腕時計の選び方とSUN FLAME「HL199-BKW」レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

先日、腕時計を新調しました。

洋服、メイクの好みが変わり、腕時計のみ浮いていたことと、多少なり不便さを感じていたのが理由です。

ただ、数多ある腕時計の中、自分好みの1本を探すのはとても苦労しました。

当ページでは、同じように腕時計選びで迷わないよう、レディースウォッチの選び方と注意点、筆者が購入した時計の感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

腕時計の選び方

レディースウォッチを選ぶ際、着目すべきポイントは次の通りです。

腕時計を選ぶ際のポイント
  • デジタル・アナログ
  • 大きさ、形
  • 機能
  • ベルトの材質

デジタル・アナログ

腕時計は、デジタルとアナログに分けられます。

アナログ

アナログウォッチの多くは、二針または三針を採用しています。

三針は、文字盤の中心に時針(短)、分針(長)、秒針が配置されているもので、センターセコンドと呼ばれる事もあります。

いっぽう、二針は秒針がないものをいい、6時の位置に秒針が設置されているものをスモールセコンドといいます。

デジタル

デジタルウォッチ最大の特徴は、液晶です。

バックライト機能やBluetooth連携による様々な機能が使用でき、充電式のものも増えています。

大きさ・形

腕時計のフェイス(文字盤)には、大きく分けて、ラウンド型、スクエア型の2種類があり、文字盤自体にも次の種類があります。

文字盤の種類
  • 三針
  • クロノグラフ
  • ダイバーズ
  • スコールセコンド
  • ムーンフェイズなど

ビジネスシーンでの利用を考える場合、色々な制限があります。

具体的には、文字盤は白であること、袖口にフェイスが隠れるくらいの薄型かつ小振りなもので、ベルトは革製が望ましいとされます。

とはいえ、Apple Watchなどを使用している人も多いですし、あまり気にする必要のない場が増えているのも事実です。

機能

腕時計の機能に着目するのもオススメです。

デジタルウォッチの場合、本体にGPS、ストップウォッチ、月の満ち欠け、心拍数や消費カロリーの計算機能のついたものもあれば、スマホと連動させることで、通知を表示させることもできます。

アナログウォッチの場合、ソーラー電池搭載のアイテムや生活防水を施したモデルも。

ベルトの材質

腕時計のベルトには、革(合皮)、金属、樹脂など、さまざまな素材が使われています。

腕時計 ベルトの素材
  • 革(合皮)
  • 金属
  • 樹脂

革(合皮)

革の特徴は、長く使っていくうち、自分の腕に馴染んでいくこと。

フォーマルな場にぴったりなので、ビジネスシーンでの活用を前提とする人にとって、まず間違いのない素材だと言えます。

注意したいのが、水や汚れに弱いこと。夏場は汗を放置せず、しっかり拭き取ってあげるのが長持ちの秘訣です。

金属

革や樹脂製と比べると重くなりがちなのが金属です。

金属のいいところは、ツヤ感があり、汗や水にも強い点です。

一般的な金属ベルトは、小さなパーツが幾重にも重なって1本になっているため、ベルトの長さを微調整したり、局所的な破損なら交換できることです。

年中ひやりとする素材のため、冬場に着ける場合には最初の数分間が辛いかもしれません。

樹脂ラバー

他の素材と比べ、耐久性・耐水性ともに高いのが樹脂最大の特徴です。

ただし、フォーマルな場には不適切とされることも。

アクティブに活動する人には最強のパートナーになってくれるはずです。

SUN FLAME「HL199-BKW」レビュー

ここからは、筆者が購入した腕時計の特徴と感想をご紹介します。

HL199-BKW(SUN FLAME)

筆者が選んだのはSUN FLAME(サンフレーム)の腕時計「HL199-BKW」です。

基本情報
型  番:HL199-BKW
発  売  年:2017年
ケ  ー  ス:ラウンド型
風貌素材:ミネラルガラス
表  示:アナログ(三針)
留  め  金:バックル
ケ  ー  ス:金属製
ケース直径・幅:27mm
ケース厚み:7.6mm
バンド素材:レザー
バンドサイズ:約13.5cm-18cm
バンド幅:14mm
文  字  盤:ホワイト/アラビア数字
ムーブメント:日本製クォーツ
耐  水  圧:30m
カレンダー機能:なし

プレーンなデザイン

とにかくプレーンなデザインのものが欲しかったので、「革ベルト」「白い文字盤」「アナログ式」をベースに探しました。

ただ、この3点のみだと無限にアイテムが出てきてしまうので、「ゴールド」「ラウンド型」「ベルト部分のステッチ」という条件を追加したところ、ぴったり合ったのが本品でした。

探してみるとわかりますが、ステッチのある革ベルトは稀少なようでした。

最悪、自分で付け替える選択肢もありますが、筆者は面倒なので最初からこの条件に一致するものを狙いました。

それから、ゴールドにも色々ある点には困りました。

ゴールドは、ホワイトゴールド、ピンクゴールド、イエローゴールドの3色に分けられます。

一般的に肌馴染みが良いとされるのはピンクゴールドですが、試着させてもらったところ、全然合わず…。

ようやく合うと思えば、数字の色味が気に入らなかったり、秒針にちょっとしたアクセントがついていたり、「とにかくプレーンなデザイン」を希望する筆者には厳しい戦いでした。

所有している腕時計 GARMINとSHEEN

これまで使用していた腕時計は、CASIOの「SHEEN」と、GARMIN「INSTINCT EVANGELION Edition」です。

GARMINとは勝負にならないので、SHEENと比較してみます。

SHEENと比較してみる

SHEENはソーラー電池搭載で、これまで1度も止まったことがありません。

ベルトが金属、メインカラーがシルバーという点で、今回迎えたSUN FLAMEとは外見から異なります。

SHEENの方がアクセサリーに近い感覚

ベルトの留め具も、穴に通すSUN FLAMEに対し、ぱちっと留めるタイプという点で異なります。

これを…
こうじゃ!!

留め方だけの違いなら良いのですが、問題なのはサイズ調整。

元々備わっている調節穴にバックルを入れるSUN FLAMEは、微調整をするために自ら穴を増やす選択肢がとれます。

いっぽう、SHEENの場合は、1ブロックずつチェーンのように連なっているため、ジャストサイズにしてしまうと、手首まわりが成長した際に少し手間です。

購入時、少し余裕を持ったサイズにしてもらったために、筆者は2回、調整をお願いしました…。

GARMIN「INSTINCT EVANGELION Edition」

筆者が愛用しているGARMINは、元々アウトドアウォッチが得意なメーカー。

専用アプリをインストールし、Bluetoothにて連携すると、本当に様々な機能を使うことができます。

ケース裏面にあるこのライトは、光学式心拍センサーといい、心拍数をはかるためのものです。

他にも、GPS、Wi-Fi、ABCセンサー(方位・気圧・高度)、ステップ数、スリープモニタリング(睡眠時間等)、消費カロリー、ストレススコア等々…本当に多機能!!

正直なところ、全ては使いこなせていませんが、天気予報や月予報、日の出・日の入り時間を表示してくれるので、写真を撮る際も本当に助かっています。

充電式なので、専用ケーブルで充電するんですが、

裏面からUSB給電

1時間前後でフル充電が完了し、その後1週間近く稼働してくれる超エコモデルでもあります。

筆者が所有しているのはエヴァンゲリオンとのコラボモデル(EVA Unit-02)ですが、通常モデルももちろんあります。

かすかにシリアルナンバー入り

日中、屋外で時間を確認する際や夜間の確認も、バックライト機能が重宝しています。

操作ボタンが玩具のようで可愛い

腕時計の選び方とSUN FLAME「HL199-BKW」レビュー まとめ

当ページでは、腕時計選びのポイントと、実際に購入した腕時計 SUN FLAME「HL199-BKW」をご紹介しました。

この記事もオススメ

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャを飲んでみた【コーヒー豆】

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャとは

ラプロヴィデンシア農園は、中央アメリカの山脈内で最も高いLos Cuchumatanes(クチュマタネス)の近く、Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)のSan Pedro Necta(サン ペドロ ネクタ)にあります。

当農園の創業者Alfonso Anzuetoさんが1937年にはじめ、当主のウーゴ氏は3代目。

1940年代、農園に協会が建てられましたが、1980年代の内戦時に破壊されましたが、現在は再建・修復されています。

ラプロヴィデンシア農園 名前の由来

ラプロヴィデンシア農園(La Providencia)は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと3つあります。

3つある理由は、キリスト教の根幹を成す「神」「イエス」「精霊」をモチーフにしているから。

当主のウーゴさんはこのうちⅡのみを所有しており、Ⅰ、Ⅲについては別の人が運営しています。

ラプロヴィデンシア農園 ゲイシャ
  • 産地…Huehuetenango(ウエウエテナンゴ)
  • 農園…La Providencia II(ラ・プロヴィデンシア農園)
  • 標高…1600-1850m
  • オーナー…Hugo Anzueto (ウーゴ アンスエト氏)
  • 等級…SHB
  • 精選方法…ウォッシュド
  • 品種…ゲイシャ種
  • COE2015 15位(入賞)
  • 焙煎度…浅煎り

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種とは異なる

先日紹介したゲシャビレッジ農園ゲイシャ種

同じゲイシャ種ですが、産地・農園が異なるだけでこんなに違うのかと驚きました。

関連記事

ゲシャビレッジ農園のゲイシャは、紅茶のような華やかさ・フルーツのような爽やかさが抜けていく乙女のようなテイストでした。

いっぽう、ラプロヴィデンシア農園のゲイシャにはフローラル感がありません。

私の舌がバカな可能性もありますが…

例えるなら、柑橘類のような心地よい酸味と香り、爽やかさを感じるコーヒーで、余韻に甘さもあります。

今回、通っているお店で色々な農園のゲイシャ種3種をまとめて購入できたので、こうして比較できているわけですが、高級品種ゲイシャ種。

とてつもなく贅沢をした気分です…!

ラプロヴィデンシア農園ゲイシャ まとめ

当ページでは、ラプロヴィデンシア農園ゲイシャをご紹介しました。

この記事もオススメ

思い入れのある場所ぶらり【日常スナップ】

当サイトの一部に広告を含みます。

2022年に会社を辞めるまで、年中無休の会社に勤めていた筆者。

2023年、10年超ぶりに正月休みを経験し、謎の背徳感を覚えました。

この経験を踏まえ、「2024年はやりたいことをやろう」と決め、カメラを持ってぶらりと散歩に。

当ページでは、このときに撮影した写真をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

2024年1枚目の写真

新年、筆者が最初に撮ったのは風景。

近所から見える富士山でした。

「線」に惹かれるのは今年も変わらず

撮影データを見ていると、被写体に偏りがあります。

中でも、「線」に着目することが多いように感じます。

同じ角度に並ぶクレーンの直線
ずっと先までのびる線路
青空に向かってのびる鉄塔
等間隔に連なる電線

たくさんの鉄塔
柱に渡されたイルミネーションの線
線路、鉄塔、電柱、マンション、いろんな線
等間隔に並ぶ電柱と電線

被写体は世界のすべて

夕暮れ、空の色は忙しく変わります。

抜けるような青空もいいけど、昼と夜の狭間のような時間にだけ見られるグラデーションと、鮮やかな空に照らされた世界すべてが好きで、自然と空を見上げながら歩きました。

いつもは通勤する人達で混雑している道や場所も、元旦にはスカスカなんですね。

ショッピングモールは地獄のように混んでいたけど、それ以外はとても快適な道のりでした。

キレイなものを見た時、見せてあげたい(いっしょに見たいも含む)と思える相手がいるとすれば、とても幸せなことだと思います。

過去にそう思い、実際に写真や動画を送ったことがありますが、筆者は玉砕でした。

感性がずれていたのか、それとも、筆者の語彙・表現力不足が原因かは定かではありませんが、ひどくガッカリしたのを覚えています。

好きなものを好きだと感じることのできる感性は、人生を通し、構築してきた集大成。

筆者は前述の経験を通し、別々の場所で生まれ、異なる環境で育った人同士が、同じ物事に対して共通の感情を抱くのって、ほぼ奇跡と考えるようになりました。

思い入れのある場所ぶらり まとめ

当ページでは、筆者のストリート(日常)スナップをご紹介しました。

令和5年(2023年)最後の参拝

当サイトの一部に広告を含みます。

令和5年(2023年)12月31日。

仕事だけで1年を締めくくるのはちょっと悔しかったので、昼過ぎ、散歩に出かけました。カメラとスマホだけを持って。

当ページでは、年の瀬をいつも通りに過ごすことを「勿体ない」と感じた貧乏性な筆者の大晦日を、ほぼ記録目的で撮った写真とともにお送りします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

曇天の大晦日

朝、しとしと降っていた雨はやみ、雲の切れ間に青空が見えます。

行儀良く並ぶ鉄柱と電線 見ていて気持ちよい

筆者にとっての12月は「移動」の月でした。

メイン業務は事務作業。基本的に事務所に籠もりますが、年末になると現地に赴く業務が増えるためです。

だからこそ、街の微かな変化にも気づくことができ、新鮮味と感動を覚えます。

およその盆栽たちがセピア色に
物言いたげな表情に足を止めて見つめ合った

気になるお店の気になるところ

この辺りのお店は、大晦日まで営業し、1月1日、2日にお休みするところが多いようです。

そんな中、既に休暇に入っているお店がありました。

休暇中でも商品は外に並んでいて、私の方がドキドキ…

いつも前を通る度、外から見える位置の商品(植物)が可愛らしいお店。

窓際の商品たち 美人揃い

休暇中というのに、一部の商品が外に陳列されたままなので、年明けの営業開始まで無事であることを祈るいっぽうで、この辺りの人は、私が考えているよりもずっと、心根が優しい人が多いのかもしれません。

植物色々

住宅街を歩いていると、多くのご家庭が公道から見える位置で植物を栽培しています。

筆者自身、植物を栽培した経験があるせいか(現在も少数ながら栽培中)、つい気になって眺めてしまいます。

かなり状態のいい多肉植物
いまだクリスマス仕様の窓辺 かわいいから良い

橋があると渡りたい

この辺りには、複数の河川が流れています。

そのため、橋がいくつも架かっているのが特徴でもあります。

自動車用の橋は、歩行者も歩けるよう整備されているものがほとんどですが、反対に、歩行者用の橋を自動車で渡ることは叶いません。

良い機会なので、いつもは自動車で通過する橋を、自分の足で渡ってみました。

それから、川面の近くまで降りてみたり。

反対に、橋の下をくぐってみたり。

橋の下から見る景色は、いつもとはまるで異なる世界。

水辺は肌寒く、上へあがる階段が非常に心強く思えます。

関連リンク

年内最後のお詣り

しばらく散歩を楽しんだあと、帰路にある出雲大社相模分祠にお詣りしました。

大鳥居も正月モード

神社にお詣りするのは、正月と祭事のみだった過去の自分から考えると、大晦日はガラガラだろうと思ったのですが、平日に比べると人出はありました。

拝殿前の賽銭箱等を見ると年の瀬を感じる

平常時をどこに定義するか悩むところではありますが(真面目か)、祭事のない平日が「平常時」という前提で、正月用にめかし込んだ境内に、筆者も気分が高揚しました。

手水舎の竹灯籠

日付が変わった瞬間にお詣りする人が多いのでしょう。

提灯や灯籠など、照明器具があちこちに設置され、日が傾き始めた午後でも幻想的な空気を放っていました。

手水舎

出雲大社相模分祠の手水舎は、元旦に限らず、日頃から華やかですが、この日は更に美しかったです。

境内社もおめかし
龍蛇神の杜

あちこちに飾られた注連飾りに、嫌でも新年の訪れを感じます。

龍蛇様御社殿

関連記事

いい1年にしましょう

当ページでは、令和5年(2023年)お散歩納めの様子をお送りしました。

去年がどんな年でも、今年は更に良い1年にしましょうね。

神奈川県秦野市「まほろば時計台」

当サイトの一部に広告を含みます。

小田急線秦野駅の北口を出ると、眼下の時計台が目に入ります。

この時計台がある橋は「まほろば大橋」といい、かながわの橋100選に指定され、ドラマの撮影に使用されたこともあるそうです。

当ページでは、神奈川県秦野市「まほろば時計台」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

まほろば大橋

小田急小田原線 秦野駅北口を出るとすぐ、橋と時計台が見えます。

この橋は「まほろば大橋」といい、かながわの橋100選にも指定されています。

「まほろば」は、人々が暮らす場として優れた場所を意味する大和言葉です。

現在の位置に、初めて橋を建設したのは昭和6年(1931年)。当時は「昭和橋」と呼ばれ、市民から愛されてきた橋でもあります。

その後、平成元年(1989年)には、老朽化ろ理由に竣工。そこで誕生したのが「まほろば大橋」です。

橋の長さは35m。歩道の一部にはベンチが設置され、待ち合わせや休憩に使用する人を見かけることもあります。

歴史を感じる建物が並ぶ水無川沿いでも浮くことなく、市民や来客を迎える「秦野の顔」でもあります。

まほろば時計台

橋の中央部にある時計台は「まほろば時計台」といい、高さは10m。上部には、秦野名物たばこ音頭の様子をモチーフにした像が並んでいます。

タイミングが合わず、まだ1度も聞いたことがありませんが、正時になると鐘の音が響くようです。

時計台の頭頂部から伸びているワイヤーは電球で、毎年12月になるとライトアップされています。

撮影次第、写真でご紹介します…!

まほろば大橋までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒257-0035 神奈川県秦野市大秦町1
公式サイト:まほろば大橋(秦野市)

まほろば大橋スナップ

ここからは、筆者が撮影したまほろば大橋と、まほろば時計台の写真をご紹介します。

まほろば大橋の橋に、タイヤのようなモニュメントが設置されていました。

まほろば時計台の中ほどにある窓のような形をしたパネルは、四面すべて、絵柄が異なっています。

何をモチーフとしたものか、はっきりとはわかりませんが、桜や山、水無川のようなものが見てとれることから、十中八九秦野市にちなんだものだとわかります。

まほろば大橋の一部には、秦野市の花として指定されているさざんかの透かし彫りも。

この向かい側には、たばこ音頭とハイキングを楽しむ人々も。

まほろば時計台の底面には、「全国の銘石」と描かれたパネルがあります。

1から16までナンバリングされている石は、次の通りです。

全国の銘石
  1. 稲田御影石
  2. 根府川石
  3. 本小松石
  4. 塩山みかげ
  5. 蛭川みかげ
  6. 鉄平石
  7. 荒木石
  8. 本御影石
  9. 万成石
  10. 北木石
  11. 小豆島石
  12. 庵治石
  13. 鳴門石
  14. 大島石
  15. 島崎石
  16. 大隅白御影石

このパネルに記載された石の名前と対応するのが、周囲にナンバリングされた石で、まほろば大橋建設に使用されたものだと思われます。

どのようなご縁で、各地の石を使用したのか気になるところですが、詳細を示す記述等は見当たりませんでした…。

秦野駅側には、大きなキノコ(もしかすると木かもしれない)の下で、猫と座る女性の像が設置されています。

秦野と猫との関連はわかりませんが、まほろば大橋を憩いの場として活用しやすいように、との配慮が見える作品ですよね。

橋のあちこちに設置されている街灯も魅力的です。

平成2年には、国土交通省が選定する、手づくり故郷賞「街灯のある街角30選」を受賞したまほろば大橋。

今回、惜しくも昼間の撮影となりましたが、夜にはほんのりと灯る明かりが水無川に反射し、とても幻想的な光景が見られます。

神奈川県秦野市「まほろば時計台」まとめ

当ページでは、神奈川県秦野市にある「まほろば時計台」をご紹介しました。

秦野市内にある神社

【2023年決定版】化粧ポーチの中身

当サイトの一部に広告を含みます。

今年も残り1日となりました。

この1年で使用するコスメがいくつか変わったこと、恐らく、来年にはまた変わるので、当ページでは備忘録も兼ね、筆者の化粧ポーチの中身をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

化粧ポーチ

筆者の化粧ポーチは、下記のものです。

スケルトン…!!

そうです。フリーザーバッグです。

以前はオルビスのノベルティを使用していたのですが、何度も汚し、その度に洗うのが面倒なので、汚れが落ちやすく、ひどい時は捨てられるものを…と考え、今に至ります

中身はこちら▽

ポーチに収容するのは、あくまで化粧直しを必要とするもののみ。

朝しか使わないものや、出番の少ないものは洗面台の棚に収容しています。

ベースメイク

ベースメイクに使うのは次のアイテムです。

ベースメイク
  • 日焼け止め
  • メイク下地
  • コンシーラー
  • クッションファンデ
  • ハイライト
  • ノーズシャドウ

日焼け止め

数年間、浮気することなくスキンアクア トーンアップ(ラベンダー)を使用しています。

夏場は緑を使用しましたが、寒くなってきてまたこちらに戻しました。

化粧下地

化粧下地は、マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースNEOを使用しています。

日焼け止めを塗ってはいるものの、色素沈着が怖いので念のため。

マキアージュを使用する前は、プリマヴィスタの下地を使っていましたが、筆者にはこちらの方が合っている気がします。

クッションファンデ

今年10月頃、クッションファンデデビューを飾りました。

その際に選んだのはミシャ(ネオカバー/No.21)です。

現在は、TIRTIR マスクフィットレッドクッション(17C)に乗り換えました。

クリスマス後に購入したのですが、ホリデーエディションが店頭に並んでいたのでこちらに。

ミシャより内容量が多く、鏡面が大きいので、使用時に確認しやすいこと。

ほんの少し「ぱふっ」とするだけで、かなり伸びる点が気に入っていますが、TIRTIRよりお値打ちなミシャも負けてなかったなぁと思います。

コンシーラー

コンシーラーは、the SAEM(ザ・セム)チップコンシーラー(1.25/ライトベージュ)です。

長年クレヨンのようなタイプを使用してきましたが、クマが隠せなくなったのを機に、カバー力があると噂のこちらに。

クリームタイプで、しっかり塗れるため、確かにカバー力はあります。

ただ、しょっちゅう液漏れします。

保管時に寝かしているのが悪いんだろうかと、立てて収納しても時々漏れるので、使用される方は気を付けて下さいね。

ハイライト

ハイライトもthe SAEM(ザ・セム)。マルチグロウハイライターというクリーム状のものを使用しています。

ピンクがかった色味が良いのか、見た目はラメ感が強いのに、肌に乗せると馴染んでくれる優秀アイテムです。

コンシーラーとは異なり、こちらが漏れたことは1度もありません。

ノーズシャドウ

ノーズに限らず、シェーディングには&be(アンドビー)コントゥアペン。

くり出しタイプなんですが、柔らかすぎずカタすぎず、とても描きやすいうえにぼかしやすいです。

フェイスパウダー

フェイスパウダーは使ったり使わなかったりしますが、セザンヌの毛穴レスパウダーを使用しています。

TIRTIRだけだとマスクに付いてしまうので、軽くティッシュオフした後、セザンヌを乗せています。

関連記事

アイメイク

筆者にとってアイメイクは肝…!次のアイテムを愛用しています。

アイライナー(ペンシル)

アイラインはペンシル・リキッドの2種類を使っています。

ペンシルは、ちふれ アイライナーペンシル(くり出しタイプ/23ダークブラウン)

反対側がパフ(チップ)になっているので、ぼかすこともできます。

アイライナー(リキッド)

リキッドは、メイベリン ハイパーシャープライナー(漆黒ブラック)

もう何本リピートしたかわかりません。

筆先が細いのに、しっかりしているので、とても描きやすいのが特徴です。

アイブロウ

アイブロウは、ちふれ アイブローペンシル(くり出しタイプ/24モカブラウン)

くり出し式のペンシルと、ブラシが1本になっていて、バラバラで持つ必要がありません。

使用感バリバリでごめんなさい!!

アイシャドウ(パウダー)

アイシャドウは、RIMMEL(リンメル)ワンダースウィートアイシャドウ(005クランベリーショコラ)

ずっとKATEのシャドウを愛用し続けてきたのですが、今年は思い切って違うメーカーに。

RIMMELはほどけるような付け心地の口紅が大好きなのですが、アイシャドウも発色良く、細かなラメがいやらしさを感じさせません。

しかも、ほんのりと甘~~~い香りがします。

涙袋

涙袋メイクには、キャンメイク ノーズシャドウメーカー02を使用。

ぷっくり部分はRIMMELの白またはオフホワイトを使用しています。

アイシャドウ(リキッド)

ラメ感が欲しい時は、リキッドアイシャドウを足しています。

使用するのは、ZEESEA 星砂リキッドアイシャドウ パンドラ(16)とエデン(02)です。

パンドラは先端が細く、ポリプロピレンのような材質。

エデンはグロスのようなブラシです。

実際に肌に乗せてみた様子

まずは、クッションファンデ(TIRTIR)から。

中央に引いたライン左側はすっぴん、右側に塗っています。

モデルが悪くわかりづらいかもしれませんが、細かなシワ・色むらが緩和されています。

次に、左からコンシーラー、ハイライト、リキッドアイシャドウのエデン、パンドラの順に乗せてみました。

最後はライナー類で、左からアイライナーペンシル、アイブローペンシル、ハイパーシャープライナーです。

メイク道具のお手入れは

直接肌に触れるメイク道具は、なるべく衛生的に保ちたいですよね…。

手間がかかると面倒臭くて続かないので、ダイソーの専用洗剤を使用し、メイクのついでに洗ってしまうのが筆者流。

こちらの容器のふた部分は、ひっくり返すとブラシスタンドに。

ピンク色のこちら▽

これにこすりつけるようにブラシを洗うと、筆の隙間の汚れまでみるみる落ちてくれて気持ちが良いです。

蓋表面にさりげなくプリントが

その他 関連リンク

【2023年決定版】化粧ポーチの中身 まとめ

当ページでは、筆者が2023年に選んだ化粧ポーチの中身をご紹介しました。

愛犬がアートに!オリジナルグッズをつくってみた

当サイトの一部に広告を含みます。

自分だけのオリジナルグッズに憧れはあるものの、センスは絶望的だし、モノは増やしたくない筆者。

でももし作るなら、間違いなく愛犬だよなぁと考えていたのですが、ようやく納得のいくものができました。

当ページでは、愛犬・愛猫のオリジナルグッズを作りたいけど、どんなものを作ろうか悩んでいる方向けに、筆者が実際に制作したグッズをご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

愛犬9歳の誕生日

先月9歳の誕生日を迎えた愛犬、うめ。

うちに来て半年、先天性右心室不全が判明し、これまで2度の大手術を乗り越えてきました。

一時は安楽死も視野に入れた彼女が誕生日を迎える度、感傷に浸ってしまう筆者です。

関連記事

お互いに年はとる

そんな彼女も今年9歳を迎えました。人間で言うと中高年です。

柴犬の平均寿命は12-15年と言われますが、毎日いっしょに生活していると、互いの加齢はわかりづらいところもあります。

ただ、フードを選ぶ際に「シニア用」の文字が目につくようになってきました。

見た目はずっと子犬の頃と変わらない気がしつつも、この身体は着実に年齢を重ねているわけで、日常の変化を見落とさないようにしなければと思います。

きゅるりんとした瞳にきゅん…

アルバムを整理するも…

愛犬の誕生日を迎えるにあたり、これまでの記録を振り返りました。

彼女の写真はすべてデータで管理し、プリントしているものはありません。(厳密には、あったんだけどデータがあるからと処分しました)

ふと、彼女がいなくなったときのことを考えました。

誕生日という節目が、いつか来る別れの時へのカウントダウンのような気がして、心がそわそわ…。

彼女の代わりはいないけれど、思い出に残るものはないかと考え、オリジナルグッズを制作することにしました。

愛犬のオリジナルグッズをつくろう!

筆者はモノを増やすのが苦手。

実用性のないものを無駄と捉える小市民なので、キーホルダーやスマホグッズは嫌だなぁと考えました。

あまり実用的なグッズだと、耐久性(劣化)が心配になるんだよな…

こんな我儘をクリアするグッズを見つける事ができ、制作を依頼したモノが届きました。

晦日のお届け物

昼食を終え、仕事しようとデスクに座ったところでインターホンが鳴りました。佐川急便さんでした。

年末なのにありがたや、ありがたや…

中身が何かわかっているため、焦る気持ちを抑えつつ、開梱していきます。

スッ…

うめ~~~~~~~~~~~!!!

筆者が制作した愛犬オリジナルグッズは、「アート」です。

写真をそのままプリントするのではつまらないので、アートタッチに仕上げてもらいました。

背景、テキスト、いくつかのテイストから選ばせてくれるアーティストに依頼したのですが、いちばん面倒なフレームまでつけてくれ、上げ膳据え膳です。

フレームと型紙の間にポスターをはさみ、ツメで綴じるタイプです。

壁掛け、床置き、縦横対応のフレームですが、うちでは立てて床置きの予定です。

引っ越したり気が変わったとき、壁掛けにできるのも助かります…

ポスターの場合、ジャストサイズのフレームを選ぶのが面倒なので、はじめからつけてくれるのは嬉しいポイントです。

愛犬とご対面

せっかく可愛らしく仕上がったので、本人にも見てもらいました。

まずは匂いを嗅ぐところから始まり…

検品中

20秒ほどで飽きた様子。

筆者の隣で落ち着いたので、いっしょに鑑賞。

時々チラ見はするものの、敵意をあらわにするでもなく、遊ぶでもないので、室内に置いておいても平気そうです。

せっかくなので本物とアート、2人のうめで撮影しました。

どっちも可愛いと思うのは、私が親馬鹿だからでしょうか。

上目遣いがお上手

愛犬のオリジナルグッズをつくってみた まとめ

当ページでは、筆者の親馬鹿日記を紹介しました。

我が子のオリジナルグッズをつくってみたいよぅという方向けに、今回お世話になったショップさんのリンクを下記に添付します。

▽画像をクリックすると商品ページに飛べます▽

こちらもオススメです

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種を飲んでみた【コーヒー】

当サイトの一部に広告を含みます。

最近、筆者が通い始めたばかりのコーヒー豆屋さんで「ゲイシャ」というコーヒー豆を購入しました。

コーヒー初心者なので、マスターのオススメを私好みに焙煎・挽いてもらうのですが、後から調べてびっくり。

ゲイシャというコーヒー豆は、希少価値の高い高級品種なのだそう。

当ページでは、ゲイシャのうち「ゲシャビレッジ農園」のゲイシャ種の歴史、特徴、実際に淹れてみた様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種とは

ゲイシャ種は、コーヒー豆の中でも高級品種とされるものの1つです。

「ゲイシャ」と聞くと、華やかな着物をまとった「芸者」を連想しますが、実際のところ、芸者さんどころか日本と関係のない品種です。

植物名が「ゲイシャ種(Geisha)」であること、東アフリカにあるエチオピア「ゲシャ地方」に自生していたことが由来のコーヒー豆ですが、ゲシャからゲイシャへ転じた理由として、現地に出入りした日本人の聞き間違いだったともいわれています。

ゲイシャ種が高級な理由

ゲイシャ種は、非常にデリケートで栽培が難しいコーヒー豆の1つです。

日本で流通するコーヒー豆のほとんどは、コーヒー豆の原種である「アラビカ種」。

ゲイシャ種もこのアラビカ種に属しますが、原種であるが故に、病気や害虫に弱く、霜、乾燥、高温多湿にも弱いかなり繊細な品種でもあります。

商業用に栽培される植物は、安定した生産を目指した品種改良がされるのが一般的なのですが、アラビカ種はこれを行っていないので、生まれたときと同じ環境でなければうまく育てないんですね。

ゲイシャ種の歴史

ゲイシャが注目され始めたのは、つい最近だったといいます。

ゲイシャ種 歴史
  • 1931年 エチオピア ゲシャ地域で発見される
  • 1963年 パナマでゲイシャ種栽培がはじまる
  • 1970年-1980年 さび病が大流行し、ゲイシャ種が下火に
  • 2004年 パナマで行われた品評会で過去最高の落札額を記録

世界が驚嘆したゲイシャ

ゲイシャが世界的に有名になったのは、2004年にパナマで行われた品評会「ベスト・オブ・パナマ」。

ここで1位に輝いたのがエスメラルダ農園のゲイシャ種で、最高価格21ドル/ポンド(※)で落札され、2007年まで連続1位を記録しました。

※1ポンド=約450g

その後は、「エスメラルダスペシャル」というエスメラルダ農園限定枠が設けられ、2021年には約2,568ドルと、当時の100倍まで値をのばしています…!

ゲシャビレッジ農園とは

2011年、映像クリエイターのレイチェル・サミュエルさんは、「世界で1番のコーヒーを産出すること」をビジョンに掲げ、エチオピア南西部にあるゲシャ村にて、500ヘクタールの農園開発をスタート。これがゲシャビレッジ農園のはじまりです。

遡ること4年前である2007年。

レイチェルさんは、エチオピアコーヒーのドキュメンタリー映像を作成するため、現地を度々訪れ、エチオピアコーヒーのサプライチェーンに従事する人達にインタビューを重ねます。

この中で、コーヒー農園をもつことに憧れを抱くようになり、当初の目的だったドキュメンタリー映像を取り終えた後、農園を開くため、本格的に情報収集をはじめました。

ゲシャ村との出会い

もともとゲシャ村を知っていたわけではなく、エチオピア中いろいろな場所へ足を運ぶ中で出会ったのがゲシャ村でした。

「首都アジスアベバ(アディス・アベバ)から2日かかる場所でコーヒーが栽培されており、環境的にも良い」との情報をもとにベンチ・マジを訪れたのがきっかけで、ほぼ一目惚れのようにここでの農園開発を決めました。

コーヒーで元気に

当時、首都アディス・アベバから農園までは来るまで丸2日かかりました。単に農園を訪問するのも大変ですが、農園開発に必要な建設資材を運搬することも困難を極めました。

しかし、レイチェルさんは諦めません。

まずは川に橋を架けることからはじめ、人手を確保し、1歩ずつ着実に困難を乗り越え、1年をかけ農園開設に至ります。

開設時に最も印象的だったことに「女性がよく働くこと」を挙げたレイチェルさん。

それまでのゲシャ村では、家庭内で男性がお金を持っていましたが、女性が率先して働くことで、彼女達がお金を管理できるようになりました。このお金で子ども達に教育の場を与え、病院で治療を受けることができるように。

コミュティ内では週に2回マーケトットが開かれるようになり、エリア全体での活動が活発になったことを感じているといいます。

コーヒーが女性の社会進出、現地振興に貢献したというわけですね。

農園経営で大変なのは○○管理

現在の農園管理で最も大変なことは、スタッフの管理だといいます。

中でも品質に対する認識を共有することは最大の課題であり、ここでも女性達が活躍し、コミュニティ全体の品質向上と緩やかな団結を促しています。

コーヒーは天候に左右されやすく、特にゲイシャ種は繊細なので、より管理を徹底する必要があります。

コーヒーだけでは天候の影響で収穫量に大きく差が出るため、他の作物で補うアグロフォレストリーという方法を取り入れているそうです。

これからもゲイシャ種を

ゼロどころか、ほぼマイナススタートだったゲシャビレッジ農園。

たぐいまれなる品質を誇る稀少品種ゲイシャ種の栽培は、並大抵の努力では続けられませんが、それでもなお、ゲイシャ種栽培を続ける理由。

それは、世界最高峰の品質を目指し、守り続けることで、エチオピアの素晴らしさを世界に広め、地域住民の生活住民の向上を目指すことに他なりません。

参考記事

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種 特徴

次の通りです。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種の特徴
  • 特徴…フローラルで甘酸っぱい風味
  • 生産地…南西部ベンチ・マジ地域ゲシャ村
  • 標高…1900-2100m
  • 収穫期…12-1月
  • 精製…ウォッシュド、ナチュラル、スペシャル

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種を淹れてみる

マスターオススメの浅煎り(ミディアムロースト)中挽きにていただきました。

まずは開封から。

緊張しつつ、キッチンばさみでいきます。

1杯分約10gです。

これまで見たオルキデア、レッドマウンテンより赤味が強いように感じますが、香り自体はコーヒーの種子を煎ったときの香ばしさを感じます。

びびりながらフィルターへ。

恐らく、筆者の人生で最も高級で稀少な品種であろう事にプレッシャーを感じつつ、蒸らしていきます。

焙煎後、12時間ほど経っているものの、市販の粉と比べるとよく膨らみます。(市販品と比べるのはナンセンスかもしれませんが…)

その後も順調に抽出を続け、

最後の1滴が落ちるよりもはやくフィルターを外し、

温めておいたカップへ注ぎます。

完成です。

クリスマスが終わり、桜のマグしたのですが、これが大正解。

飲んだ瞬間、「あれ…?紅茶入れたんだっけ…????」と錯覚を起こしたほど、明るく、華やかで、ライトです。

コーヒー特有の重厚感や苦みは全くなく、りんごのような爽やかな酸味を感じました。

もともとコーヒーの酸味に苦手があったのですが、筆者が苦手だった酸味はコーヒー豆の鮮度が落ちていたこと、淹れ方に問題があったのだとよくわかります。

正直なところ、筆者はもう少しコーヒー特有の重厚感が好きなので、朝の一杯には物足りなさを感じますが、午後のブレイクタイムなど気分転換に欲しい一杯です。

ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種 まとめ

当ページでは、ゲシャビレッジ農園ゲイシャ種をご紹介しました。

この記事もオススメ

クッションファンデ初心者向け!メリット・デメリットと選び方、使い方を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

コスメの中でも人気の高いクッションファンデ。

しかし、よくわからなくて使ったことがないという人も多いかと思います。

当ページでは、クッションファンデを使ってみたいけれど、使い方や選び方がいまいちわからん人向けに、10月にクッションファンデデビューを飾ったばかりの筆者が、メリット・デメリット、使い方、選び方をご紹介します

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

クッションファンデとは

クッションファンデは、容器の中に液状のファンデーションをしみこませたスポンジが入ったもので、コンパクトタイプが一般的です。

TIRTIR マスクフィットレッドクッション ホリデーエディション

使用の際は、スポンジにパフをぽんぽんして使います。

クッションファンデは肌に悪い?

クッションファンデを使用するとき、肌に触れたパフとスポンジを何度も接触させるため、衛生面が気になりますよね。

クッションファンデに付属しているパフは、抗菌加工を施しているものがほとんどなので、雑菌の繁殖リスクは低いのが特徴です。

ただ、どうしても気になる場合は、使用の都度、肌に接触する面を軽くティッシュで拭き取ると安心ですし、パフ用のクリーナーもあります。

定期的にパフを洗う、または、クッションファンデ用のパフを購入し、定期的に交換するのがオススメです。

クッションファンデとリキッドファンデーションの違い

クッションファンデと似ているのがリキッドタイプのファンデーションですが、それぞれの違いは次の通りです。

クッションファンデとリキッドファンデの違い
  • 容器
  • 使い方
  • 仕上がり

容器

リキッドファンデーションは、ボトルに入っているのが一般的です。

いっぽう、クッションファンデはコンパクトタイプが一般的です。

TIRTIRマスクフィットレッドクッション ホリデーエディション

持ち運びやすいのはクッションファンデですが、残量がわかりづらいデメリットも。

使い方

リキッドファンデーションは、スキンケア後、化粧下地を塗った上からパフまたはブラシを使用して塗り広げます。

いっぽう、クッションファンデは下地を使わず、スキンケアの後に直接パフで使用します。

このため、クッションファンデの方が時短かつ使用するアイテムが少なくて済むのがメリットです。

仕上がり

リキッドファンデーションは、水分量が多く保湿力が高いのが特徴です。

いっぽう、クッションファンデには美容液成分が含まれているものが多く、肌をケアしながら使用できる面も。

クッションファンデのメリット

クッションファンデのメリットは次の通りです。

クッションファンデのメリット
  1. 化粧下地不要
  2. 保湿力・カバー力が高い
  3. ツヤ肌・セミマット肌など自分好みに
  4. コンパクトタイプで持ち運びに便利
  5. 詰め替え用レフィル・パフがある

1.化粧下地不要

クッションファンデの多くは、化粧下地不要なオールインワンタイプ。

化粧下地(筆者私物)

スキンケアの後、クッションファンデだけでベースを整えてくれるため、忙しい朝や出先のメイク直しが楽々。手やブラシを使わず、付属のパフで完結する点も高得点です。

2.保湿力・カバー力が高い

クッションファンデは、高保湿・ハイカバーの商品が多いため、乾燥肌の人にオススメ。

コンシーラーやハイライトを使う手間も省け、ツヤ感のある肌を手軽に演出できます。

3.ツヤ肌・セミマット肌など自分好みに

ナチュラルな仕上がりを好む人には軽めのクッションファンデ。

カバー力重視の陶器肌を好む人には、ハイカバータイプのクッションファンデという風に、自分の好みに合わせたクッションファンデを選ぶことができます。

4.コンパクトタイプで持ち運びに便利

ほとんどのクッションファンデに専用のパフが付属しているため、持ち歩きが楽々。

水分量の多いタイプを選べば、重ね塗りをしても厚塗りの”頑張ってる感”が出づらく、パウダーファンデーションのような粉っぽさや”地割れ”のようなメイク崩れの心配がありません。

5.詰め替え用レフィル・パフがある

クッションファンデには、詰め替え用レフィル・パフがあるのが一般的です。

クッションファンデ専用パフ(筆者私物)

万が一、パフが気に入らなければ自分好みのパフを用意しても良いし、気に入ったクッションファンデは「おかわり」が可能なので、ゴミの削減にも繋がります。

クッションファンデのデメリット

クッションファンデのデメリットは次の通りです。

クッションファンデのデメリット
  1. ファンデの残量がわかりづらい
  2. 衛生面ではファンデーションに劣る
  3. 高額になることも

1.ファンデの残量がわかりづらい

リキッドファンデーションの場合、透明な容器が多いので残量がわかりやすいんですが、クッションファンデの場合、スポンジにファンデーションを染みこませているため、見た目だけでは残量の確認が厳しいです…。

ずっとこのままなのでわからない…

このため、ある朝とつぜんファンデがなくなった!なんて事も。

日常の中で、付着量が減ってきた気がしたら早めに予備を用意しておくのがオススメです。

2.衛生面でファンデーションに劣る

クッションファンデは、付属のパフを繰り返し使用するため、指やブラシで塗るリキッドファンデーションと比較すると衛生面で劣ると感じるかもしれません。

この点、使用の度にパフ用クリーナーで「ついで洗い」するのがオススメです。

洗うのが面倒な人は、こまめに新しいモノに交換したり、肌に触れる面をティッシュやウェットティッシュで拭いておくことで、衛生的に使用できるかと思います。

3.高額になることも

衛生面を気にするあまり予備のパフを大量に消費したり、こまめにメイクを直す場合、リキッドファンデーションと比較すると減りが早く、結果敵にコスパが悪くなります。

そのため、コスメにコスパを求める人にクッションファンデは不向きかもしれません。

クッションファンデの使い方

クッションファンデを使う際は、次のポイントを抑えましょう。

1.少量でOK!

クッションファンデを使用する際は、パフの先端に微かにファンデが乗る程度でOKです。

スポンジにぎゅっと押し付けると、ファンデが載りすぎて厚塗りの原因に…。

はじめて使用したクッションファンデで、筆者はまんまとヤラかして能面状態になりました…。

目安はパフの3分の1ほど、ほんのり載る程度で十分です。

微かにつくかつかないかで、顔の3分2近くは塗れます(筆者比)

2.パフはポンポン

リキッドファンデを塗る際、肌の上をパフでスライドさせて塗っている人は要注意。

クッションファンデはスライドに不向きで、ぽんぽんとタッピングするように塗るとムラなくキレイに仕上がります。

3.好みでフェイスパウダーをオン

クッションファンデは水分量が多いため、そのままだと指や衣服に付いてしまうことも…。

メイク崩れを防ぐ意味でも、キープミストやフェイスパウダーなどを使うと、よれにくいのでオススメです。

関連記事

セット使いがオススメ(いずれも筆者私物)

クッションファンデの選び方

クッションファンデを選ぶ際は、次の基準を参考にしてみてください。

1.ベースの仕上がりで

ツヤ感のある肌、ナチュラルな肌、マットな陶器肌などなど、理想のイメージがあるなら、これに合うクッションファンデを選びましょう。

2.肌の悩み、タイプで

敏感肌の場合や、乾燥が気になる場合、敏感肌用や保湿力の高いクッションファンデがオススメです。

筆者は混合肌ですが、カバー力が強いタイプを使用し、ほぼ崩れず1日過ごすことができています。

3.予算で

あらかじめ予算が決まっている場合、希望する価格帯のクッションファンデを試してみましょう。

デパコスからプチプラまで、本当にたくさんの種類が発売されていて迷うと思うので、上限だけでなく下限も設定しておくといいかと思います。

筆者はミシャでクッションファンデデビューを果たしました

クッションファンデまとめ

当ページでは、クッションファンデのメリット・デメリット、使い方、選び方を解説しました。

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」参拝レポ

当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」の歴史、アクセス、参拝時の様子をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

渋沢神社(しぶさわじんじゃ)

渋沢神社は、往時若宮八幡宮と称し、村の総鎮守でした。

建保6年(1218年)喜叟寺きそうじの開基霊夢により、鶴岡の若宮を歓請しました。

また、千村に当社を産土神とするところがあり、天明の頃、御嶽社より須佐之男命を勧請して相殿としました。

昭和45年(1970年)鳥居を新築し、神殿、神楽殿等を大改修して今に至ります。

渋沢神社 御祭神
  • 須佐之男命(すさのおのみこと)
  • 伊邪奈美命(いざなみのみこと)
  • 大雀命(おおささぎのみこと)
  • 渋沢神社 祭礼
  • 1月1日 元旦際
  • 2月17日 祈年祭
  • 2月節分 節分祭
  • 4月15日 例大祭
  • 11月15日 七五三祭
  • 11月23日 新嘗祭
  • 12月30日 年越大祓
  • 渋沢神社までのアクセス

    次の通りです。

    基本情報

    住所:〒259-1322 神奈川県秦野市渋沢2179
    電話:0467-81-1122

    最寄り駅

    小田急線渋沢駅より徒歩約20分

    渋沢神社スナップ

    ここからは、筆者参拝時の様子を写真でお伝えします。

    ピカピカの鳥居

    渋沢神社の鳥居は朱色で、光沢感があります。

    額束は旧字で「澁澤神社」とありますが、ネット上では「渋沢神社」の表記となっています。

    足下には、小さな桟橋が架かっています。

    上から見ると、喜叟寺のお墓と鳥居が並ぶちょっと不思議な光景です。

    境内の様子

    階段を昇ると、石灯籠が2つ。

    左側に蛇口が見えます。

    ただ、これは手水桶ではなく、こちらのようです。

    残念ながら、蛇口のハンドル部分がなく、手を清めることはできませんでした。

    拝殿です。

    一段あがったところにあり、脇には狛犬が座っています。

    右側の子は白目を剥いているようで、ちょっと強面。でも、足下には鞠という可愛い一面も。

    つがいの狛犬は、子どもをあやしているようです。

    渋沢神社には、入り口が3箇所在ります。

    1つは、筆者があがってきた石段。もう1つは後述するもの。

    3つめは、中学校前の通学路です。

    もう何年も毎朝、毎夕、こちらを通る子ども達を見守ってきたのだろうと尊い気持ちになりました。

    参道がゴッホ

    もう1つの参道も、階段です。

    頭上の鮮やかな木々立ちが落とす葉が、足下まで彩っていました。

    こちらの階段を降りていきます。

    足下がびっくりするほど可愛いんですよ。

    この葉は、どこから落ちてきたのだろうと見上げると、まるでゴッホの世界でした。

    しばらく降りたところで振り返った様子もまた、趣を感じます。

    すべての階段を降りると拓けた場所に出ました。

    どこを見ても紅葉が楽しい時期ですが、タイミングが良かったのか、斜めからの陽光で印影がついたことで躍動感ある光景でした。

    足下には、謎の像が数体ありました。

    ちょうど喜叟寺の裏側に位置するので、もしかすると喜叟寺で供養しているものかもしれません。

    こちら側に鳥居はないものの、紙垂がかけられたロープにて境界線が引かれています。

    神奈川県秦野市「渋沢神社(しぶさわじんじゃ)」まとめ

    当ページでは、神奈川県秦野市にある「渋沢神社」をご紹介しました。