド、ラウリルベタイン、デシルグルコシド、1,2-ヘキサンジオール、ハチミツエキス、マカダミアシードエキス、加水分解ケラチン、加水分解シルク、乳タンパクエキス、銅ペプチドGHK-Cu、シアーバター、アルガニアスピノサ核油、ホホバオイル、ココナッツオイル、アボカドオイル、カキ果実エキス、ツバキ葉エキス、イナゴマメ果実エキス、ツボクサエキス、チャ葉発酵エキス、イタドリ根エキス、ダマスクバラ花エキス、アルニカ花エキス、クララ根エキス、ショウブ根エキス、ツルドクダミ根エキス、マグワ根皮エキス、センブリエキス、ユッカシジゲラ根エキス、アブラナ芽エキス、ブロッコリー芽エキス、カシア樹皮エキス、スベリヒユエキス、ヒノキ葉エキス、ハナハッカ葉エキス、乳酸桿菌/ダイズ発酵エキス、BG、ポリクオタニウム-10、塩化Na、亜硫酸Na、クエン酸、アルギニン、EDTA-2Na、香料

プレミアムヘアトリートメント

プレミアムトリートメントの成分情報は、下記の通りです。

  • 生産国:韓国
  • 商品区分(薬事分類):化粧品
  • カラー:透明
  • 容量:500ml
  • 重量:500g
  • 成分;水、セテアリルアルコール、ステアリルアルコール、ジメコチン、ベヘントリモニウムクロリド、シクロペンタシロキサン、PG、アモジメチコン、アルコール、酢酸トコフェロール、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ヒドロキシアセトフェノン、DPG、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トレハロース、ステアルトリモニウムクロリド、カプリリルグリコール(CD-R-)s-パレス-7、マカダミア種子エキス、ハチミツエキス、ベタイン、EDTA-2Na、シクロメチコン、トリデセス-10、BG、アラキジルアルコール、パンテノール、1.2-ヘキサンジオール、セタノール、クエン酸、ブラシカアミドプルジメチルアミン、グリチルリチン酸2K、トウキンセンカ花油、ヤシ油、アボカドオイル、アルガニアスピノサ核油、シア脂、アンズ核油、スクレロカリアビレア種子油、シルクアミノ酸、シクロヘキサシロキサン、加水分解ダイズタンパク、加水分解コラーゲン、加水分ケラチン、加水分解シルク、グリセリン、ツルドクダミ根エキス、オニノダケ根エキス、ウスバサイシン根エキス、スベリヒユエキス、コノテガシワ葉エキス、クコ果実エキス、クララ根エキス、ハス花エキス、ヤマザクラ花エキス、セージエキス、ツバキ花エキス、プロポリスエキス、ショウブ根エキス、アセロラ果実エキス、アサイヤシ果実エキス、リンゴ果実エキス、プルヌスセロチナ果実エキス、モモ果実エキス、バオバブ種子エキス、ワサビノキ種子エキス、マコンブエキス、ベニバナ花エキス、イチョウ葉エキス、ヒアルロン酸Na、イナゴマメ果実エキス、ツバキ葉エキス、カキ果実エキス、香料

使用感

筆者は、当商品を2年以上使用していますが、不具合はありません。

通常パッケージ

「不具合がない」というと、可もなく不可もなしと聞こえるかもしれませんが、ヘアケアグッズにおける「良い製品」とは、不具合なく使えるものだと考えています。

特に、シャンプー・トリートメントは継続して使用しなくては効果が実感できない性質のものですが、これを使い始めてから大きく髪の健康を損なったことはなく、担当美容師から叱られることもなく過ごせています。

ブリーチを繰り返し、定期的にカラーリング、アイロンによる毎日の熱攻めにも堪えてくれる自分の髪の毛と、KUNDALさんに感謝です😭✨

ちなみに、おまけがついていました。

出張や銭湯などで助かりますよね、使い切りパック。

KUNDAL ハニー&マカデミアヘアケアセットまとめ

当ページでは、KUNDALハニー&マカデミアヘアケアセットのうち、春限定パッケージをご紹介しました。

関連記事

2月のコーヒー豆4種のレビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が令和6年(2024年)2月度に選んだコーヒー豆をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

2月のコーヒー豆

2月は下記4種類のコーヒー豆を楽しみました。

  1. アンティグア(グアテマラ共和国産)
  2. リントンマンデリン(インドネシア共和国産)
  3. かりぶブレンド(キューバコロンビア産)
  4. ルワンダブルボン(ルワンダ共和国産)

アンティグア(グアテマラ共和国産)

グアテマラ共和国産のアンティグアです。

関連リンク

グアテマラ産のコーヒー豆

グアテマラは、険しい山脈や平野など複雑な地形で、微気候のうえ、さまざまな降雨パターン、肥沃な土壌が相まって、驚くほど多彩な味わいが生まれる土地です。

ほぼすべての地で栽培が行われ、グアテマラコーヒー協会による分類上は8つのエリアに区分されます。

コーヒーの壮栽培面積は約27万haで、大部分はウォッシュトのアラビカ種です。

生産者数10万人。この多くは小規模農園で、コーヒーチェリーをウェットミルに持ち込み、生産処理するのが一般的です。

グアテマラコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合2.3%
収穫期11月から4月
生産処理ウォッシュト、ナチュラル(一部)
主な種、品種アラビカ種98%(ブルボン、カトゥーラ、カトゥアイ、ティピカ、マラゴジッペ、パチェ)
ロブスタ種2%
世界の生産量ランキング第11位

アンティグアの特徴

今回は、浅煎り×中挽きです。

海抜1,300mから1,600mの谷にある国内最初のコーヒーの産地といわれるアンティグア。

涼しく、乾燥した気候で育つアンティグアは、バランスの良い風味が特徴で、ナッツやスパイス、チョコレートのような香ばしさを感じます。

リントンマンデリン(インドネシア共和国産)

リントンマンデリンは、インドネシア最大の島「スマトラ島」で採れたものです。

関連リンク

インドネシア スマトラ島のコーヒー豆

インドネシアで生産されるコーヒーの多くは、素朴な味わいが特徴のロブスタ種で、国内総生産量の75%を締めます。

その他、ブルボン、Sラインのハイブリッド、カトゥーラ、カティモール、ハイブリッド・ティモール(ティムティム)、エチオピア系のランブン、アビシニアも一部で栽培しており、複数種を混植することもあり、自然交配が多く発生するのも特徴の1つです。

スマトラ島にとって、水は大変貴重な資源であり、ギリンバサーという方法で生産処理を施します。

残念ながら、この手法では豆が傷むほか、見た目が悪くなることもあります。

スマトラ島コーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合7.2%
※インドネシア全体で
収穫期10月から3月
生産処理ギリンバサー、ウォッシュト
主な種、品種ロブスタ種75%
アラビカ種25%(ティピカ、カトゥーラ、ブルボン、Sラインのハイブリッド、カティモール、ティムティム)
世界の生産量ランキング第4位

リントンマンデリンの特徴

リントンは、トバ湖周辺に位置し、海抜1,200mから1,500mです。

生産地はリントン・ニフタからシディカランまで広がり、インドネシアでもトップクラスのアラビカ種栽培地でもあります。

今回は浅~中煎り、中挽きで、口当たりはどちらかといえばヘビー。素朴な味わいでした。

ギリンバサーでは、コーヒーチェリーの果肉を取り除き、1日から2日間乾燥させた後、まだ含水量の多いうちにパーチメント脱穀を施す方法です。

かりぶブレンド(キューバコロンビア産)

今回筆者が飲んだかりぶブレンドは、キューバ産・コロンビア産のブレンドです。

関連リンク

キューバ産コーヒーの特徴

キューバ産のコーヒーは賛否両論あり、コーヒー市場の中では高級ライン。

生産されるコーヒー豆の大半はアラビカ種(ヴィジャロボスやイスラ6-14等)で、キューバ国内における生産量を消費量が上回るため、輸出量が少ないことが大きな特徴です。

スペシャルティグレードを栽培できるのは、キューバの国土のうち一部に限られますが、ミネラル豊富な土壌と気候は、大きな可能性を秘めています。

キューバコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合0.07%
収穫期7月から2月
生産処理ウォッシュト
主な種、品種アラビカ種(ヴィジャロボス、イスラ6-14等)
ロブスタ種(一部)
世界の生産量ランキング第37位

コロンビアコーヒーの特徴

コロンビア産コーヒーの特徴は、豊かで濃厚なコク、ナッツ系、チョコレート、お花やフルーツのような多彩な味わいです。

コロンビアには山々が広がり、各地の微気候が色々なコーヒーを産む要因となります。

コロンビア国内で栽培されるのは全てアラビカ種で、地域により収穫回数が異なるのも特徴です。

コーヒーで生計を立てる人は200万人ほどで、ほとんどの人は小規模農園グループで働いています。

生産量の約20%を国内で消費しているそうです。

関連リンク

コロンビアコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合8.6%
収穫期3月から6月、9月から12月
生産処理ウォッシュト
主な種、品種アラビカ種(ティピカ、ブルボン、タビ、カトゥーラ、コロンビア、マラゴジーペ、カスティーヨ)
世界の生産量ランキング第3位

かりぶブレンドの特徴

キューバ産、コロンビア産の豆をブレンドした今回の豆は、マスターおすすめの浅煎り、中挽きです。

香りはチョコレートのようなコクがあり、ナッツのようななめらかさと甘み、すっきりなブレンドでした。

ルワンダブルボン(ルワンダ共和国産)

筆者が飲んだルワンダブルボンは、ルワンダ共和国産です。

関連リンク

ルワンダコーヒーの特徴

ルワンダコーヒーは、甘く、花のような香りが特徴で、世界中のコーヒーマニアの間で急速にファンを増やしています。

ルワンダの輸出収入の50%はコーヒーによるもので、近年では、政府が社会経済的な状況改善のため、コーヒー産業に力を入れています。

最近では、バクテリアにより一部の豆が生のジャガイモのような香り、味となる「ポテトフレーバー」に悩まされる農園もあるそうですが、それでもルワンダの豆は高品質であることに変わりありません。

粗悪品は市場に出さないことを徹底しているのも、さすがルワンダ!です。

ルワンダコーヒーの基本データ

タイトル概要
世界の生産量に占める割合0.16%
収穫期アラビカ種:3月から8月
ロブスタ種:5月から6月
生産処理ウォッシュト
ナチュラル(一部)
主な種、品種アラビカ種99%(ブルボン、カトゥーラ、カトゥアイ)
ロブスタ種1%
世界の生産量ランキング第29位

ルワンダブルボンの特徴

今回は、浅煎り、中挽きでいただきました。

ルワンダの高地で生産されるコーヒーは、花や柑橘系のクラシックな甘みがありますが、なめらかな口当たり、抜けるような余韻が楽しめる1杯です。

関連記事

2月のコーヒー豆まとめ

当ページでは、筆者が2月に選んだコーヒー豆4種をご紹介しました。

関連記事

オリーブの丘「焼きたて林檎パイ」を食べてきた

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、イタリア食堂オリーブの丘で販売されていた季節限定ドルチェ「焼きたて林檎パイ」を食べてきた様子をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

オリーブの丘へ

先日、オリーブの丘で生しぼりモンブランを楽しんできたことを報告しましたが、懲りずに行って参りました。

受付のランプ

焼きたて林檎パイ

目当ては、令和5年(2023年)9月27日から販売されている期間限定メニュー「焼きたて林檎パイ」。

注文から焼き上げるとあったため、初手でオーダーしたところ、前菜より早く届きました。

中にはごろっとした林檎のコンポート、カスタードクリームがたっぷり。

特に、林檎のコンポートはシナモンの香りが強く、良いアクセントでした。

トッピングのバニラジェラートも香りが良く、暖かなフランボワーズソースとの相性も最高!

筆者が記事を更新しない間に、販売期間は終了してしまいましたが、今年の秋にも販売されることを祈っています。

トリュフ香るフレンチフライ

林檎パイを目がけて一直線に来店した筆者でしたが、ちょうど食事時だったため、いくつか注文しました。

トリュフ香るフレンチフライですが、未だかつてトリュフを食べたことのない筆者にとって、どの辺がトリュフなのか全くわからぬままでした。

が、美味しくいただきました。

ベイクドポテトのアイオリマヨグラタン

お芋が続きますが、ベイクドポテトのアイオリマヨグラタンも注文。

アイオリとは、カタルーニャで用いられるソースの一種で、アリオリと呼ばれることもあります。

マヨネーズ、ヴィネグレットソース等の乳化ソースと似ていて、ほんのりガーリックの香りもしました。

ちなみに、茹でたじゃがいもにアリオリを和えたものを「パタタス・アリオリ」と呼ぶようですが、アイオリマヨグラタンというメニュー通り、チーズを載せてこんがり焼かれています。

ボローニャドリア

サイゼリヤの「ミラノ風ドリア」をイメージして注文したボローニャドリアに、温玉トッピングを選びました。

ボローニャは名前の通り、イタリアのBolognaボローニャを指し、粗挽きの牛肉、野菜を赤ワインで煮込んだものを指すようですが、オリーブの丘では、ホワイトソースも使用されており、かなりなめらかです。

ドリアというと、ターメリックライス等「色の付いたお米」という印象が強いですが、白米でした。

ピッツァ

ピッツァは2種類頼みました。

▽ピッツァ・ポテト&コーンマヨ

予想を遥かに上回るごろっとしたジャガイモと、パリパリのピザ生地が最高でした。

▽ピッツァ・ボローニャソーセージマヨ

ボローニャドリアを食べておきながら、ピッツァまでボローニャでしたが、いずれも美味しい!

オリーブの丘のピッツァ生地は、ローマ風のカリカリ食感(もちもちふわふわはナポリ風)で、届いた時には「こんなに食べられるかしら」と思うも、あっという間に食べきってしまうんですよね。恐ろしや。

オリーブの丘「焼きたて林檎パイ」まとめ

当ページでは、オリーブの丘季節限定ドルチェ「焼きたて林檎パイ」をご紹介しました。

普段、飲む機会の少ないメロンソーダをたくさんいただいて帰りました。

関連記事

とうふや豆蔵のおとうふソフトでハッピーになった

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が大好きなとうふや豆蔵の「豆乳ソフトクリーム」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

とうふや豆蔵

とうふや豆蔵は、ららぽーと湘南平塚店1階にあります。

国産大豆で作った豆乳と小麦で練り上げた豆乳こっぺぱん、FANCLとコラボ開発したヘルシードリンク等、「ヘルシー&ビューティー」をテーマとした商品展開が魅力のお店です。

とうふや豆蔵の豆乳ソフトクリーム

とうふや豆蔵では、お豆腐等のおかず類をはじめ、豆腐ドーナツ杏仁豆腐プリン等のデザート類も豊富に取り扱っています。

このうち、筆者が最も愛しているのが豆乳ソフトクリーム。

サイズは通常(税込み324円)と、ハーフ(税込み162円)の2種類。カップまたはコーンから選ぶことができます。

食べ歩きを楽しみたい筆者は、いつもカップを頼みます。

イメージキャラクターの名前をいまだ知ることができずにいるのですが、何とも言えない素朴さは愛らしいですよね。

とうふや豆蔵の豆乳ソフトクリームは、その名の通り、コクがあり、非常に滑らかで自然な甘さが特徴的なソフトクリームです。

真夏の食欲減退時でもさっぱりと食べられますし、冬の暖房で火照った状態でいただくとスッと熱が引く感じも相まって、とても心地が良いです。

限定できらずあげをトッピングしてくれることもありますが、筆者はプレーンがオススメです。

とうふや豆蔵へのアクセス

基本情報

住所:〒254-8510 神奈川県平塚市天沼10-1ららぽーと湘南平塚1F
電話:0463-86-6288
営業時間:平日10:00-20:00 土日祝~21:00

最寄り駅

JR東海道本線「平塚駅」

とうふや豆蔵 ららぽーと湘南平塚店公式アカウント

とうふや豆蔵 ららぽーと湘南平塚店は、Instagram、X(旧Twitter)にて公式アカウントを運用しています。

本社は、愛知県高浜市にある「株式会社おとうふ工房いしかわ」で、全国各地で商品が取扱われています。

関連リンク

上記の他、楽天市場でも取扱いがありますので、お豆腐が好きな方はぜひ1度ご賞味ください。

ギフトもあるので、大事な人への贈り物にもオススメです。

とうふや豆蔵「豆乳ソフトクリーム」まとめ

当ページでは、とうふや豆蔵湘南平塚店の「豆乳ソフトクリーム」をご紹介しました。

関連記事

ドトールの桜オレを飲んできた

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、ドトールコーヒーで発売中の「桜オレ」と、桜ブレンドをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ドトールコーヒー「桜」

令和6年(2024年)2月15日(木)からドトールコーヒーで発売された「桜」がテーマの新商品から、桜オレを飲んできました。

出典:株式会社ドトールコーヒー公式サイト

左は桜オレ(ホット)、右は桜オレ~桜もち仕立て~(アイス)

価格は前者550円、後者は580円です。

アイスにはぷるるんとした食感の桜風味の餅入りとのことですが、寒かったので迷わずホットを選びました。

出典:株式会社ドトールコーヒー公式サイト

いずれも桜花ペーストを練り込んだソースを使用し、ホイップクリームの上には桜葉をイメージした抹茶パウダーをトッピング。

…とのことですが、筆者はテイクアウトにしたため、全く見えませんでした。

サイズはMサイズのみです。

桜ブレンドも

ドトールコーヒーでは、7年前から「桜香る、春のコーヒー」を数量限定販売しています。粉またはドリップバックから選べます。

出典:株式会社ドトールコーヒー公式サイト
出典:株式会社ドトールコーヒー公式サイト

エチオピア産のコーヒーメインのブレンドを、桜チップで燻しながら焙煎。八重桜の花、大島桜の葉から作った桜パウダーを合わせた紛う事なき桜ブレンドです。

中煎り(ミディアムロースト)、細挽きだそうですよ。

プレミアムローストコーヒー桜
  • 名称:フレーバーコーヒー
  • 原材料:コーヒー豆(エチオピア、グアテマラ他)、桜パウダー(デキストリン、桜ペースト(桜花塩漬、桜葉塩漬)、寒天、砂糖)、安定剤(加工デンプン)、コチニール色素、香料

実際に飲んでみた感想

ドトールコーヒーの桜オレを飲んで1番に感じたのは「甘さ」です。お菓子やシロップというより、ほんのりと自然な甘みが広がりました。

正直なところ、桜の香りはあまり感じられませんでした。

事前に「抹茶パウダー」「桜を練り込んだソース」との情報を目にしていたため、過度な期待を寄せすぎていたのかもしれません。

抹茶・桜の風味はあまり感じられず、ミルクとストロベリーのような甘さを強く感じました。

疲れた午後、ちょっとした休憩にいただきたい1杯です。

ドトールコーヒー「桜」まとめ

当ページでは、ドトールコーヒーで発売中の「桜」シリーズより、桜オレを飲んだ感想をご紹介しました。

関連記事

令和6年(2024年)3月のネイルとスナップ

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者は月に1度のペースでネイルに通っています。

今月も1週間以上ありますが、来月の予定とファッション(ほぼスーツで過ごしますが…)を想像しながら施術してもらった令和6年(2024年)3月度ネイルと、スナップをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

今月のネイル

早速ですが、今月のネイルをお披露目します。

ジェルネイル(ソフト)です。

職業柄筆者はペンを握ることが多いのですが、ロングネイルだと爪の先が自分の手のひらに刺さり、シンプルに痛いので、極限まで短くしてもらっています。

新色の赤に細かなラメの入った今回のジェル、マグネットなのでは…?と疑うほど美しいですよね。

大好きです。

スナップ色々

今日のスナップをいくつか貼付します。

愛車のハンドルカバー

気になる農園
惹かれるリア
絶対に音読しづらいステッカー
かわよ…
うみゅ
出たのか、入ったのか

令和6年(2024年)3月ネイル まとめ

当ページでは、令和6年(2024年)3月度のネイルをご紹介しました。

関連記事

令和6年(2024年)恵方巻き

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、令和6年(2024年)節分の日記を今更記述します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

恵方巻き

節分の数日前、お客様から声をかけられた筆者。

節分に恵方巻きを用意するから、取りに来てね。

ちょうどお渡ししたい書類もあったため、節分前日にお邪魔したところ、立派な恵方巻きとお菓子をいただきました。

ありがたや、ありがたや…。

沈黙して丸かぶり

節分の朝。今年の恵方だと教わった東北東をスマホで確認し、カットしようとした筆者。

ここでふと、我に返ります。

何等分にするか、規定はあっただろうか。

1度手を洗い、ネットで検索したところ、正解はノーカット。「沈黙」「恵方に向かい、丸かぶり」との記述があり、胸を撫で下ろしました。

だとしたら、これを丸かぶりするのか。

改めて眺めると、かなり立派ですよね。

筆者からしてみれば、お客さんが自分を気に掛けてくれていること自体が幸せなので、これ以上望むのは欲深いのでは?との疑念が浮かび、消えていきました。

結果、しっかり丸かぶりました。

だしの効いた酢飯と、味のしみたかんぴょう、しいたけ。甘くてふわふわな厚焼き卵にやわらかなカニカマ、みずみずしいきゅうり。

他人様に見せられる食事風景ではありませんでしたが、美味しくいただきました。

いっしょにもらった米菓から漂う仄かなひな祭りの香を楽しみつつ、こちらも美味しく完食です。

春が近づくと、可愛い色合いのお菓子が増え、気持ちも華やぎます。

お水を買いに立ち寄ったスーパーの陳列が一面ピンクで「きゅん」としました。

実際に購入しましたが、どれも美味しかったですよ~。可愛いだけじゃなく美味しいなんて、罪ですよね。

もう春はすぐそこです。

この記事もオススメ

生まれて初めてのケバブサンド「ドネルケバブ」

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ドネルケバブ

令和5年(2023年)創業のインディアンレストラン「MANNAT(マナト)」の移動販売店であるドネルケバブ。

毎週、土曜日から月曜日まで、3日間しか出店されません。

お手頃なメニュー

ドネルケバブのメニューは店頭に表示されているものでしか確認できませんが、「おつまみケバブ(700円)」「ケバブサンド(500円)」「ケバブ丼(600円)」「ケバブラップ(600円)」と良心的。

店舗周辺にはとても良い香りが漂い、特に、女性のお客さんに人気なようでした。

ケバブラップ

筆者はケバブラップを注文。

何度か見かけたことはあるものの、初めてのケバブに胸が高鳴ります。

店員さんはカタコトながら丁寧に説明してくれ、ソースを「甘口」「中辛」「辛口」から選べます。筆者は甘口にしました。

そばのショッピングモール内にイートインはあるものの、テイクアウトすることにしました。

食べ応え◎

アルミホイルを開くと、丁寧に包まれたケバブラップ。

出来たてなので温かく、甘辛ソースと惜しみないキャベツ、ケバブがしっかり絡まっていました。むちゃんこ美味しい…!!

これまで様々なお店のサラダラップを食べてきましたが、こんなに食べ応えのあるラップは初めてで大満足です。

ドネルケバブ・MANNATへのアクセス

「ドネルケバブ」と本店「MANNAT」までのアクセスは次の通りです。

基本情報(ドネルケバブ)

住所:〒250-0872 神奈川県小田原市中里208

最寄り駅

JR東海道本線「鴨宮駅」徒歩約25分

基本情報(MANNAT)

住所:〒250-0004 神奈川県小田原市浜町1丁目12-11
電話:0465-22-7887

公式サイト:こちらから

最寄り駅

小田急小田原線、JR東海道本線「小田原駅」より徒歩約15分

生まれて初めてのケバブサンド「ドネルケバブ」まとめ

当ページでは、筆者史上初のケバブサンドをご紹介しました。

ドネルケバブのメニューは、本店MANNATでは食べられない点には注意してくださいね。

関連記事

オーダースーツと既製品の違い、私のオーダースーツができるまでの話

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、オーダースーツと既製スーツの違い、それぞれのメリット・注意点、筆者が実際にオーダースーツを注文し、着用してみた感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

オーダースーツとは

オーダースーツとは、サイズ、デザイン、シルエット等につき、購入者が個別にオーダーすることができるスーツをいいます。

注文を受けてから制作に取りかかるため、注文から納品まで時間はかかりますが、既製品にない自分だけの一着を手に入れることができます。

オーダースーツの種類

オーダースーツには、(1)フルオーダー、(2)イージーオーダー、(3)パターンオーダーの3種類があります。

(1)フルオーダーの場合、型紙を1から作成するため、非常に手間がかかる一方で、細かな部分までこだわることができるため、満足のいく仕上がりが期待できます。

(2)イージーオーダーの場合、既存の型紙を調整して作成するため、フルオーダーに比べ価格はお値打ちです。

(3)パターンオーダーの場合、サンプルから調整するため、他の2種類と比べてコストはかなり抑えられますが、調整できる幅が狭い点には注意が必要です。

既製品のメリットと注意点

既製のスーツについて、メリットと注意点をご紹介します。

既製スーツのメリット
  • 購入から納期までの期間が短い(即日購入可)
  • 価格がお値打ち

既製スーツの注意点
  • サイズ・デザイン・カラーに制約がある
  • 縫製等がチープ

オーダースーツのメリットと注意点

オーダースーツのメリットと注意点は次の通りです。

オーダースーツのメリット
  • 自分の体型・好みに合わせられる
  • 1度型紙を作ると2着目から採寸不要
  • 他者に与える印象が良くなる

オーダースーツの注意点
  • 価格が高額になる
  • 体型が変わると着られなくなる可能性がある
  • 注文から納品までに時間がかかる

筆者、オーダースーツレビュー

ここからは筆者のオーダースーツ購入と、実際に着用して感じたことをご紹介します。

早速ですが、筆者のオーダースーツからご覧下さい。

「SCABAL」というブランドの生地で制作したスリーピース(ジャケット、ベスト、パンツで1セット)です。

SCABALとは

SCABALスキャバルは、1983年にベルギーのブリュッセルで設立された世界最大規模のマーチャントです。

マーチャントは「毛織商社」のことで、生地を企画し、別会社である織元に生産を委託する形態の会社をいい、織元である「ミル」が販売する生地と比較すると値が張ります。

しかし、SCABALの品質管理は世界最高水準で、ハリウッド映画「007」「タイタニック」「ウルフ・ウォール・ストリート」、第42代アメリカ合衆国大統領であるウィエイアム・ジェファー・クリントンをはじめ、政界の重鎮にも愛用されるブランドです。

注文から納品まで

筆者の場合、注文から納品までの期間は約2か月でした。

採寸は1度、所要時間1時間強。隅々まで採寸してもらい、最終的には凄まじい本数の針が刺されていました…。

どこを絞り、どこを広く持たせるか等の基準に、身体のサイズだけでなく姿勢や希望を反映してくれました。

気になるお値段

筆者がオーダーしたスリーピースのお値段は、約430,000円。

しみ・汚れ防止のため、オプションでコーティングもお願いし、合計金額484,000円でした。

同じSCABALの生地を使った場合でも、店舗により価格は異なりますので参考までに。

納品10日で損傷

9月の納品から約10日、事故によりパンツを損傷。

筆者自身も数針縫うケガを負いましたが、ようやく迎えた可愛いパンツの損傷に落ち込みました。

幸い、納品時にいただいた当て布による修理が可能ということでお願いし、修理費は約60,000円(1から仕立て直した場合、約16万円の見積金額でした…)。

視覚的・金銭的にも大打撃となったものの、1か月半をかけ戻ったパンツはとてもキレイな仕上がりでした。

実際に着用した感想

これまで既製スーツしか着用してこなかった筆者が、納品から4か月間、ほぼ毎日オーダースーツを着た率直な感想は「疲れる」です。

自分にぴったりなサイズに出会えたことのない筆者。丈を合わせれば幅が大きすぎ、幅を合わせれば寸足らず…と、必ずどこかに過不足が生じるのが常でした。

いっぽう、オーダースーツの場合、一切の”遊び”を許さないmm単位での採寸・調整が行われています。

採寸は直立状態で行われたこと、制作会社が「ボディラインを綺麗に見せる」をモットーとしていることから、しゃがむ、身体をねじる等の動作を行うと、必ずどこかが突っ張り、「また損傷してしまうのでは…」との不安に駆られる瞬間があります。

まったく伸縮しないわけではありませんが、圧迫感が…。

オーダースーツならではのフィット感を保つには、必然的に体型維持を意識する必要がある点はメリットかもしれません。

維持管理についても、シワにならないようハンガーにかける、脱いだ後はブラッシングを施し、風を通す等のメンテナンスを日常的に行うようになりました。

はじめは、慣れない高級品に怯えながら行っていた動作ですが、今では日課となり、図らずも「ていねいな暮らし」に近づけたような気はします。

これがメリットかどうかはわからないけど、既製スーツよりも愛着をもって接していることは間違いありません。

所作に気を遣うことで、お会いする人に好印象を持ってもらうことができるだけでなく、私自身を覚えてもらえる材料の1つとしても機能しているように思います。

髪の毛と合わせた配色を選んだことで、印象に残りやすいみたいです。

普段使いするには高価な生地を選んでしまった気もしますが、「一流」を体感することで自分の未熟さを痛感した一方で、気づかぬうちに諦めていた「自分に合うサイズ」が叶った喜びに幸福感を抱きました。

お陰で、とうの昔に捨てていた洋服へのこだわりを、ほんの少し取り戻しました。総合的に見て「大満足」です。

オーダースーツと既製品の違い、私のオーダースーツができるまでの話まとめ

当ページでは、オーダースーツと既製スーツの違い、それぞれのメリットと注意点、筆者のオーダースーツができるまでと実際に着用した感想をご紹介しました。