【VT COSMETICS】スージングマスク シカレチA レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、VT COSMETICSでも人気の高いスージングマスクのポイントと、30日間「シカレチA」を使用した筆者の感想をお伝えします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

VT スージングマスクとは

VT スージングマスクとは、韓国コスメ「VT COSMETICS」が販売するフェイスマスクの名称です。

令和6年(2024年)1月現在、7種類のマスクが発売されています。

VT スージングマスクの種類

筆者が購入したのは「CICA デイリースージングマスク」、「スーパーヒアルロンマスク」、「シカレチAマスク」、「シカコラーゲンマスク」の4種類です。

CICA デイリースージングマスク
スーパーヒアルロンマスク
シカレチAマスク
シカコラーゲンマスク

それぞれの効果は?

これだけたくさん種類があると、どれを選ぼうか悩んでしまいますよね。

VT COSMETICS公式サイトによると、それぞれ次の効果が期待できます。

VT スージングマスク 効果

VT シカレチAマスク

シカレチAマスクは、乾燥による毛穴悩みが気になる時の使用がオススメです。

商品説明
  1. 毛穴レスのもちもち肌へ
    たるんだ肌をもっちりとケアするレチノール成分配合のシートマスク
  2. 刺激を最小限に抑えレチノール初心者でも安心!
    皮脂の過剰分泌と角質・毛穴をケアし、ハリのある肌へ
  3. 植物由来の韓国認証ヴィーガン生地
    なめらかで肌への負担が少なく、美容成分を惜しむことなく潤いを与えます
  4. 毛穴&皮脂ケア
    8種類の天然由来成分を配合し、毛穴ケアや皮脂の過剰抑制をサポート

シカレチAマスク 使用方法

シカレチAマスクの使用方法は、次の通りです。

シカレチAマスク 使用方法
  1. 洗顔後、化粧水で肌を整えた後、蓋を開けてミニピンセットでシートマスクを取り出す
  2. シートマスクを顔に均等に密着させ、5-15分後にはがす
  3. 肌に残った美容液は手のひらで全体にやさしくなじませる

使用期間は、開封前36ヶ月、開封後2ヶ月。

筆者のように、複数のスージングマスクをまとめ買いする場合、一気に開封するよりは1種類ずつ使用していくことをオススメします。

1日に複数回使用する場合など、自分の使用頻度と期限を調整しつつ使っていきましょう。

シカレチAマスク 使用上の注意

シカレチAマスクを使用する際、次の点に注意しましょう。

シカレチAマスク 使用上の注意点
  1. 高濃度ビタミンC、AHA、BHAなど、酸性成分が配合された製品との併用は不可
  2. 肌へ直接的な刺激を与えるスクラブ、ピーリング製品(角質ケア)、美容機器との併用不可
  3. 原料の特性上、刺激を感じることがあるが、刺激が続く場合には使用頻度を減らす、または使用を中止する
  4. 肌への適応期以外の過度な角質の脱落、肌トラブルなどが現れる可能性あり
  5. 光に弱い成分なので日焼け止めを併用する

レチノールは刺激が強いため、一部の製品との併用を不可とする注意書きがされていますが、シカレチAラインを含むVT商品は、全て併用可能だそうです。

VT製品共通の注意事項
  1. 肌に異常がある場合、使用しないこと。使用して肌に合わない場合、使用は中止して皮膚科専門医等にご相談ください
    (1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激、色抜け(白斑等)や黒ずみ等の異常があらわれた場合
    (2)使用した肌に直射日光があたり、上記の異常があらわれた場合
  2. 傷やはれもの、湿疹等、異常のある部位への使用禁止
  3. 目に入った時は、直ちに洗い流す
  4. 保管及び取扱い上の注意
    (1)開封後は早めに使用
    (2)乳幼児の手の届かないところに保管
    (3)高温または低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しない

シカレチAマスク 成分

シカレチAマスクの成分は、次の通りです。

シカレチAマスクの成分
精製水,グリセリン,グリセレス-26,マルチトール,ソルビトール,1,2-ヘキサンジオール,ヒドロキシプロピルデンプンリン酸,ポリスチレンスルホン酸Na,(C12-14)パレス-12,トレハロース,ヒドロキシアセトフェノン,キサンタンガム,(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー,カプリリルグリコール,アルギニン,エチルヘキシルグリセリン,ツボクサエキス,メリアアザジラクタ葉エキス,EDTA-2Na,香料,BG,カキ葉エキス,ブドウ果実エキス,アラビアコーヒーノキ種子エキス,ベニバナ花エキス,イタドリ根エキス,チャ葉エキス,クリ殻エキス,サンショウ果実エキス,メリアアザジラクタ花エキス,バクチオール,ジメチルイソソルバイド,ヒアルロン酸Na,レチノイン酸ヒドロキシピナコロン,ラウリン酸ポリグリセリル-10,レシチン,ポリソルベート20,パルミトイルトリペプチド-1,パルミトイルペンタペプチド-4,ヘキサペプチド-9,アセチルヘキサペプチド-8,レチノール,マデカッソシド,マデカシン酸,アシアチコシド,アシアチン酸,プロポリスエキス,トリペプチド-1,トリペプチド-1銅(引用元:VT COSMETICS公式サイト

シカレチAマスク レビュー

ここからは、シカレチAマスクを1ヶ月間使用した感想をご紹介します。

開封に手こずる

これまでスライド式のシートマスクしか使用してこなかった筆者。

こんなに素敵(立派)なボックスタイプが初めてで、どう開封するのかわかりません。

付属のピンセットで開封を試みるも、なかなか開きません。

ここで開封を諦め、蓋部分の説明文(ハングル文字)をスマホに解読してもらいます。

最初のシール部分は手で剥がして良かったようですが、この後、ピンセットの柄で突くようにして開封します。

実際に使用した感想

レチノール配合の商品(豆乳イソフラボンで有名なSANAのアイクリーム)は使用しており、あまり恐怖心はありませんでした。

ただし、生理前だけは不安でした。この時期だけはどうしても肌がゆらぐからです。

ぽつんとニキビが発生したものの、使用による悪化、刺激感はありませんでした。

シカレチAマスクは、ユーカリを原料とするリヨセルと竹で作られています。

一般的なシートマスクは綿を使用するそうですが、吸水力は約1.5倍。

今までに使用してきたマスクの中では薄手の部類であるものの、使用中に美容液が目に入るほどヒタヒタで、泣きました(目にしみたので…)

毛穴への効果

先日、34歳を迎えたばかりの筆者。

これまで毛穴に悩んだことはほとんどなかったのですが、去秋の頃、毛穴が気になったことでシカレチAマスク購入に至りました。

端的に言うと、乾燥部分がかなり改善されました。

筆者は混合肌。目の周り、おでこ、頬から口元にかけて乾燥するのに、眉間だけがオイリー。

Tゾーンはどうしても皮脂が出ると主治医から教わったのですが、様子を見ながらスキンケアを調整していくしかないようです。

皮脂が活発な部分を避けてスキンケアを実施すると、乾燥した部分が赤く、キメが乱れた状態になります。

1度こうなるとしばらく治らないのですが、シカレチAマスクのお陰か、今回は治りが早かったように感じました。

肌がやわらかく感じる日も

使用を継続していると、あまり目覚ましい発見はありません。

スキンケア用品をはじめ、継続使用するアイテムに感動するのは、初めて使用した時と、別の商品に切り替えた時だと思っています。

しかし、シカレチAマスクの場合、何日かに1度、肌のやわらかさに驚くことがありました。

恐らく、併用しているVT リードルショットのお陰ではないかと思っていますが、私自身の体調等も関係あるのかもしれません。

【追記】ピンセットの強度

スーパーヒアルロンの使用をはじめて3週間、附属のピンセットが割れました。

過度に力を加えたり、無茶な使用をしたつもりはないのですが、皆様はお気を付けくださいね。

VT COSMETICS シカレチAマスク レビューまとめ

当ページでは、VT COSMETICSのスージングマスク、シカレチAマスクをご紹介しました。

この記事もオススメ

ルワンダブルボンを飲んでみた【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、ルワンダコーヒーの特徴と基本データ、「ブルボン種」を飲んだ感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ルワンダのコーヒー

ルワンダ(正式名「ルワンダ共和国」)は、東アフリカの共和制国家です。

ルワンダに初めてコーヒーが植樹されたのは明治37(1904)年。その後、明治50(1917)年に輸出が開始されました。

標高が高く、降雨量も一定で、コーヒー豆の品質は極めて高いのがルワンダコーヒーの特徴です。

ルワンダの輸出収入の5割はコーヒーによるもので、政府が社会経済状況を改善するため、コーヒー事業に注力。ウォッシングステーションの数が全国で爆発的に増え、小規模生産者50万人のトレーニング、資源の入手が可能となりました。

ルワンダコーヒーの基本データ

ルワンダで代表的なのは、ブルボン種。国全体で栽培され、どの栽培地でも高品質の豆がとれます。

  • 収穫期:アラビカ種3~8月/ロブスタ種5~6月
  • 生産処理:ウォッシュド、ナチュラル(一部)
  • 主な品種:アラビカ種99%(ブルボン、カトゥーラ、カトゥアイ)/ロブスタ種1%
  • 世界の生産量ランキング:第29位

ルワンダ「ブルボン」を飲んでみた

今回は、ルワンダ南部ニャマガベ産のブルボン種を浅煎り・中挽きでいただきました。

挽いたそばからしっかりとした香りが漂っていましたが、予想に反し、柑橘類のような甘みに度肝を抜かれました。

コーヒーの王道ともいえるクラシカルな味わいです…!

上品で柔らかな酸味としなやかな口当たり、クセがなく、素直な後味に春のそよ風のような気持ちよさを感じました。

香りは重厚感があるのに、こんなにサラサラとした口当たりって…!!!と、何だか嬉しい気持ちになりました。


 

ルワンダブルボンを飲んでみた まとめ

当ページでは、ルワンダ共和国「ブルボン種」を淹れ、実際に飲んでみた感想をご紹介しました。

関連記事

オリーブの丘「しぼりたて オリーブの丘モンブラン」を食べてきた

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、イタリアン食堂オリーブの丘「しぼりたてオリーブの丘モンブラン」と、美味しいお料理たちをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

イタリア食堂オリーブの丘

イタリア食堂「オリーブの丘」は、主に関東圏で展開されているファミレスチェーンで、パスタ、ピッツァ、前菜、サラダ、デザート等を良心的な価格で楽しめます。

受付番号が筆者の生まれ年だった…!!

同じくイタリアをイメージしたサイゼリヤと似ていますが、コスパはサイゼリヤ、メニューの豊富さならオリーブの丘と認識しています。

しぼりたてオリーブの丘モンブラン

さっそくですが、筆者のお目当て「しぼりたてオリーブの丘モンブラン」です。

定価は490円(税込み539円)

一昨年の秋頃に初めて食べて衝撃を受けた逸品で、期間限定だと思い込んでいたのですが定番でした。

カットすると、名前の通りしぼりたての柔らかなマロンペーストがほろほろ崩れます。

中には、イタリアンプリンらしい硬めのプリン(オリーブの丘プリン)と、バニラジェラートが隠れており、バニラの香りに心が満たされます。

マロンペーストの芳潤な香りはもちろんですが、店内で作っているというオリーブの丘プリンのやさしい甘さ、バニラの香りが相まって、「ここは本当にファミレスなの?」と疑心暗鬼に陥るレベル。

しぼりたてオリーブの丘モンブランに使われるマロンペーストは、ほどよく空気を含んでいるため、硬めが好きな人には物足りないかもしれません。

ただ、スポンジが苦手な筆者は、大好きなイタリアンプリン(オリーブの丘プリン)とモンブランがいっぺんに食べられるなんてハーレムでしかなく、終始喜んでいただきました。

その他の料理たち

しぼりたてオリーブの丘モンブラン目当てで訪れた筆者ですが、食事もしっかり摂りました。

モッツァレラフリット|290円(税込み319円)

モッツァレラに衣をつけて揚げたもので、中からぴよ~~~んとチーズが。

フリットはフライト似ていますが、フライは小麦粉▶溶き卵▶パン粉の順につい、油で揚げます。

いっぽう、フリットは卵を泡立てたメレンゲを使い、パン粉ではなく、小麦粉、牛乳、塩などをあわせた衣をつけて油で揚げます。

このことから、本来のフリットはもう少し滑らかな見た目になるのですが、美味しいのでOKです。

フリコのスキレット焼き~モッツァレラチーズとマッシュポテト~|360円(税込み396円)

名前の通り、マッシュポテト、ベーコン、モッツァレラチーズをふんだんに使い、オーブンで焼き目をつけてあります。

マッシュポテトとモッツァレラチーズの相性抜群で、なめらかな舌触りにニッコリしました。

サイドピッツァ・マルゲリータ|390円(税込み429円)

「ピッツァが食べたいけど、ノーマルサイズだと食べきれないかも…」というときにぴったりなサイドサイズのマルゲリータです。

トマトソースの酸味にチーズの自然な甘み、バジルの風味があいまって、口の中でとろける間隔を味わえます。薄い生地がパリッパリでとても美味しい!!

ドリアカルボナーラ|540円(税込み594円)+トッピングの半熟卵は90円(税込み99円)です。

これまでの人生でカルボナーラを食べた記憶がほとんどない筆者ですが、卵の濃厚ソースとバターライスが相性良く、たっぷりなチーズに満たされる逸品です。

温泉卵のぷるっぷる具合も、更に気分が高まりました。

オリーブの丘「しぼりたてオリーブの丘モンブラン」まとめ

当ページでは、イタリアン食堂オリーブの丘「しぼりたてオリーブの丘モンブラン」と、美味しいお料理を紹介しました。

関連記事

ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れる方法を解説(ホット)

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、ペーパードリップで美味しいホットコーヒーを淹れるポイント、手順を解説します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ペーパードリップで必要なもの

ペーパードリップに必要なのは、次のものです。

  • コーヒーサーバー
  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • 中挽きの粉
  • はかり

コーヒーサーバー

ペーパーフィルターで抽出する場合、コーヒーサーバーだけでなく、マグカップにも手軽に直接注ぐことができます。

ドリッパー

ドリッパーは、マグやサーバー等の上に置き、フィルターをかけて使用します。

筆者が使用しているステンレスフィルターは、ペーパーレスでの使用も可能ですが、毎回ペーパーを使用しています。

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターは、コーヒーのオイルや微粉をこす役割を果たします。

漂白タイプの場合、紙の味を感じる人もいるようですが、よくすすいでから使用すれば軽減されます。

トップバリューのコーヒーフィルター

筆者は無漂白を使用していますが、かなり快適です。

カインズのコーヒーフィルター

中挽きの粉

豆を挽く粗さは、抽出法に合ったものを選びます。

ペーパーフィルター、ネルドリップ、マキネッタ、コーヒーメーカー、水出しコーヒーなどに適しているのは、中挽き。

ある一定の範囲内で粉の量を増減させることで、自分好みの味わいを見つけることができます。

はかり

はかりは、1杯分の量をはかるために使用します。

コーヒー1杯に必要な粉量は、10~13gです。

筆者使用のカップは10gごとに20gまでの目盛り付

抽出方法

ペーパードリップの抽出方法は、次の通りです。

  1. ペーパーフィルターをすすぎ、ドリッパーとサーバー(またはマグ)を温める
  2. 粉をはかり、フィルターをドリッパーにセットする
  3. 粉全体を湿らせるようにお湯をかけ、膨らみが落ち着くのを待つ
  4. 蒸らした後、1回または複数回に分けてお湯を注ぐ
  5. 目的量のコーヒーができれば完成

ペーパードリップ式の場合

ペーパーフィルターを使用して、コーヒーを淹れる方法です。

ペーパーフィルターは比較的安価で手に入り、簡単・清潔なので、ペーパードリップは初心者でもトライしやすい方法です。

1.ペーパーフィルターをすすぎ、ドリッパーとサーバー(またはマグ)温めておく

コーヒーは、急激に冷やされるとえぐみを感じることがあるため、ドリッパーとサーバーは温めておきましょう。

フィルターは、漂白タイプの場合に紙の臭いが気になるようならすすいでおきます。

2.粉をはかり、フィルターをドリッパーにセット

粉の適正量は、1杯あたり10~13gが目安です。

多ければ多いほど濃く出ますが、はじめは適正量から試していきましょう。

3.粉全体にお湯を回しかけて待つ

粉全体にお湯がかかるよう、ゆっくりとお湯を回しかけます。

注ぐお湯の量はドリッパーから2~3滴落ちる程度で足り、あまり長い時間蒸らすのはNGです。

4.蒸らした後は1回または複数回に分けてお湯を注ぐ

蒸らす時間は20~30秒程度を目安に、1回または複数回に分けてお湯を注ぎます。

抽出温度は80度~90度がちょうど良いとされ、これより高温だと苦みが出ます。

5.目的量のコーヒーが抽出されたら完成

抽出時間は2~3分で、ドリッパーから抽出液が落ちきらないうちにサーバーから外すのがコツです。

全て落ちる頃には雑味が出てしまうからです。

ペーパードリップでおいしいコーヒーを淹れるポイント

ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるには、次のポイントを抑えましょう。

  • 新鮮なコーヒーを用意する
  • 水はくみたてを沸かす
  • 抽出器具、カップは温めておく
  • コーヒーと水の量は適切な分量で
  • 抽出時間と温度を守る

美味しいコーヒーの淹れ方まとめ

当ページでは、ペーパードリップで美味しいコーヒーを淹れるポイントと手順を解説しました。

関連記事

令和6年 第12回寄ロウバイまつりに行ってきた【写真】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県足柄上郡松田町で開催されている「寄ロウバイまつり」の開催時期、入園料、アクセス、実際に訪れた際の様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

神奈川県町田町の集落「寄」

先週、梅の香りに誘われてから、梅に関する情報に嗅覚が働くようになった筆者。

神奈川県足柄上郡松田町の集落「寄(やどりき)」にて、ロウバイ祭りが開催されているというので、意気揚々と行って来ました。

当ページでは、松田町寄ロウバイ園のロウバイをご紹介します。

松田町寄ロウバイ園

松田寄ロウバイ園は、平成18年(2006年)標高380m付近の荒廃農地を整備し、地域振興を目的に、寄中学校(現在は廃校になった)3年生が卒業記念として、250本のロウバイを植えたのが始まりでした。

この年から植樹され続けたロウバイは、令和4年(2022年)時点で2万本以上に…!!

ロウバイの見頃である1月中旬から2月下旬にかけ、毎年「ロウバイまつり」が開催され、園内において、地元の農産物、加工品、お土産等を扱うお店が並びます。

令和6年(2024年)第12回 寄ロウバイまつりは1月13日(土)から2月12日(月・祝)まで、朝9時から午後4時までの開催です。

寄ではマス、イワナ、ヤマメ、サクラマスの養殖業が盛んだそうで、今回はサクラマスと鮎の塩焼きをいただきました。

サクラマスの塩焼き
鮎の塩焼き

このほか、梅、柑橘系、御茶などの農業、民宿業、林業、炭作りも盛んだったそうですが、農業に関しては後継者不足から耕作放棄地が増え、イノシシ等の野生動物に荒らされた荒廃農地が問題となっています。

茶畑とロウバイ

第12回寄ロウバイまつり

第12回寄ロウバイまつり情報は、下記の通りです。

第12回寄ロウバイまつり情報
  • 開催日:令和6年1月13日(土曜日)~2月12日(月・祝)
  • 開園時間:午前9時~午後4時
  • 入園料:大人(16歳以上):1回500円
  • 障害者手帳の交付を受けている方(※1)・子ども/無料
  • 大人団体(20名様以上(※2))/1回300円

(※1):身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のことを指します。

(※2):団体割引は代表者の一括での受付にて適用となります。

松田町 寄ロウバイ園までのアクセス

住所:〒258-0001 神奈川県足柄上郡松田町寄3384
電話:0465-83-1228

最寄り駅:小田急小田原線「新松田駅」、JR東海道御殿場線「松田駅」

距離だけで見ると、小田急線「渋沢駅」が最寄りなんですが、寄行きのバスが出ていないため注意です。

第12回 寄ロウバイまつり筆者レポ

ここからは、筆者のレポです。

駐車場情報

今回は帰ってきたばかりの愛車で向かいました。駐車場は8:30-16:00まで、時間厳守です。

駐車料金は無料ですが、ロウバイ園への入場料は必要な点には注意してください。

駐車場からロウバイ園まで、あちこちに看板や幕が出されているので、迷いません。

無料の送迎バスも出ていますが、本数が限られていることと、定員に上限があるため、時間に余裕をもって利用されることをお勧めします。

寄のバス停

それなりに勾配のある坂道をワンボックスカーがスイスイ上り下りする様子は、見ている側としてもスリリングでした…!

寄ロウバイまつり無料送迎バス

寄ロウバイ園までの道

途中の畑や民家にも、梅花が咲いていました。

こちらは紅梅。既に咲き終わった花弁もあり、この辺りは陽当たりが良い事がわかります。

寄の人口は年々減少傾向にあり、平成7年(1995年)には2739人だった住人の数が、令和2年(2020年)には1805人。世帯数は730世帯だそうです(国勢調査参照)

こうした前情報があるせいか、土壁の家屋を見て、色々なことを考えてしまいました。

途中に茶畑が広がっており、風力発電用の風車らしきものも見受けられました。

寄に流れる中津川の水はとても澄んでいるため、農作物も美味しく育つのだろうなぁと思います。

中津川
中津川
ロウバイと茶畑

入園チケットを購入

坂道を上ると、無料送迎バスの停留所と、入園チケットの販売所があります。

入園チケットの購入時、記念品としてポストカードをいただきました。

ちなみに、チケット販売所の向かいでは、ロウバイ園のロウバイが販売されていました。

価格は500円(令和5年1月27日現在)で、とても立派な枝でした…!

現金決済のみだったため、筆者は手持ちが足りず購入できませんでした(泣)

ひたすらロウバイ

ここからは、ひたすらロウバイの写真をご紹介します。

今まで、こんなに沢山のロウバイを1度に見た事がなかったので気づきませんでしたが、個体により黄色の濃度が異なっていました。

植わっている土の関係か、それとも日照か、ロウバイの中でも交配種等があるのか等々の疑念が渦巻きましたが、今回は純粋に香りと花姿を楽しむことに。

植えられている場所が斜面なので、直射日光で暖かいを超えて暑かったほど。

心配な方は水分を摂りながら楽しんでくださいね。

どんな被写体にも言える事ですが、青空が映えますね。

これまで見てきたロウバイは、いずれも花弁が俯き加減だったのですが、松田町寄ロウバイ園には上向きの子も多く、自分の知見の浅さを思い知りました。

ロウバイという名の由来にもなった蝋細工のような花姿のせいか、つぼみや花が小さなキャンドルのようにも見え、見ているだけで微笑ましいです。

園内の一部通路に、バークが敷かれていることに気がつきます。

果樹等の栽培経験がないので何とも言えないですが、これのお陰で適切な湿度、温度を保ち、夏の暑さや冬の寒さから梅を守っているのかもしれません。

と言いつつ、舗装の可能性もありますよね…。

家族、カップル、友人、わんちゃん連れ等々、色々な人達が思い思いに鑑賞していました。

順路にはしっかり看板があり、途中にはこうして椅子が並んでいて休憩もできます。

ご年配の方が杖をつきながら上がっている様子も見かけ、このような配慮は嬉しいだろうなぁと思います。

バズーカのような望遠レンズを装備する人、三脚を担いでいる人、GoProを構える人もいれば、和服やロリータファッションに身を包み、ポートレート撮影をしている人も見かけました。

観光地には必ずいる人種なので気にならなくなりましたが、ほとんどの人は気さくで謙虚だったので、気持ちよく鑑賞することができました。

筆者自身、撮影に夢中になって通行の邪魔をしてしまうことがあるので、色んな方から勉強させてもらっています…!

大山やヤビツ峠、湘南平等とは違った風景が眼下に広がります。

ロウバイのトンネルが出来ているところもあり、歩くだけでワクワクしました。

ロウバイのトンネル

寄ロウバイ園という名前の通り、ロウバイがメインですが、途中に白梅や椿も植わっていました。

白梅
椿

種類までは特定できませんが、柑橘系の果樹もあり、植物にとって心地の良い環境なのだろうと思います。

白梅

第12回 松田町寄ロウバイまつりまとめ

当ページでは、神奈川県足柄上郡松田町寄で開催されている寄ロウバイまつりを紹介しました。

この記事もオススメです

振込先を間違えて大パニック!こんな時は組み戻し手続をしましょう

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

振込先を間違えた…!

遡ること数分前。メールボックスを確認すると、未払請求が…。

送り主は、当サイトのサーバー運営会社。

毎月定額の使用料金をクレジットカード払いにしているのですが、どういうわけか、今月は支払が未了らしい。

メールを確認すると、「クレジットカード即時決済」または「銀行振込」で支払ができるらしい。

さっそく会員ページにログインし、クレジットカード即時決済を実行するも「拒絶」。

楽天カード側が拒否しているのか、それとも他に理由があるのか定かではないものの、このままではサイトを運営できなくなるので、とりあえず銀行振込に。

タイトルの通り、私はここで振込先を間違えました。

取扱金融機関、口座の種別、番号は間違いなかったんですが、支店を誤りました…。

自力では取消しができない

振込完了ページで「やっちまった…」と気づいた筆者は、何とか振込を取消すことができないか、ページ内をくまなく検索。

結果、自力では取消すことができませんでした。恐らく、これはどこの銀行でも同じかと思います。

時刻は21時をまわっており、カスタマーセンターの受付時間は終了。

チャットで問い合わせると「組み戻し」という手続が必要なことはわかりましたが、肝心な手続の申込みは「カスタマーセンターに連絡しろ」の一点張りで、為す術はありません。

組み戻しとは

組み戻しは、振込手続完了後、振込の依頼内容に誤りがある場合、または、振込そのものを取消したい等の際に利用する手続です。

要は、顧客都合で利用する「振込取消し処理」です。

組み戻し手数料は、通常の振込手数料より高額に設定されているのが一般的なようです。

組み戻しができるタイミング

組み戻しができるのは、原則、振込相手に入金される前です。

万が一、相手に入金された場合でも組み戻し手続は可能ですが、この場合、振込相手の承諾を得なければ実行されません。

万万万が一ですが、相手が拒否すればお金は戻ってこないことになります。

組み戻し手続の申請先は、自分が取引を行った金融機関です。

店頭ATMまたは窓口で振込手続を行った場合、当該支店へ問い合わせる必要があります。

筆者の場合、インターネットバンキングでの誤爆ですので、明日、連絡します…。

振込先を間違えた場合の対処法まとめ

当ページでは、振込先を間違えた場合の対処法「組み戻し」を解説しました。

私のような間違いを犯す人はいないと思いますが、皆さんはどうかくれぐれも気を付けて下さいね…。

街中でヴァイオリニストの演奏を聴いた【スナップ】

当サイトの一部に広告を含みます。

東京都庁や神社の一角に設置され、誰でも演奏できるストリートピアノを見かける事があります。

実際に演奏されているところに出くわすと、嬉しい気持ちになりますよね。

当ページでは、ストリートヴァイオリンに出会ったので、その様子をお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ヴァイオリンの生演奏

桜木町で買い物中、どこからかヴァイオリンの音がきこえてきました。

自分のいるフロアの一部が吹き抜けになっていて、どうやらその下から聞こえてくるようでした。

覗き込むと、若い女性が楽しそうに演奏されていました。

行き先でストリートピアノを見かけることはありますが、こうして弦楽器を演奏されている場に遭遇するのは久しぶりで、つい聞き惚れてしまいました。

演奏していたのはクラシックではなく邦楽で、小さなお子さんも聞き入っているようでした。

楽しそうに演奏されている姿を見ると、楽器が何であれ、見ている方も楽しくなってしまいます。

彼女はとても上手だったので、「ここまで弾けるようになるまで、沢山練習をしたんだろうなぁ」と勝手に想像を膨らませ、感慨深くなったりもしました。

今やYouTubeやストリーミングサービスで手軽に音楽を楽しめる時代ですが、生演奏の迫力には叶わないように思います。

たまたま居合わせた幸運を噛み締めた日でした。

Bravo!

商業施設の一角で味わう幸せたい焼き

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、たい焼きの歴史とくりこ庵、焼きたて屋のたい焼きをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

たい焼きとは

たい焼きは、鯛をモチーフとした金属製の焼き型で作られる餡入りのお菓子です。

生地は、小麦粉、砂糖、卵、重曹などで作られるのが一般的ですが、配合を変え、よりもちもちとした食感のもの、パリパリのクロワッサンたい焼きなども売られています。

今川焼き(大判焼き)が前身とされ、冷凍食品としても販売されています。

▽クロワッサンたい焼き

▽あんこたっぷりなパリパリたい焼き

あんこの代わりに

最もオーソドックスなのはあんこですが、これに替わり、カスタードクリーム、チョコレート、栗や薩摩芋など、洋風に仕立てたものもあります。

また、ソーセージ等の肉類とチーズ、葉物野菜等を挟んだ惣菜たい焼きも販売されています。

くりこ庵「白玉ごまあん」

商業施設を訪れた際、フードコートの一角にくりこ庵を見つけました。

くりこ庵は、東京、神奈川、千葉、埼玉に展開しているたい焼き専門店で、昭和13年(1938年)に横浜の浦和コルソ地下1階に1号店を開きました。

神奈川県に住む筆者は、目にする機会も多い当店ですが、関東以外にお住まいの方には馴染みのないお店かも知れませんね。

ちょうど小腹が空いていたため、期間限定の「白玉ごまあん」と「新幹線焼き」を購入。

くりこ庵のごまあんは、小豆のこしあんにすり黒ごまをたっぷり使用。

隠し味に醤油とみりんを使用しているそうです。

焼きたてだったこともあり、熱でとろけるような食感の白玉がニクい逸品でした。

くりこ庵「新幹線焼き」

新幹線焼きは、新幹線の後ろに富士山を携えています。

裏面には「小田原」の文字も。

くりこ庵「新幹線焼き」

中身は、くりこ庵定番の小倉あんで、ほっくりとした食感と小豆の香りが優しい甘みを引き立てます。

焼きたて屋のたい焼き

こちらも商業施設の一角にあるたい焼き店、焼きたて屋です。

焼きたて屋は、平成元年(1989年)長野県発祥のたこ焼き・たい焼き専門店で、郊外の商業施設を拠点に展開しています。

最近では、たこ焼酒場という新ジャンル「タコとハイボール」を展開しているようです。

たこ焼きのクリップ

店舗の前を通ると、ソースとだしの良い香りがして、食欲をそそるんですよね。

焼きたて屋では、たい焼きの中にたこ焼きを2粒入れる「たいたこ」という斬新なメニューやお好み焼きも販売されています。

焼きたて屋 あんころ餅

焼きたて屋では、毎月のように期間限定メニューが登場し、今月は「あんころ餅たい焼」でした。

前回、コーヒーチョコレートたい焼きが美味しかったので、つい寄り道してしまいました。

焼きたて屋に通い始めて日の浅い筆者は知りませんでしたが、あんころ餅たい焼きは毎年恒例なのだとか。

つぶあんに杵つきのお餅を入れたお正月らしいたい焼きです。

お餅を買う習慣のない筆者のお餅初めとなりました。

しっぽまであんこが入っていて、冷えた身体にしみました…。

関連記事

神奈川県横浜市「伊勢山皇大神宮」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県横浜市西区にある「伊勢山皇大神宮」の基本情報、御朱印、筆者の参拝レポをお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)

伊勢山皇大神宮は、神奈川県横浜市西区にある神社です。

明治3年(1870年)に創建され、当時の神奈川県知事 井関盛艮(いせきもりとめ)が太政官と神祀官に建白書を提出。

建白書は、当社を伊勢神宮の遥拝所とし、県内の総社たる規模に整備することを願い出るもので、翌月には無事に許可を取得。ここから更に境内施設の拡充を進めました。

当社の鎮座する伊勢山は、もともと野毛山と呼ばれていましたが、遷座の際、伊勢山と改められました。

神社のために山の名前が変わったとは、相当熱心に信仰していたんでしょうね。

破産からの再建

伊勢山皇大神宮は宗教法人として運営されており、平成3年(1991年)には、神宮裏参道隣接地に「横浜開洋亭」を建設。

この際、建設碑および建設用地購入費等として、境内の一部を担保に約87億円を借り入れ。

ホテルの運営は、当時の宮司の親族が行い、いわゆる身内経営が行われていましたが、借入金の返済が履行できず、平成13年(2001年)抵当権が設定されていた一部の境内地が差押えられました。

この事態を重く見た神奈川県神社庁は、銀行側と協議のうえ、ホテルの敷地部分を覗いた境内地を取得し、運営を直轄することに。

これに伴い、明治時代から世襲制を採用していた宮司一族は神宮から絶縁されました。

残されたホテルの資産価値は大暴落、多額の債務により首が回らず、平成15年(2003年)に破産宣告を受け、神社本庁に属する神社としては初の破産となりました。

伊勢山皇大神宮の御祭神
  • 天照大御神あまてらすおおみかみ
  • 紆余曲折を経た伊勢山皇大神宮は、令和2年(2020年)に創建150周年を迎えました。

    伊勢山皇大神宮の御朱印

    伊勢山皇大神宮では、5種類の御朱印を授かることが出来ます。

    直書きで授かることができるのは1種類で、初穂料は500円でした。

    兼務舎である子神社の御朱印も、こちらで授かることが出来ます。

    伊勢山皇大神宮までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒220-0031 神奈川県横浜市西区宮崎町64番地
    電話:045-221-1122

    最寄り駅

    JR根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」から徒歩約10分
    京急本線「日ノ出町駅」から徒歩約10分
    横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」から徒歩約15分

    伊勢山皇大神宮 参拝レポ

    ここからは、筆者の参拝時の様子をお伝えします。

    今回は、JR根岸線「桜木町駅」からの参拝でした。

    駅を出て、真っ直ぐに歩き、紅葉坂を昇ります。

    ▽紅葉坂の交差点

    参拝は、三が日を過ぎた4日(筆者の誕生日でした)ですが、右手に熊手やお札を持つ人が続々と坂を下ってくるのが見えます。

    いくつか「伊勢山皇大神宮」の看板は出ていましたが、Googleマップの案内に従い、裏参道を抜けました。

    こちらが裏参道の鳥居です。

    鳥居の先は石段となっており、左側通行。

    途中、右手に建造物があるものの、青と白の幕が張られており、中を確認することは叶いませんでした。

    詳細不明ながら微笑ましいですね

    表参道から来た方は、こちらから帰るようです。

    境内へ

    石段を昇りきり、境内へ向かいますが、この時点で人、人、人。

    伊勢山皇大神宮の通常時を知らないため、勝手な憶測ですが、恐らく、正月用に出されたであろう提灯等が見えます。

    拝殿への参拝には、入場規制が敷かれていました。

    鳥居前で警備員がロープを張っており帰省しているため、割り込み、逆走はできません。

    あまり時間がなかった筆者は、遠目から拝殿に手を合わせるにとどめました。

    折角なので、表参道側も少し歩きました。

    まだ的屋も並んでいて、とても活気のある参道でしたが、どこもかしこも人だらけで、お参りした気がしなかったです(実際に拝殿前まで行けなかったから尚更ですね)

    というわけで、いずれリベンジします。

    神奈川県横浜市「伊勢山皇大神宮」まとめ

    当ページでは、伊勢山皇大神宮をご紹介しました。

    関連記事

    デニーズあまおうフェアに参戦【スイーツ】

    当サイトの一部に広告を含みます。

    ファミレスに行くと必ずチェックする「パフェ」。

    その中で特に大好きなのがデニーズが提供する季節限定デザートです。

    当ページでは、デニーズのあまおうフェア対象デザートと誕生日限定サービス「バースデーデザート」を紹介します。

    筆者プロフィール

    榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
    榊原行政書士事務所 代表行政書士
    やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

    デニーズあまおうフェア

    ファミリーレストランのDenny’s(デニーズ)では、令和6年(2024年)1月9日から福岡県産あまおうを使用した期間限定デザートを発売しています。

    あまおうは、見た目が大きく濃う赤色をしており、糖度が高く、ジューシーな味わいが特徴で、そのままは勿論、デザートに載せると抜群の存在感を発揮する品種です。

    今年のあまおうデザートは全7種!
    可愛くて濃密な甘さのあまおうに胸がときめいてしまいます…。

    目当ては「あまおうのツリーサンデー」

    当フェアの開催をデニーズ店舗前ののぼりで知った筆者。

    目当ては1番大きな「あまおうのツリーサンデー」です。

    あまおうデザート|Denny’s公式サイトより

    あまおうのツリーサンデーは、10粒のあまおうをツリーのように高く重ね、クリーム、ソルベ、ゼリー、ソースにもいちごを使用。下層にはパンケーキ、クレームパティシエール(カスタードクリームのこと)、グラノーラを重ね、甘さと気持ちの良い食感を叶える夢のようなデザート。

    テーブルに設置されたタブレット端末に表示されている「ザ・サンデー」も魅力的ですが、折角ならいちごに溺れたかったんです。

    提供時間外だった

    完全朝型人間の筆者。かなりのんびり家を出たつもりだったのですが、入店時間はモーニングの時間帯。

    ツリーサンデーだけでなく、ザ・サンデーもタブレット上に表示されず、嫌な予感が…。

    予感は的中し、モーニングの時間帯には提供していないとの回答でした。

    同じ轍を踏まぬよう、皆さんは時間を確認して行きましょう。

    気を取り直して

    目的のメニューがないなら来た意味もないと、一瞬、退店を考えましたが、今を逃すと次はいつになるかわからない。というわけで、提供可能なメニューから2種を注文しました。

    あまおうのミニパルフェ

    1品目は、あまおうのミニパルフェ。お値段は690円(税込み759円)。

    トップには、あまおう、クリーム、ソルベ、ゼリー、グラノーラ、ミントをトッピングし、下層にはパンケーキ、全体にストロベリーソースを使用しています。

    ソルベはシャーベットと似ていますが、乳成分を含まず、爽やかないちごの酸味をストレートに感じる事が出来ます。

    ファミレスデザート(特にパフェ、サンデー)にありがちなシリアルではなく、グラノーラを使用しているため、食感も良く、終始幸せにいただきました。

    シリアルとグラノーラの違いは、前者がパフ状に加工されたものなのに対し、後者はオートミールに植物油脂を加え、焼き固めたものを砕いている点です。

    グラノーラもシリアルの一種ですが、蜂蜜等で味付けし、よりカタい食感なのが特徴です。

    あまおうのちょこっとパルフェ

    次は、あまおうのちょこっとパルフェです。お値段は540円(税込み594円)。

    トップはあまおう、ゼリー、ソルベ、クリーム、グラノーラ、ミント、下層にクレームパティシエールをふんだんに使い、いちごソースの化粧を施されています。

    ミニパルフェは終始サッパリしているのに対し、ちょこっとパルフェはクレームパティシエールによりデザート感が強く、余韻まで楽しめる逸品でした。

    バースデーデザート

    Denny’sでは、アプリに誕生日を登録すると、バースデークーポンとして「バースデーデザートプレゼント」が配信されます。

    Denny’sアプリ

    クーポン画面でプレゼントされるデザート写真が確認できます▽

    バースデーデザートは、メニューに掲載されていない特典。

    誕生月しか利用できないようなので、頼んでみました。

    むっさ豪華…!

    運ばれてきたのは、2段のパンケーキにクリーム、チョコレートアイスクリーム、ベリー、グラノーラ、バナナ、オレンジがトッピングされた豪華デザート。

    「無料」なので、小振りなものを想像していた筆者は豆鉄砲で撃たれたような気持ちに。

    自発的に食べることのないパンケーキを、さまざまな角度から眺めてみました。

    盆栽は、「顔(表)」を決め、これを正面として育て、仕立てます。

    このパンケーキの顔は、恐らく…

    ▽こちらかと思われますが、どこから見ても可愛く見えますよねぇ。デザートって。

    チョコレートソースと

    クリームと、

    密だまりになっているはちみつで、むちゃくちゃ甘そうな気がしますが、ベリー、オレンジの酸味と、グラノーラの食感がいいアクセントとなり、あっという間に完食でした。

    とろっっっっとろの蜂蜜(メープルシロップだったらごめんなさい…!)がふんだんに使われていて、滴っていました。

    ぽつり

    バースデー20%OFFクーポン

    アプリに誕生日登録をしておくと、20%OFFクーポンが配信されます。

    デニーズアプリ「バースデークーポン」

    バースデーデザートプレゼントクーポンと併用でき、全体の会計から20%値引きされました。

    仕事でDenny’sを利用する際、ほとんどドリンクバーのみで切り上げます。

    コーヒーマシーン

    仕事なので当たり前と言えば当たり前ですが、念願のデザートが食べられ、幸せな週末でした。

    筆者は専らカフェラテ

    ご馳走様でした。

    関連記事