エヴァレーシング 1/32 ダイキャストカー Audi R8 LMS RT 弐号機

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、筆者が迎えた推しのダイキャストカーと購入先を紹介する。

商品情報

今回、筆者が迎えたのは下記のダイキャストカーだ。

エヴァレーシング 1/32 ダイキャストカー Audi R8 LMS エヴァ RT 2号機

本体サイズ68×158×40mm
箱サイズ90×185×75mm
電池LR44ボタン電池×3
D0002711コード4975406502303
その他EMZ Hobby社製
プルバック機能
ボンネット開閉等のギミック付
前輪サスペンションを押すとエンジン音、ドアの開閉でクラクション音
正規ライセンス取得済
出典:エヴァレーシング1/32ダイキャストカーAudi R8 LMS エヴァ RT 2号機(RMZ Hobby): フィギュア・模型 | EVANGELION STORE オンライン (evastore.jp)

公式サイトである「EVANGELION STORE」では、とっとと完売してしまった本品(発売は去年10月)。

発売されたのは下記の4種で、いずれも完売だった。

「縁があれば」と考え、深追いしなかった本品だが、たまたま立ち寄った店で出会ったので、迎えることとなった。

キッドボックス本店

今回訪れたのは、神奈川県大和市のキッドボックス本店。

以前、ミニカー好きな友人へのプレゼントを探し回り、ようやく出会えたのが当該ショップだったことから、「マニアの集う店」と認識している。

神奈川県内でレアなミニカーをお探しの方は、1度チェックされることをオススメする。

ショップ名キッドボックス本店
住所〒242-0024
神奈川県大和市福田2-5-11 桜ヶ丘東和マンション101
電話046-269-7556
FAX046-267-8118
営業時間10:00-20:00
定休日火曜日
※火曜日が祝日の場合、翌日定休
※イベント等により臨時休業あり
アクセス小田急江ノ島線 桜ヶ丘駅西口より 徒歩約5分
公式サイトミニカー専門店 キッドボックス (kidbox.co.jp)
出典:ミニカー専門店 キッドボックス (kidbox.co.jp)

完成品のほか、プラモデル、塗料等も多数取り扱われており、在庫管理がしっかりされている印象でした。
ネット販売もありますが、掲載されていないプレミア商品も多いようなので、探し物がある場合は直接の問い合わせをオススメします。

ダイキャストカースナップ

下記は、筆者撮影のスナップです。

写真、ミニカーともに素人の写真ですが、お好きな方はご覧ください。

わかりづらいですが、ヘッド、テールランプが点灯している様子。

ウィングの裏側に「EVANGELION」。細かい。

推しは、推せるときに推せ。


 


 


 

食べたいものを作る日【チキン南蛮】

当サイトの一部に広告を含みます。

チキン南蛮が食べたくなったため、久しぶりに作ることにした。

記憶は定かではないものの、おそらく、1年ぶりに作る。

仕上がり

早速、仕上がりから。

見ての通り、タルタルソースは失敗したが、自分を喜ばせるだけの食事なので問題ない(味は悪くなかった)

調理工程

一般的なチキン南蛮は、下味をつけた鶏もも肉(または胸肉)に薄力粉をつけ、溶き卵に浸して揚げ焼き。別で作った甘酢だれに浸し、味を馴染ませるらしい(出典:定番 チキン南蛮 作り方・レシピ | クラシル (kurashiru.com)

筆者の場合、下味をつけた鶏肉を溶き卵にくぐらせ、片栗粉をまぶす。

今回はもも肉

薄力粉ではなく片栗粉を使うのは、単に、薄力粉を購入する習慣がないためで、時には米粉を使うこともある。

多めのオリーブ油で揚げ焼きにしていく。

揚げ焼きにした鶏肉を1度 皿にあげ、フライパンに甘酢だれを煮立たせたところに、再び鶏肉を投入。

とろみが出たところで、皿に盛り付けて完成である。

タルタル失敗の原因

一般的なタルタルソースの作り方は、みじん切りにしたタマネギを水にさらして辛み抜きをした後、水気を切って、ゆで卵その他 調味料を混ぜて作るらしい(出典:チキン南蛮 レシピ・作り方 by 西友レシピ部|楽天レシピ (rakuten.co.jp)

しかし、今日の筆者は、タマネギを1玉半も使用した。

なぜなら、ゆで卵を6個も作ってしまったからである。

全てにおいて過剰だったため、ソース感はないのに汁気はある”なんちゃってたまごサラダ”のような代物となった。

これからタルタルソースを作る人は、レシピ通りの分量で作ることを強くオススメしたい。

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデンの感想

当サイトの一部に広告を含みます。

令和2年(2020年)9月18日に公開された「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を視聴した感想を記述します。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンとは

ヴァイオレット・エヴァーガーデン(Violet Evergarden)とは、暁佳奈先生原作、イラストを高瀬亜貴子先生が担当するライトノベル。

自動手記人形オート・メモリーズ・ドールと呼ばれる代筆屋がメインの作品で、第5回京都アニメーション大賞小説部門 唯一の大賞受賞作品でもある。

劇場版までのあらすじ

1. 戦前

戦争孤児のヴァイオレット・エヴァーガーデンは、軍人家系の貴族であるブーゲンビリア家の長男 ディートフリードに拾われる。

ディートフリードは、弟のギルベルトに「(戦争のために)武器として育てろ」と命じられ、文字の読み書き、戦闘術等を教えるが、共に過ごすうちに互いを異性として意識し始める。

ヴァイオレットの名付け親も、ギルベルトです。

4年間にわたる大陸戦争において、「武器」として戦地に立ったヴァイオレットは、「ライデンシャフトリヒの戦闘人形」の異名をとるほど活躍するも、敵軍の攻撃によりギルベルトは瀕死の重傷、ヴァイオレットは両腕を失う。

両腕を失ってもなおギルベルトを守ろうとするヴァイオレットに対し、ギルベルトは「生きて事由になれ。心から愛してる」と告げ、逃げるよう命ずるも、この直後に意識を失った。

2. 戦後

ヴァイオレットが目を覚ましたのは病院で、入院期間中に終戦。ギルベルトは同院に搬送されておらず、生死不明。

退院が近づく頃、ギルベルトの依頼によりヴァイオレットの後見人を引受けたクラウディア・ポッジンズが訪ねるも、ポッジンズもギルベルトの安否は知らない。

退院後、ギルベルトの新世紀であるエヴァーガーデン家に引き取られたヴァイオレットは、「私は武器として育てられました」「戦争が終わって私に価値がなくなったのなら殺してほしい」と申出る。

そこで、ポッジンズが経営するC.H郵便社にて、ヴァイオレットに新たな仕事を与える。

そこで、ポッジンズの経営するC.H郵便社にて、ヴァイオレットに新たな仕事を与えたところ、彼女は自動手記人形ドールの業務に興味を抱く。

彼女はドールとして働くべく、育成学校に通い、ドールとして本格的働き始める。

劇場版 あらすじ

1. お若いお客様

ヴァイオレットは有名ドールに成長し、ライデン市で開催される「海の感謝祭」で賛歌を記述する。

ある日、闘病中の少年ユリスからの依頼を受け、両親、弟への遺書を代筆することに。

ユリスは、親友のリュカへの遺書も頼むも、容態が思わしくなく、なかなか叶わない。

2. ギルベルトの生死

宛先不明で返送予定の郵便物を確認していたポッジンズは、ギルベルトの筆跡を見つける。

差出人の住所 エカルテ島を、ポッジンズ、ヴァイオレットの2人で訪れたところ、ギルベルトは島で子どもたちの先生をしている。

校門前にヴァイオレットを待たせ、ポッジンズひとりでギルベルトと対面したところ、ジルベールと名乗り、ヴァイオレットとの対面を拒絶。

ギルベルトに会いたい一心のヴァイオレットは、豪雨の中 彼にすがるも、やはり会えることはなく、ポッジンズと2人で島の灯台 兼 島の郵便局に泊まることに。

3.ユリス危篤

その夜、宿泊先にユリスの危篤を知らせる電報が届く。

「ユリスが天国に行った日に両親・弟に遺書を渡す」という約束を果たそうと、豪雨の中、ライデン市に戻ろうとするヴァイオレットの代わりに、アリス、ベネディクトが病院へ。

いまだ果たせていないリュカへの手紙を代筆しようと試みるも、ユリスには話す力も残っておらず、リュカと電話を繋ぐ。

電話越しにリュカに思いを伝え、「ずっと友達でいよう」と約束をしたユリスは息を引き取り、遺書を渡したアリス、ベネディクトは病院を去る。

4. 結末

翌日、ヴァイオレットはギルベルトへの手紙を島の子どもに託し、船へ。

同じ頃、ギルベルトの兄であるディートフリードが彼のもとを訪ね、ヴァイオレットが彼の代わりに毎月母の墓参りをしていること、ブーゲンビリア家は自分が継ぐことを告げ、「お前は自由に生きろ」と告げる。

この直後、ギルベルトにヴァイオレットからの手紙が届き、中身を読んだギルベルトは走り出す。

出航した船上で彼の声を聞いたヴァイオレットは、船から飛び降り、島の浅瀬で感動の再会を果たす。

5.エピローグ

ヴァイオレット、ギルベルトの再会から50年以上の月日が流れ、C.H郵便社は国営化され、博物館となった。

そこに展示されていたエカルテ島限定切手のモデルは、伝説のドールとなったヴァイオレット・エヴァーガーデンその人であり、人口の少ない島ながら、今でも郵便の発送数が国内最大であることが彼女の功績を物語っている。

筆者の感想

筆者が本作を知ったのは、映画公開の翌年。

友人から勧められたこと、その後、たまたま訪れた居酒屋で地上波放送をちらりと見たことがきっかけである。

事前の情報が「泣ける」のみだったこと、断片的に聞こえた台詞の「ドール」から、ヴァイオレットはアンドロイドであり、本来もつはずのない感情を抱くようなストーリーを想像していた筆者にとり、彼女が人間であるだけでも衝撃的だった。

代筆の対象に「遺書」が含まれる点、自分の経験と重なり背筋が伸びた。

代筆では、本人の発言を淡々と書面化すればいいというものではなく、その言葉の裏にある本心を察し、言語化する能力の重要性を再認識した。

恋愛をテーマにした話は苦手なので、改めて視聴することはなかろうと思うが、たまにはよかったと感じられた。

開始10分以内には泣き始め、終盤に至るまでにハンカチを濡らした翌朝、目がボインボインに腫れていたことをここに記す。大事な用事の前夜には視聴しないことを強くオススメする。

4月のコーヒー3種レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

4月のコーヒー

令和6年(2024年)4月は、下記のコーヒーを選びました。

  1. ブラジル
  2. カナリオ
  3. フェアトレード コスタリカ

これまで通ってきた珈琲豆専門店が閉店となったため、王道ですが、カルディにて購入したものです。

1.ブラジル

今回購入したのは、カルディの「ブラジル」です。

中煎り(杯ロースト)をペーパー用に中挽きしていただきました。

商品ページには、「ローストナッツやチョコレートのような風味とやさしい甘さ、なめらかな口あたり」とありますが(出典:KALDIホームページ【焙煎珈琲】ブラジル より)恐ろしいほど酸味が強いです。

とはいえ、古くなった珈琲独特の酸味とは異なり、チェリーのような酸っぱさなので、筆者は嫌いではありません。

2.カナリオ

店頭で気になった「カナリオ」は、豊かな香りと甘さが楽しめる、バランスの良いコーヒー(引用元:【焙煎珈琲】カナリオ|KALDIホームページ)とありました。

カルディのカナリオは、黄色い実をつけるイエローブルボン種という稀少な豆だそうで、確かに柑橘系の甘みと酸味があります。

ただ、コクは感じられなかった(薄い)ので、苦みや重厚感を求める人には物足りないかもしれません。

3.フェアトレード コスタリカ

こちらも店頭で気になった「フェアトレード コスタリカ」。

特に気になったのは、下記の文言でした。

リンゴのような風味とやわらかな甘さが特徴です。

【焙煎珈琲】フェアトレードコスタリカ リベルタ農協/200g – カルディコーヒーファーム オンラインストア (kaldi.co.jp)

フェアトレードとは、開発途上国の原料・製品を適正価格で継続的に交流し、立場の弱い開発途上国の生産者、労働者等の生活改善・自立を目指す貿易制度を指します。

買い手は美味しいコーヒーが飲め、売り手は生活改善に繋がる素敵な制度ですよね。

肝心な感想ですが、澄んだ果実のような酸味が感じられるほか、ほどよい苦みもあります。

林檎と比較すると違う気はしますが、やわらかな酸味を喩えているのだとすれば、正しいようにも思えます。

4月の珈琲まとめ

当ページでは、4月の珈琲をご紹介しました。

関連記事

Sun’s Gelato「八重桜の塩」を食べた

当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県秦野市にある「Sun’s Gelato(サンズ ジェラート)」に行って来ました。

自然素材の地場産ジェラート

Sun’s Gelatoで提供する商品は、乳化安定剤、香料、着色料等の添加物をいっさい使用せず、素材の味、風味を安心していただくことができます。

ジェラートメニュー

ジェラートは、通年頼めるものと期間限定に大別され、サイズは「シングル」「ダブル」「トリプル」の3種類、「カップ」「コーン」から選べます。

通年(1)ラッテ
(2)チョコラータ
(3)ラムレーズン
(4)いちごミルク
期間限定(1)ヘイワード(キウイ)
(2)湘南ゴールド
(3)不知火(しらぬい)
(4)トマト
(5)八重桜の塩
(6)赤しそ
(7)落花生
(8)ブルーベリー
(9)梨
(10)カボチャ
(11)シルクスイート(さつまいも)
(12)次郎柿
(13)アロマレッド(ニンジン)
(14)石地みかん
(15)紅はるか(さつまいも)
出典:Sun’s Gelato公式サイト

上記のほか、小玉スイカ、豆乳、新生姜、はるみ(新米)、みかん、レモン、パクチー等もあるようです。

筆者入店時は、マスカルポーネ、紅茶、アーモンド、抹茶等も並んでおり、「行ってからのお楽しみ」もありそうです。

その他のメニュー

Sun’s Gelatoでは、ジェラートの他、パン、ドリンクが楽しめます。

パン(1)ミニクロワッサン
(2)粒あんデニッシュ
(3)パン・オ・ショコラ
(4)パン・オ・レザン
(5)メープル・ピーカン
ドリンク(1)コーヒー
(2)カフェラテ
(3)カプチーノ
出典:Sun’s Gelato公式サイト

ドリンクは、カプチーノを除き「ホット」「アイス」が選べますが、カプチーノはホットのみの記載となっています。

筆者は八重桜の塩をチョイス

食用桜の生産量日本一を誇る秦野市のうち、特に、千村地区の八重桜の塩漬けを使用した「八重桜の塩」をチョイスしました。

添加物等不使用というだけあり、市販で見かける「さくら色」とはほど遠い色味のジェラートですが、はてしなく広がる桜の風味に胸がいっぱいになります。

舌触り、口溶けよく、まろやかで自然な甘さとコク、香り高い桜の塩味とが絶妙にマッチした最高のジェラートでした。

※公式サイト上と販売時期にズレがあるため、事前に確認されることをオススメします※

基本情報

Sun’s Gelatoの基本情報は、下記の通りです。

概要
店名Sun’s Gelato(サンズ ジェラート)
電話0463-83-0303
住所神奈川県秦野市平沢477
営業時間9:30-17:00
公式サイトSun’s Gelato
決済方法現金、クレジットカード(VISA、Master)
電子マネー(Alipay、FamiPay、銀行Pay、d払い、auPAY、楽天ペイ、LINE Pay、QuoPay、PayPay、メルペイ等)
※事前に店舗にご確認ください※
駐車場
(はだのじばさんずの駐車場)

令和6年(2024年)藤のスナップ

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、藤の写真を複数アップしましたが、満開の藤棚に会ったので、当ページでは改めて写真を掲載します。

藤とは

フジ(藤)とは、マメ科フジ属のつる性落葉大木で、日本の固有種です。

学名は「Wisteria floribunda」、花期は4月から6月頃です。

藤の花言葉

藤には、下記の花言葉があります。

「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」

出典:フジ(藤)の花言葉|花言葉の手帖 はなこと

恐らく、つる性で柱等に這うようにのびる様から「決して離れない」の花言葉がつけられたものと推察します。

発言者により、印象が大きく異なる花言葉ですよね。

満開の藤棚

ここからは、筆者撮影のフジ(藤)の写真をご紹介します。

白藤

藤の甘い香り、花姿に目を奪われるいっぽうで、マメ科らしい葉や立派な幹、木質化した枝振りも素敵ですよね。

「棚」にピントを奪われていく
咲き終わり、つぼみの混在

ここからは盆栽です。

令和6年(2024年)藤のスナップ まとめ

当ページでは、筆者が撮影した藤の花をご紹介しました。

関連記事

ひたすらビオラの写真を紹介する

当サイトの一部に広告を含みます。

ビオラ(ヴィオラ)とは

ビオラ(学名「Viola x wittrockiana」)は、スミレ科スミレ属の一年草で、パンジーとよく似ています。

パンジーとの明確な違いは定かではなく、一般的には花径4cm以下をビオラ、5cm以上をパンジーと呼びます。

名札がなければ、お花に詳しい人でも判別が難しいようです。

ビオラの花言葉

ビオラには、下記の花言葉があります。

  1. 忠実
  2. 誠実
  3. もの思い
  4. 私のことを想って

この他、花色ごとに異なる花言葉がつけられています。

花色花言葉
もの思い、思い出
誠実、純真、あどけない恋、慎み、律儀
ピンク私のことを想って、信頼、少女の恋
小さな幸福、つつましい幸せ、田園の喜び
オレンジ天真爛漫、純粋
誠実な愛、純愛
誠実、思慮深い、揺るがない魂
私のことを想って、もの想い
出典:「ビオラの花言葉|色ごとの意味や由来を紹介します」ホームセンターを遊び倒すメディア となりのカインズさん より

ビオラ(ヴィオラ)スナップ

ここからは、筆者が撮影したビオラの写真をご紹介します。

リスが花背負ってる構図
濃淡
クレヨンみたいな色合い
アンティークカラー
ほんのり
蝶々みたいな花姿
銀杏のような質感
寒色
睫毛みたい
暖色
春色
ヴィーナスと
お手本みたいなヴィオラ
一段高いところから
水彩画みたいな色合い
背中で語る
隙がなし
レディ感

ひたすらビオラの写真を紹介する まとめ

当ページでは、筆者が撮影したビオラの写真をひたすらご紹介しました。

関連記事

梅のその後、藤の花

当サイトの一部に広告を含みます。

1月、梅花を撮った。

関連記事

2月には河津桜、3月末は桜の開花と、常に開く花姿を追いかける世間だが、咲き終わりも忘れてはいけない。

あちこちになる青梅が、ほんのりと色づき始めている。

小粒、中粒、大粒。大きさは違えど、どの子も可愛いなぁと微笑ましく眺める筆者だが、決して、他人様の敷地内にある梅の実を持ち帰ってはいけないよ。

他人様とは、公共施設も含む点に注意してくださいね。国、地方自治体が管理運営する公園内とかね。

藤の花

昨日、たまたま見かけた他人様の敷地内で、藤の花が満開だった。

もうそんな時期かと季節の移ろいに焦りを覚え、今日はしきりに藤の花を探していた。

ただ、場所や品種によるのだろう。満開の個体もあれば、このように、一部(一分)咲きの子もいる。

振り返ってみると、筆者は藤のつぼみを観察した記憶がないので、良い機会と数枚撮った。

藤沢市にある白旗神社には、真っ白な藤の花が咲くそうなのでオススメです。

このほか、菜の花も息が長いよなぁ。

毎春、春らしさを感じるまもなく、初夏に突入しているように思う。今年も恐らくそうなるだろう。

現に、日中は汗ばむ陽気で、移動中はジャケットを脱いでいる。

お互い、体調に気を付けましょう。

30代になって鑑賞する「魔女の宅急便」

当サイトの一部に広告を含みます。

魔女の宅急便とは

魔女の宅急便(英題:Kiki’s Delivery Service)は、平成元年(1989年)7月29日に公開されたスタジオジブリ制作のアニメーション映画。略称は「魔女宅」。

スタジオジブリの長 宮崎駿監督の長編映画の中では初めて、宮崎監督以外が原作を手がけている作品でもある。

原作は、角野栄子先生が手がけている児童書です。

あらすじ

下記に「魔女の宅急便」のあらすじをまとめる。

  1. 主人公のキキ(13歳)は、生まれた家(魔女)の慣例に従い、黒猫のジジと家を出る
  2. 辿り着いた海沿いの街「コリコ」にて、宅配業を営む
  3. キキ唯一の特技「ホウキで空を飛ぶ」、「ジジの言葉がわかる」という能力が著しく低下
  4. 落ち込んでいるところ、友人や顧客の力を借りて再起を目指す
  5. 友人が危険に晒されたことを機に魔法を取り戻し、救助成功

冒頭から泣けた

何本か所有するDVDの中から「魔女宅」を見つけ、移動中 鑑賞することにした。これが間違いだった。

「魔女として生きるため、13歳の満月の夜に旅立ち、1年間修行を積まなければいけない」というしきたりに従い、当日の旅立ちを決意したキキに対し、表面上は反対する周囲だが、結局、みんな見守ってくれるじゃん…。

1人の子に対し、これほど周囲が見守ってくれていたのかと、筆者、冒頭から涙ぐむ。

恐らく1人娘であろうキキに「いつでも帰ってきて良い」という父。「飛ぶことしか覚えなかった」と心配する母。いずれも親心であり、夫婦らしい絶妙なバランスだよなぁ。

いっぽう、キキの門出に立ち会う同世代の友人達との無責任で、青いやり取り。湿っぽいやり取りがないところが逆にリアルで、清々しい。

結果、再生から10分足らずでハンカチが湿ってしまったのである。

魔法ではなく特技

コリコに到着後、職務質問を受け、ホテルのフロントで身分証の提示を求められ、途方に暮れるキキ。

グーチョキパン店の2階に居候することになった翌朝、旦那さんと鉢合わせないよう、手洗いで一呼吸置くあたりが妙にリアルで引き込まれてしまう。

本作において、魔法はファンタジーではなく「特技」「才能」の位置づけで、思春期ならでは心理描写等が顕著に描かれ、自分と重なる部分がある。

できることができなくなる

作中、ジジの言葉がわからなくなり、ホウキで飛ぶことができなくなる場面がある。

これを「魔法の力が弱まった」と表現し、消失するわけではないことに安堵する反面、前例がなく、今後の見通しがつかないこともわかる。

似たようなことは人生で何度も起きるし、経験してきた。こうして何度も経験してきたことから、初期の焦燥、不安感は薄れていることを再認識する場面でもある。

最も泣けたのは

数年ぶりに鑑賞した本作において、今の筆者が最も泣けたのはクライマックス(以前は、スランプ時にキキが受けた老婦人の心遣いだった)

突風に煽られ、暴走する飛行船から伸びるロープの先にしがみつくトンボを追うカメラにキキが写った際、それまでキキが接してきた人々が画面越しに声援を送る様子に、ぽろぽろと涙が零れた。

自分に余裕がないとき、視野は狭まる。批判的な声が聞こえるうちはまだマシだ。

本物の孤独は、多数の人の中で感じるものであり、誰からも見向きもされなくなったときに訪れるものである。

当該シーンにおいて、彼女自身に直接声援が届くことはないだろうが、困難に立ち向かうキキへの声援こそが、彼女がやってきたことの答えだろう。

他人との絆、優しさ、支え合う姿勢が、加齢と共にしみるようになって来た。

これは恐らく、筆者自身が助けられ、助けてもらったことと無意識に重ねているのだろう。

ありがとうございます…ありがとうございます…

好きの本質はどこにあるのか

当サイトの一部に広告を含みます。

現住所に越してきて、4度目の春を迎えている。

「住めば都」の言葉に頷ける部分と、そうでない部分がある。物事はいつも立体で、賛否や表裏が付きまとう。

筆者の趣味は、写真を撮ること。本当にうまい人は、自らの写真で立体を、時間の経過と共に表現したりする。

きっと、彼らは人間を辞めているものと推察する。筆者はまだ、人間だ。

去年だったろうか。ファミリーマートにて、期間限定で発売された「ロイヤルミルクティーフラッペ」が気に入り、見つける度に好んで買う。

昨日、今日と連日購入し、喜んで飲んだ。

そうして、考える。筆者は、期間限定でなくても好き好み、この商品を購入するだろうか。

これは、写真にも言えることだ。

筆者は植物を好んで撮るが、果たして、その花や植物の命が永遠だとして、筆者は同様にカメラを向けるのか。

「好き」とは、何とも不確定で測りづらいものだが、それが良い。