神奈川県中郡「川匂神社(かわわじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

奈良・平安時代、都から各地に派遣された「国司(今でいう「知事」)」。

彼らは赴任先に到着すると、まずその国の主たる神社を順番に参拝し、国の安寧と五穀豊穣を祈願したといわれています。

当時の相模國(現 神奈川県)に派遣された国司にならって、相模國を巡拝しませんか?というのが「相模國府祭(さがみこうのまち)六社巡り」です。

関連リンク(相模國 六社)

一之宮から社格が高いとされ、中郡にある川匂神社は「二之宮」です

当ページでは、神奈川県中郡「川匂神社(かわわじんじゃ)」をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

神奈川県中郡「川匂神社」

川匂神社の社殿は、江戸時代のものと推定され、平成元年には「かながわの建築物100選」に選定されています。この他、二宮町指定文化財に指定された資料も貯蔵されているようです。

今月末には師走大祓、元旦の祈祷祭、1月15日の御筒粥祭り、5月5日の国府祭など、祭事も頻繁に行われ、地域の方から愛される神社でもあります。

川匂神社のご祭神・御利益

川匂神社には、複数の神様が祀られています。

川匂神社のご祭神・御利益
級長津彦命(しなつひこのみこと)…五穀豊穣、漁業、航海守護など
級長津姫命(しなつひめのみこと)…運気上昇、長寿、病気平癒など
大名貴命(おおなむじのみこと)…縁結び、夫婦和合、子授けなど
大物忌命(おおものいわみのみこと)…殖産興業、医薬、国土開発など
衣通姫命(そとほりひめのみこと)…和歌上達、技芸上達

川匂神社の御朱印

川匂神社の御朱印は、社務所にていただくことができます。

いくつか種類があり、原則 書き置きでの授与となるそうです。

私は「川匂神社」「吾妻神社」をいただき、初穂料は各500円でした。

※吾妻神社は、吾妻山公園の中にある神社ですが、人がいないため、川匂神社での拝受となります。

川匂神社へのアクセス

川匂神社へのアクセスは次の通りです。

基本情報

住所:〒259-0124 神奈川県中郡二宮町山西2122
電話:0463-71-0709
FAX:0463-73-5489

電車・バスの場合

JR東海道本線 二宮駅南口 ▶ 中井町役場入口行 ▶ 鐘薮 下車(徒歩13分)

二之宮駅北口「北循環 二之宮団地行」▶南5号前 下車 徒歩21分

東海道本線二宮駅 北口「橘団地行」▶四谷[二宮町]▶中里2丁目「富士見ヶ丘児童館前・山西小学校前経由」 ▶ 川匂神社入り口(徒歩7分)

時刻表・運賃は神奈川中央交通HPにて確認できます。

コミュニティバスについては二宮町までお問い合わせください。

車の場合

東名高速道路 秦野中井IC または、小田原厚木道路 二之宮ICが最寄りです。

川匂神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

川匂神社は、海と山のある場所に建っていて、一の鳥居からはお隣「湘南オリーブの郷」の横断幕が目を惹きます。

一の鳥居です。

参拝時期が11月だったので、七五三の看板が立っていました。

左手には、二宮町の隣にある大磯に住んでいた伊藤博文さんに関する看板もありました。

階段を昇っていきます。

下から見上げたときから気になった神門(随神門といいます。)は、茅葺き!!

茅葺きは、ススキや葦などイネ科の植物を使用した屋根造り。

「茅(かや)」という植物はないんですよ。

銅板や日本瓦、ステンレス瓦など、さまざまな葺きを見てきましたが、これ以上に温かみのある素材はないのでは?と思います。

随神門には、豊磐間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛磐間戸命(くしいわまどのみこと)が祀られています。

参拝前からあたたかく歓迎していただいているようで、嬉しくなってしまいました。

茅葺の魅力については、下記の記事が参考になります。

参考記事

江戸時代から二之宮を見守る拝殿

正面には、「かながわ建築物100選」に選出された拝殿が静かに佇んでいました。

境内には、杉の葉がたくさん。

川匂神社のご神木「夫婦杉」のものかもしれませんね。

夫婦杉の名前の通り、当初は2本の杉が立っていたものの、1本は倒れ、現在は売札所の一部となっているそうです。

改めて、拝殿に参拝します。

参拝日は本当に天気がよく、夏日だったため、拝殿前を守る狛犬たちも眩しそうです。

拝殿の脇には、七五三のご祈祷を待つ家族のために、テントが設置されていました。

御朱印は直書きで

川匂神社の御朱印は、ふだん書き置きのみだそうですが、この日は「先生」と呼ばれる書道家の女性がいらしたため、直書きでの拝受でした。

「待つ間、ゆっくりと境内をご覧ください」と声をかけていただいたので、うろうろと散策しました。

境内の隅に神楽殿があるのですが、その隣には古い鳥居の一部が飾られていました。

この他、西五社のお社もありました。(撮影し損じたため、またの機会に…!)

いただいた御朱印を抱え、茅葺の随神門に別れを告げ、川匂神社を後にしました。

神奈川県中郡「川匂神社(かわわじんじゃ)」まとめ

今回は、神奈川県中郡二宮町にある「川匂神社(かわわじんじゃ)」をご紹介しました。

江の島や湘南平に遊びに来られた際には、川匂神社もオススメですよ。

他の参拝記事もオススメ
神奈川県高座郡「寒川神社」
神奈川県藤沢市「江島神社」
神奈川県平塚市「平塚八幡宮」

30代女性経営者にオススメなビジネスバッグ「FACTUS.h」

※当ページの一部に広告を含みます。

個人事業主になり、2年が経ちます。

開業時は副業スタート。当時使っていた通勤バッグを併用していました。

独立後も継続して使用していたのですが、「もうちょっとスマートなものがいい」「自立したらいいのに」など、日々の動作にちょっとした不便さも。

そこで出会ったのがFACTUS.hファクタスオムのビジネスバッグでした。

✓使用しているビジネスバッグに不満がある
✓公私同じバッグでもいい(入れ替えが面倒!)
✓自立するタイプが欲しい
✓収納力が欲しい

こんな風に感じている方向けに、当ページでは、私が愛用するFACTUS.h ビジネスバッグをご紹介します。

ビジネスバッグのポイント

ビジネスバッグには、これ!という決まりはありませんが、一般的に「ブリーフケース型」を使用する人が多いですよね。

ビジネスバッグのポイント
(1)2way・3wayなど機能性を追求したデザイン
(2)書類の持ち歩きが前提のデザイン

ブリーフケースは、書類やノートPCの持ち運び前提にデザインされているため、薄い箱形をしています。

私が購入したFACTUS.hのビジネスバッグも、サイドがスリムなところが気に入っています。

FACTUS.h ビジネスバッグ(横)

サイズ・容量

ビジネスシーンで最も使用頻度が高い書類は「A4」だと思います。

そのため、ブリーフケースは最低でもA4サイズから展開され、A3サイズまで対応できるものもあります。

iPad 10.9インチは楽々ですし、A5サイズのシステム手帳は縦収納にすると2冊並べて収容することができるサイズ感です。

※収容可能な最大サイズはB4

自立タイプは汚れない!

バッグが自立できるよう、底面にゴムや金具の底鋲がついているものが多く、バッグ本体の汚れを防いでくれます。

以前はバックパックを使用していたので、椅子にかけるか、膝上に抱える形しか取れず、バッグハンガーを持ち歩いても、本体に長さがあるせいで結局は床についてしまったり…。

FACTUS.hのビジネスバッグは、底鋲で自立してくれるので、一時的に両手を使いたい時には大助かりです。

△こちらの写真ももちろん、自立しています。

収納力、仕分け力

バッグの収納は、メイン、ポケット等に分けられます。

メインの内部が仕切られている場合、1つで2種・3種と分類ができるので、欲しい書類・アイテムがすぐに取り出せて便利なんですよね。

この時、同時に気になるのがジップの長さ。バッグ上部のみ対応が一般的ですが、側面下部まで対応している方が大きく開くため、収容・取り出しとも便利。

FACTUS.hのビジネスバッグは、側面の、しかも底辺近くまで開くので、ガバッと開くことができます。

中サイズのポケットが2つ

ポケット部分のエッジにカラーリングされているから、小物を取り出す時も迷子になりにくい点が気に入っています。

デバイス用にクッション付きの大ポケットが1つ

この他、前面にもジップがあり、中を開けると▽こんなにポケットが!!

スマホ、名刺入れ、ペン3本分が収納でき、このバッグ内で行方不明者を出す方が難しい仕様です。

反対側は、マグネットの1つボタンになっていて1室仕様。

でも、このポケットは他にも使い方があるんです。

出張で大助かりのキャリーセットアップ

出張時、私はキャリーケースを引っ張ることが多いため、片手の自由を確保するために、ショルダーまたはバックパックを採用します。

FACTUS.hのビジネスバッグは2wayで、クッション入り(!)のショルダーベルトが附属しているので十分なのですが、▽この写真、底面近くにジップがあるのがお分かりでしょうか。

これを前回にし、キャリーケースのハンドル部分に通すと

あっという間にキャリーオン!!どこまで優秀なの、FACTUS.h…。

狙ったわけではありませんが、キャリーケースとFACTUS.hの金具部分の色味がマッチして、出張中も気分がよかったです。

機能だけじゃなくて見た目も良い

「ビジネス」という実力世界において、ツールに機能性を求めるのは当然のことです。

この点、FACTUS.hのビジネスバッグは楽々クリアしているのは言うまでもありませんが、私のお気に入りポイントはまだあります。

ステッチです。

ハンドルと本体を繋ぐDカン、底面のレザー部分に白色のステッチが施されており、バッグ全体に立体感と引き締め効果が…!

全身「黒」だと、どうしてものっぺりとした印象になりがちですが、反対色のステッチのお陰で一気に締まった印象になりますよね。

ふだんの装備+αも余裕

ふだんの移動時は下記のアイテムを持ち歩いています。

荷物は少なくなるよう、必要なものを厳選して持ち歩いているので、荷物量に合うカバンを選んで来ました。

自分の持ち歩くアイテム量の平均に合わせていた、ということです。

この場合、平均より多くなれば、エコバッグやサブバッグで対応します。すると、シンプルに「鬱陶しい」んですよね…。

しかも、1つずつのカバンが自立するわけではなく、嫌々ながら地べたに置かなければならない場面も。

書類の受け渡しを頻繁に行う職業だからこそ、書類の持ち運びが便利で、ある程度置いておけるFACTUS.hのビジネスバッグは、本当によくできたアイテムだと思います。

FACTUS.h ビジネスバッグのレビューまとめ

今回は、私が2年以上愛用しているFACTUS.h ビジネスバッグを紹介しました。

書類の受け渡し、デバイスを持ち歩く機会が多く、小物類の整理や取り出しにストレスを感じている人にはお勧めです。

一見、よくあるブリーフケースだけど、「使えばわかる違い」が豊富な逸品です。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。

こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します✨

縁結びにはここ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

出雲大社相模分祠の御朱印

出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽みたけ神社、八坂神社の御朱印もいただけます。

私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

出雲大社相模分祠の御朱印

季節により、印鑑が変わるようです。

受付時間

受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。

初穂料

出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。

御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。

出雲大社相模分祠とは

出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。

当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。

ご祭神/御利益

ご祭神は、次の通りです。

Check
大国主大神おおくにぬしのおおかみ
事代主大神ことしろぬしのおおかみ
合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)

こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。

最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです

手水舎が美しい

参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

出雲大社相模分祠の鳥居

こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

いつ来ても美しい出雲大社相模分祠の手水舎

菊まつりが行われている今は、菊花でした。

手水舎も秋の装い
もみじもゆらゆら
ふわふわ

ストリートピアノの生演奏が聴ける

境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。

どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。

参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ😊✨

また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。

お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね🤔

運が良ければお会いできるかもしれません🐐

祖霊社

御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。

祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。

出雲大社相模分祠までのアクセス

出雲大社相模分祠までの経路です。

基本情報

【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
【電話】0463(81)1122
【FAX】0463(82)1728

出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から

(1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」▶「保健福祉センター前」または「宮の上」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」▶「畑中」または「出雲大社入口」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」▶「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)

小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から

(1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」▶「出雲大社入口」または「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」▶「宮の上」または「保健福祉センター前」▶歩3分(時刻表.PDF)

タクシーの場合

タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。

車の場合

最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。

スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。

第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。

国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

秦野市「新町」交差点

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ

今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。

お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。

陽光を浴びる蜘蛛の巣はアート

MAPEPE(マペペ)リラクシングスカルプケアブラシ レビュー【頭皮ケア】

※当サイトの一部に広告を含みます。

めっきり寒くなった今日この頃ですが、皆様如何お過ごしですか。

寒くなると身体のあちこちに不調を来しますよね。

かつての恩師からいただいた「健康な思考は健康な身体から」の教えに基づき、まずは頭皮からやわらかくすることにしました。

デスクワークメインの私は、肩から上に疲労がたまりやすいです💦

個人事業主をやっていると、自分の代わりがいません

身体が資本の私達に必要なメンテナンスのうち、本記事では頭皮ケアのメリットと、ケアに最適な「頭皮ブラシ」をレビューします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

頭皮ケアの効果

頭皮ケアのメリットは次の通りです。

✓毛質、ボリューム感の改善
✓リフトアップ効果
✓眼精疲労の改善
✓白髪予防
✓頭痛、肩こりの緩和
✓ストレス軽減による集中力向上

良いことばかりじゃないですか🤭💗

毛質、ボリューム感の改善

日常的に使用するスタイリング剤をはじめ、老廃物やシャンプートリートメントの洗い残しなど、これらは放置すると酸化し、匂い、かゆみ、フケの原因となります。

汚れがたまると、正常なサイクルで髪の毛は成長できず、くせ毛の悪化や抜け毛につながることも。

頭皮ケアを行うことで髪の毛の成長環境を改善し、健やかな髪の毛を育てられます。

リフトアップ効果

頭には3つの筋肉があると言われています。

両側の側頭部と、後頭部の下半分で、これらが顔の筋肉を支えているため、頭皮がこってしまうと次第にたるんでしまって、おでこやフェイスラインにたるみ、しわをつくる原因に。

しっかり頭皮を労ることで、筋肉は正しい位置をキープすることができるので、顔全体のリフトアップ効果や血行促進が期待できます。

眼精疲労の改善

眉毛をいっさい動かさず、目を大きく見開くことができますか?

もし、眉毛が動いてしまうようなら、瞼の筋肉が衰えていて、これを補うためにおでこの筋肉で引っ張るくせがついています。

日常的にスマホやパソコンの長時間使用をする私達にとって、眼精疲労はつきもの。

表情筋の衰えに加え、目の疲労まで重なれば、疲労回復が難しいのも無理はありません。

日頃から息切れしている人が、自分以外の人をおんぶに抱っこしなくてはならないような状況ですから、休む暇がないんですよね😭

筋肉をすぐに鍛えることは難しくとも、適切なケアをして労ってあげれば、疲労感は緩和してあげられるでしょう。

白髪予防

白髪が生える原因はいくつか考えられますが、そのうちの1つが「栄養不足」だといわれています。

髪の毛は、生えた瞬間から”死んだ状態”なので、自給自足できるものではありません。

そのため、気にすべきは毛根で、髪の毛が「生える瞬間」です。

頭皮を健やかな状態に保つことは、毛根が快適に過ごせることに繋がり、より良い髪の毛を送り出すことに繋がります。

頭痛、肩こりの緩和

頭痛の原因は様々ですが、日頃から眼精疲労や肩こりを感じている人の場合、頭皮も凝り固まっていて、これが原因の1つと考えられています。

頭皮をケアすることで、頭にあるいくつかのツボを刺激し、自律神経を整える効果も期待できます。

自律神経が整えば、自然と落ち着きを取り戻せるため、ストレス軽減による集中力向上にも役立つはずです。

頭皮ケアに効果的な方法

頭皮ケアには、次の方法が効果的だといわれています。

✓頭皮マッサージ
✓ブラッシング
✓シャンプー

今回レビューするリラクシングスカルプケアブラシは、上記3つを補助する役割をもっています。

頭皮ブラシの効果は?

各メーカーが発売する商品によりますが、多くのブラシは頭皮を刺激するデザインを採用しています。

ほどよい刺激は血行促進、筋肉の緊張緩和に効果的で、老廃物の排出も捗るでしょう。

髪の毛やネイルが長い場合、髪の毛が絡まり、頭皮をしっかりと洗えていないこともあります。

頭皮ブラシを正しく使うことで、しっかりと汚れを落とすことができます。

MAPEPE「リラクシングスカルプケアブラシ」レビュー!

さっそく、リラクシングスカルプケアブラシのレビューに移ります。

私が購入したのは「リラクシングスカルプケアブラシMAPEPEマペペ」です。

リラクシングスカルプケアブラシ|マペペ
裏面の取説等々

「シャンプーブラシ」「頭皮のもみほぐし」と、二通りの使用ができます。

さっそく開封してみました。

どうしても横向きになる…
背面のくぼみは指をかけるためのもの

恐らく、カラーはこの1色のみですが、ナッツ系の優しいベージュなので、不快感を抱く人は少ないはず。

だるまさんが、転んだァ!!
手に馴染むサイズ感

横から見ると、こんな風になっています。

このトゲトゲが頭皮に届いて、手指だけでは落ちにくい汚れやべたつきを落としてくれます。

いざ!!

二通りの使用法、いずれも実践しました。結論からいうと、大満足です!!

はじめに突起物に触れたときは、「カタすぎなのでは…」と不安を覚えました。

実際、初日のシャンプー時は痛かったです。

軽く押しているはずなのに、結構痛むんですよね😭

しかし、2日目以降は気持ちいいんですよ。

自分が慣れたのか、頭皮がほぐれたのか、もしかすると両方かもしれません。

いつの間にか必須アイテムに

お風呂上がりに上部の穴をフックにかけて乾燥させ、日中披露を感じた際にも使用しています。

上部にの穴が特に優秀

私は三半規管が弱く、体調を崩す際には必ずといっていいほど回転性のめまいを起こします。

このブラシを使ってマッサージした直後、それと同じようなめまいが起こったことがありました。

疲労を緩和したいのに、不調になっては本末転倒!
…という感じがしますよね。

しかし、私はこれを好転反応と捉えています。

実際、数秒後にはおさまりますし、頭皮と顔の表面がじわりと暖かくなるのを感じます。

例えるなら、美容院でシャンプーをしてもらう時の感覚に似ています。

美容師さんは「人」なので、自分でも再現できるのでは?と試したことがありますが、成功したことはありません。

それがこのブラシを使えば叶うのだから、発売元の企業様の努力に感謝です😭✨

商品詳細

詳細
材料シリコン
本体重量82g
本体サイズW65×D30×H85
原産国中国
発売元株式会社シャンティ
商品情報|MAPEPE公式サイトより

MAPEPE リラクシングスカルプケアブラシ レビューまとめ

今回は、体調管理に欠かせないアイテム「頭皮ブラシ」をご紹介しました。

この記事もオススメ!

行政書士事務所 開業時にオススメな事務機器5選

※当サイトの一部に広告を含みます。

興味があるものにはズドン!!とリソースを割くのに、その他は全くわからん極端人間が日々試行錯誤しながら取り入れているデバイス。

もちろん、導入の目的はちょっとした手間や不便の解消です。

今回は、私が愛用している事務機器を紹介しますので、これから開業するぞ!という方の参考になれば幸いです。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)https://lit.link/otkgyosho
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

外付けSSD

当事務所で使用しているパソコンは、いずれもSSDです。

SSDはSolid State Driveの略で、HDDと比べるとコンパクトかつ高速での処理が可能な記録装置です。

以前は、バックアップ用にUSBメモリスティックを使用していました。

これに対し、外付けSSDは「いま使える拡張ストレージ」のイメージです。

外付けSSDを使用するようになってから、画像・動画等の転送速度が上昇し、大幅な時間短縮がはかれるようになりました。

裏面

モバイルWi-Fi|MP02LN

出先で大きなデータを取り扱う機会も多く、セキュリティ面も気になる行政書士業務。

フリーWi-Fiの利用は、恐ろしくて未履修です😭

そのため、事務所とは別にモバイルWi-Fiを持ち歩いています。

モバイルWi-Fi|MP02LN

デメリットは、スマホが繋がりづらい駅構内において、モバイルWi-Fiまで不安定になること

充電器がTypeC非対応のため、2種類のコードを持ち歩く必要があることです。

より大きなデータを扱う場合は、固定回線の方が適切ですね😅

裏面は角度によって千鳥格子が浮かび上がる

プリンタ|MFC-J7100CDW

開業時、自宅用のDCP-J582Nを使用していましたが、A3サイズがプリントできないこと、処理速度に不満を抱き、こちらを購入しました。

Brother MFC-J7100CDW

届いたとき、あまりの大きさに一瞬ひるみましたが、前面・背面給紙対応、最大給紙枚数350枚。

カラー・白黒ともプリント速度は28枚/分、スキャナ、FAX対応の点で満足です。

DCP-J582Nは自宅用にするなら申し分ありませんでした😊✨

ディスプレイはタッチパネル機能あり
USB端子あり
インク収用部分

USB、スマホ、iPadからのプリントも問題なく行えています✨

シュレッダー|P5GCX

当事務所では、原則ペーパーレスを採用していますが、まだまだ紙類の使用が多いです。

第三者の目に触れて平気なものは資源ゴミ、個人情報が記載されているものはシュレッダーにかけます。

裁断した用紙回収時にこぼれるのを防ぐため、大きめなゴミ袋を使用

使用しているP5GCXは、稼働音がやや気になること、2分程度の運転で30分程度は休まなくてはならない程度にはスタミナがありません。

とはいえ、営業時間内(AM9:00-PM5:00)にこまめにカットしていれば問題ありません。

裁断済の用紙たち

容量は8.7L。A4サイズの用紙にして約65枚分。

袋を取り替える際、バラバラと紙くずが散らかるのが嫌なので、敢えて45Lのゴミ袋を入れ、2-3回分ためてから資源ゴミに出しています。

ホッチキスの針もそのままでOKとあるため、手間がかからず楽々です。

マイク|ZealSound

開業後、オンラインMTGやセミナー等、音声を扱う場面が意外と多いことに気がつきました。

パソコン・スマホ側のマイクの場合、雑音を拾ったり、膨張して聞こえるため、相手が聞き取りづらいこともあります。

そのため、ビデオ通話を行う際は、外付けのマイクを使用しています。

私が使用しているのは、コンデンサーマイクです。

ミュート、マイク・ヘッドホンの音量、エコーの強弱を調整する機能があり、USB・イヤホン端子対応なので、はじめてのマイクなら十分かと思います。

オンラインでのやり取りでは、映像・音声の乱れは、双方にとってストレスがかかります

対面ならスムーズに運ぶはずだったやり取りが、外部要因によってダメになるのは不本意ですよね…。

開業時は、なるべくコストを抑えたいところですが、ZealSoundのマイクは、良心的な価格に比し、十分な音質が確保できる店が気に入っています。

行政所事務所 開業時に揃えたいオススメの事務機器5選 まとめ

今回は、開業時に揃えたいオススメの事務機器を5つ ご紹介しました。

一部「事務機器…?」と困惑するアイテムもあったかと思うのですが、業務上、揃えておくと便利だと感じたので記載しました。

この記事もオススメ

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

静岡県御殿場市にある「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」にお詣りしてきました。

両社はお隣に設けられ、吾妻神社は御殿場東照宮とも呼ばれています。

当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」について、ご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」

御殿場という地名の由来となった徳川氏御殿場跡に建つのが吾妻神社(あづまじんじゃ)です。

吾妻神社は別名「御殿場東照宮」と呼ばれています。

当時、徳川の御殿は全国50箇所以上にあったそうですが、地名として残るのはほんの一部だといわれています。境内に兜石、忠魂碑などの碑があります。

合祀されている穂見神社は「高尾さん」と呼ばれ、毎年11月の最終土曜日、商売繁盛・五穀豊穣の夜祭りが開催されます。

吾妻神社/高尾山穂見神社 ご祭神・御利益

吾妻神社、高尾山穂見神社の順にご紹介しますね。

吾妻神社 ご祭神・御利益
・日本武尊(やまとたけるのみこと)…勝負運、国土安泰、仕事運向上、出世開運
・弟橘姫尊()おとたちばなひめのみこと)…海上安全、商売繁盛、縁結び、出世開運
・東照大権現(徳川家康公)…心願成就、病気平癒

音橘姫尊は、日本武尊の奥さんです。夫婦で祀られているなんて、何だか微笑ましいですよね。

高尾山穂見神社 ご祭神・御利益
・大山津見神(おおやまつみ)…商売繁盛、試験合格、家庭平安、安産、厄除けなど
・市杵嶋姫命(いちきしまひめ)…金運・財運工場、諸芸上達など

吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印

吾妻神社/高尾山穂見神社の御朱印は、大田屋製菓店さんにて拝受することができます。

住所:静岡県御殿場市御殿場169
電話:0550-82-0055

高尾山穂見神社から徒歩2分ほど、店内には御朱印が一覧で展示されており、書き置きをいただくことができます。

初穂料は、片面300円、見開き800円、限定1,000円。

私は片面で、吾妻神社▽

見開きサイズで、高尾山穂見神社をいただきました。

日付はセルフサービスのことで、筆に自信のない私は未だ空欄のままです…。

吾妻神社 高尾穂見神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒412-0047 静岡県御殿場市御殿場190-2
電話/FAX:0550-82-9364(御殿場地区コミュニティセンター)

電車・バスの場合

最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」です。

御殿場駅▶東山循環線 御殿場駅行▶仲町▶徒歩3分

御殿場駅▶駿河小山線 駿河小山駅行▶仲町▶徒歩3分

御殿場駅▶御殿場駅-膳棚-河口湖駅 河口湖駅行▶湯沢▶徒歩22分

車の場合

東名高速道路 御殿場ICから県道78号経由

東名高速道路 御殿場ICから足柄スマートIC経由

静岡県御殿場市「吾妻神社/高尾穂見神社」参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

ピンクの提灯と紅葉映える

はじめに参拝したのは、吾妻神社。

手前の高尾山穂見神社も気になりつつ、奥で人の気配がしたので、引き寄せられるように訪れました。

参拝日の翌週に行われる新嘗祭の準備のため、男性が複数で作業をされていました。

紅葉の始まった境内に、ピンク色の提灯がよく映えますね。

鳥居をくぐるとすぐ、右手に手水舎があります。

手水舎の龍には、鉄格子のようなものが備えられており、個人的に痛ましかったので撮影は控えました…。

拝殿にてご挨拶を終え、次は高尾山穂見神社です。

こちらも提灯でおめかししていました。

鳥居をくぐった右手に、手水舎があります。

吾妻神社と比べると、かなりワイルドな造りです。いずれの神社もお水は出ていなかったため、気持ちのみ清め、参拝です。

拝殿のお賽銭箱に、御朱印の案内(大田屋製菓店さん)が貼られているので、迷うことなく辿り着くことが出来ました。

静岡県御殿場市「吾妻神社(あづまじんじゃ)」「高尾山穂見神社(たかおさんほみじんじゃ)」まとめ

当ページでは、静岡県御殿場市「吾妻神社」「高尾山穂見神社」をご紹介しました。

私がいただいたのは、書き置きの御朱印でしたが、年に1度、新嘗祭の時だけは宮司さんがいらっしゃるため、直書きで拝受できるそうです。

「人混みが苦手な方はしんどいかもしれないね…」と、大田屋製菓店さんからご助言があったので、相当なにぎわいが予想されます。

こちらを執筆しているのは12月上旬なので、今年は既に終わってしまいましたが、直書き希望の方は、来年の新嘗祭に参加されてみてはいかがでしょうか。

関連記事

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

静岡県御殿場市にある「神場山神社」。

地図で見ると、かなり山の方にありそう…?

当ページでは、初めて参拝される方向けに、神場山神社のご祭神・御利益、御朱印、神場山神社までのアクセスをご紹介します。

筆者プロフィール

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」

神場山神社(じんばやまじんじゃ)は、厄切りで有名な神社で、通称「山神社」と呼ばれます

境内には、大小さまざまなハサミが奉納され、社務所には、神場地区の役員さんが交代で詰めています。地域に愛され、守られる神社さんなんですね。

ハサミを奉納している神社は、国内で神場山神社のみ

病気の治療、悪縁を絶ちきりたいという願いを込めて、枕の下にハサミを置いて眠ると叶うと言われ、実際に叶うと、神社から借りたハサミより一回り大きなものを返納する風習があったそうです。

神場山神社 ご祭神・御利益

神場山神社のご祭神は、「大山祇神(おおやまつみのみこと)」。

御利益は、次の通りです。

  • 厄切り
  • 縁切り
  • 病気平癒
  • 縁結び

厄切り・縁切りなどを「切る」ことで、新たな縁を引き寄せる必要があるため、縁結びに御利益があるといわれています

神場山神社 御朱印

神場山神社の御朱印は、初穂料500円。社務所にて拝受できます。

書き置きのみですが、その日に当番を務める神場地区 役員の方が日付を書き入れてくれます。

私の参拝時は、ちょうど祖母と同じ年頃の女性で「書き置きのみだけど、日付は心を込めて書かせてね」と、茶目っ気たっぷりに対応してくださいました。

神場山神社へのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒412-0047 静岡県御殿場市神場1138-1

※神場山神社には、電話がありません。そのため、ご祈祷等への問合せは、受付時間内(9:00-16:00)に社務所を直接訪れることになります。

祈祷日は、毎月17日、1月2日・3日の10:00-15:00(先着順)なので、早めにお問い合わせください

バスの場合

最寄り駅はJR御殿場線「御殿場駅」で、次のルートが考えられます。

  1. 富士山口「神場南循環線 御殿場駅行」▶神場中▶徒歩約12分
  2. 富士山口「板妻・神場循環線 御殿場駅行」▶神場公民館前▶徒歩約13分

▽1の場合

▽2の場合

時刻・運賃等はこちらからご確認ください。

個人的に、バスでの移動はオススメいたしかねます。
というのも、運行数がかなり少ないし、土日だと利用できないものも…。
レンタカー・タクシーのご利用も検討されるといいかと思います。

車の場合

東名高速道路「御殿場IC」から県道78号経由

東富士五湖道路「須走IC」▶国道138号経由

神場山神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

二ノ鳥居から始まります。(一の鳥居は、撮影し損じました。泣)

一の鳥居から二ノ鳥居まで、500mほど続く一本道。

周囲の風景から「ゴルフ場なのでは…」と不安になりましたが、無事に到着しました。

鳥居脇の「神場山神社」の看板には、当社の由来が記されていました。

心洗われる神光乃池とご神木

二ノ鳥居をくぐると、二手に分かれますが「参拝」の看板に従い、左に進みました。

階段を降りると左手に神光乃池、右手によろこぶの木があります。

神光乃池

参拝日はどんよりとした雲が立ちこめており、写真上は暗いのですが、心地よい水音、時折吹く風に揺れる木の葉が擦れる音に、心穏やかにお詣りできました。

よろこぶの木は、神場山神社のご神木の1つです。

よろこぶの木

脇に控える説明書きによれば、椹(さわら)というヒノキ科で、根本にある大きなコブが特徴。

このコブを、祈りながら3回撫で、治したい部分に触れると、諸々の病を治してくれる…そうです。

社務所で「無病息災」という木製のお守りを授かり、半分をよろこぶの木に、もう半分を持ち帰る願掛けもあるようでした。

風情あふれる参道に

よろこぶの木を過ぎると、ひたすら石段を昇ります。

11月中頃ということもあり、苔むした石段と、色づいた落ち葉の組み合わせに風情を感じます。

途中の直線に出ると、向こうに見える拝殿に心が躍りました。

はじめの分かれ道を右側に進むと、こちらで合流します。石段が、左右で区切られているのが粋ですね。

こちらをあがると、ようやく三の鳥居です。

三の鳥居

ここまで、空が見えぬほどの木々の隙間を歩いてきたため、突然の光に、少々の嬉しさを感じます。

参拝客が多かったため、境内の写真はありませんが、鳥居をくぐってすぐ右手の手水舎、正面の拝殿、左手に社務所があります。

手水舎の奥にはご神木の藤棚があり、長く生き、上に向かっていることから「縁結びの藤」と呼ばれています

見頃は5-6月頃だそうですので、その頃に参拝される方はぜひご鑑賞くださいね。

静岡県御殿場市「神場山神社(じんばやまじんじゃ)」参拝 まとめ

今回は、静岡県御殿場市「神場山神社」をご紹介しました。

「厄切り」「ハサミ」と聞いた時には、どんな怖い神社なんだろう…と不安だったんですが、実際に訪れてみると、心温かく出迎えてくださり、涙が零れそうに。

人に支えられている神社なのだと、寒風に負けないほどの温かさを持ち、こちらを後にしました。

これから参拝される方は、暖かくしてお詣りくださいね。

関連記事

静岡県御殿場市「一幣司浅間神社(いっぺいしせんげんじんじゃ)」参拝レポ

※当サイトの一部に広告を含みます。

仕事のため、静岡県御殿場市へ向かう際、国道246号沿いに鳥居を見つけ、ふらりと立ち寄りました。

当ページでは、静岡県御殿場市「一幣司浅間神社(いっぺいしせんげんじんじゃ)」をご紹介します。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

一幣司浅間神社(いっぱいしせんげんじんじゃ)とは

一幣司浅間神社いっぺいしせんげんじんじゃは、静岡県御殿場市古沢にある神社です。

国道246号は、東西を結ぶ重要な道なので、鎮守として、富士登山成就を祈念する存在として、たくさんの方が参拝してこられたのだと思います。

一幣司浅間神社のご祭神・御利益

次の通りです。

  • 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)…農業、海上安全、航海安全など
  • 彦火瓊瓊杵命(ひこほににぎのみこと)…農業など
  • 天照大神(あまてらすおおかみ)…国土安泰、開運、勝運、福徳など
  • 少彦名命(すくなひこなのみこと)…病気平癒、国造り、穀物、知識、石など
  • 誉田別尊(ほんだわけのみこと)…教育、縁結び、交通安全など
  • 高皇産霊神(たかみむすひのかみ)…生成、開運招福、無病息災、延命長寿など
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)…病気平癒、無病息災など
  • 日本武尊(やまとたけるのみこと)…勝負運、国土安泰、仕事運向上、出世開運など

一幣司浅間神社までのアクセス

基本情報

住所:〒412-0011 静岡県御殿場市古沢797
電話:0550-82-2479

電車・バスの場合

【JR御殿場線 御殿場駅】

5番乗り場 「駿河小山線 駿河小山駅行」▶古沢下車▶徒歩約13分

【JR御殿場線 駿河小山駅】

5番乗り場から「駿河小山線 御殿場駅行」 ▶「古沢」下車 ▶ 徒歩約13分

バスの時刻表・運賃等はこちらから確認できます。

車の場合

足柄スマートIC または 御殿場ICが最寄りです。

一幣司浅間神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

別の神社を目指して走行中、たまたま見つけて立ち寄ったのが一幣司浅間神社でした。

こんなことを言うと怒られそうですが、意外とあるパターンです。

真っ白な鳥居を見上げ、一礼して境内へ。

神社手前に、神社の甘えが彫られた石が立っていました。

「浅間」で「せんげん」と読むことを知ったのは、帰宅してからでした。

ここでも狛犬チェックは欠かせません。

左の子は、小さな狛犬を侍らせている(あやしている?)のに対し、右側の子は、鞠のようなものを抑えています。

2体で小さな狛犬をあやしているのかもしれませんね。

参拝のため、手を清めようと手水舎へ。

残念ながら、水の使用ができませんでしたが、朱い柱が珍しく、つい魅入ってしまいました。

二ノ鳥居(仮)をくぐりながら、風に揺れる木々の音と、落ち葉を踏む音とが心地よかったです。

境内に沢山の木々があり、こうして木漏れ日の中を歩ける境内は、歩いているだけで楽しくなってしまいますよね。

拝殿です。

どことなく寂しさを感じる拝殿で、お賽銭箱などは見当たりません。

境内の端に工事車両が停まっていたので、なくなるわけではないでしょうが…。

ネットの口コミでは、近所に宮司さんのお住まいが…!
御朱印をいただきたい方は、宮司さん宅を訪ねると拝受できるそうですよ。

拝殿の右手に、ご神木指定証の立て看板を見つけました。

看板の後ろに立っている杉がそうなんですが、立派すぎてカメラにおさまりませんでした。

次回の参拝までに、写真を撮る練習を沢山しておきます…!

境内から少し出ると、すぐそばに富士山が見えます。

静岡県内を移動していると、色々な表情の富士山が見えて新鮮でした。

一幣司浅間神社 参拝レポ まとめ

当ページでは、静岡県御殿場市「一幣司浅間神社」をご紹介しました。

神奈川県足柄上郡松田町「寒田神社(さむたじんじゃ)」参拝レポ【写真】

※当ページの一部に公告を含みます。

神奈川県足柄上郡松田町にある「寒田神社(さむたじんじゃ)」を参拝しました。

御朱印を集め始めて間もないこともあり、近所で御朱印をいただけるところを調べた際、こちらの神社さんもヒットしました。

2021年6月16日から30日までの御朱印|寒田神社公式ページ

とても素敵な御朱印ですよね。

しかし、現在、そして、これから先も再開の予定はないそうです

当ページでは、神奈川県足柄上郡「寒田神社(さむたじんじゃ)」の参拝レポをお送りします。

神奈川県湘南エリアで、御朱印を集めている人は、「相模國六社」と呼ばれる下記の神社がオススメです。

相模國六社
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

著者プロフィール

榊原 沙奈(さかきばら さな)
平成弐年式 やぎ座のO型。
行政書士事務所の代表を務めるかたわら、今困っている人の疑問・不安解消に効く情報を発信中です。趣味は写真を撮ること、御朱印をいただくこと。

寒田神社とは?

神奈川県足柄上郡 松田町にある寒田神社さむたじんじゃは、相模國の式内社のうちの一社とされています。

相模國の式内社一覧とは
延喜式に記載のある神社のことで、
【足上郡】
寒田神社
【余綾部】
川匂神社
【大住郡】
前鳥神社、高部屋神社、比比多神社(比々多神社)、阿夫利神社
【愛甲郡】
小野神社
【高座郡】
大庭神社、深見神社、宇都母知神社、寒川神社、有鹿神社、石楯尾神社
のことをいいます。

ご祭神である倭健命が腰掛けたといわれる「腰掛石」や、拝殿脇に佇む樫の木は「イチイガシ」という稀少な品種です。

樹齢500年超と推定されていて、かながわの名木100選に選出されています。

寒田神社のご祭神は?

ご祭神は、倭建命やまとたけるのみこと弟橘比売命おとたちばなひめ菅原道真公すがわらのみちざねこう誉田別命ほんだわけのみことの四柱。

寒田神社の御利益は?

  • 倭 健 命…「国土平安」「五穀豊穣」「商売繁盛」など
  • 弟橘比売命…「海上安全」「出世開運」「縁結び」など
  • 菅原道真公…「受験合格」「学問上達」など
  • 誉 田 別 命 …「武勇長久」「勝利祈願」「出世開運」など

寒田神社へのアクセス

基本情報

住所:神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1767
電話:0465(82)1931

電車・バスの場合

小田急小田原線「新松田駅」南口から、川の方へ歩き、最初の踏切を渡ります。

あとは道なりに進めば、看板を頼りに辿り着けるかと思います。

御殿場線「松田駅」から、県道712号線に向かい左折。右手に「寒田神社」の看板が見え、これに従って歩けば到着です。

車の場合

東名高速道路「大井松田IC」を国道246号/山北/秦野/寄自然休養村の方へ進み、国道255号へ。国道246号に乗り、「松田町役場入り口」右折後、「松田駅入り口」を左折。

松田駅前を右折して道なりに向かい、踏切を過ぎると右手に寒田神社の案内表示があります。

神奈川県足柄上郡 寒田神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

降り始めた雨と

参拝した日は、朝から雨でした。

ただ、風が強いせいか雲の流れもはやく、荒天ながら雲の向こう側から降り注いでいる陽光を感じられる瞬間もありました。

昼過ぎ、一時的に雨がやんだタイミングで寒田神社に到着。静かな場所に佇む神社でした。

鳥居前で一礼していると、ポツポツと雨が降り始めました。

真っ白な鳥居を見上げ、自分は歓迎されていないのでは…との不安がよぎりますが、めげません。

鳥居をくぐってすぐの手水舎は、完全に封鎖されていました。

人気のない境内、降り始めた雨、狛犬が少し淋しげに見えました。

参道が雨で潤い、拝殿のリフレインが美しい中、どうにか無事に参拝を終えました。

雨天にお詣りする方は、足下に気を付けて下さいね。滑ります…。

かながわの名木100選に選出されたイチイガシを眺めていると、とても心が安らぎました。

私の何倍もの時間を現世で過ごし、沢山の人を見守ってきたのでしょう。

ピシャリとはねられました

参拝前に公式サイトを確認していなかった私は、のこのこ社務所を訪れました。

社務所の脇を見ると、よく手入れされた花鉢が鎮座しており、人がいるのだと緊張感がほどけましたね。

社務所の玄関には、次のようにありました。

受付時間は、午前9時から午後4時までのようです。

とても丁寧で綺麗な文字ですが、この用紙の上に御朱印の受付中止、再開予定なしとの表記が。

強風で揺れる木々のざわめきを聞きながら、今度は快晴の日に参拝しようと思ったのでした。

神奈川県足柄上郡「寒田神社」参拝レポまとめ

今回は、神奈川県足柄上郡「寒田神社」参拝レポをお送りしました。

現在、寒田神社 公式ページは更新もなく、投稿は非表示にされているようです。

ネットでは、とても素敵な神社だと評判も良かったし、実際に参拝し、圧倒されるほどの静寂と穏やかさに感動したので、参拝客対応はせずとも、神社そのものは、今後も守っていって欲しいと感じました。

関連記事

神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

神奈川県秦野市にある「白笹稲荷神社」にて、御朱印を拝受してきました。

看板はあるのに、鳥居や神殿が見えないぞ…?と思っていたので、ようやくという感じです。

何となく見た事はある、存在は知っているもののよくわからない方向けに、当ページでは、「白笹稲荷神社」の概要、アクセス、御朱印をご紹介します。

関連記事

白笹稲荷神社のご祭神・御利益

白笹稲荷神社のご祭神は、次の通りです。

白笹稲荷神社のご祭神
宇迦御魂命うかのみたまのみこと
大宮売命おおみやめのみこと
猿田彦命さるたひこのみこと

「おいなりさん」と呼ばれ、親しまれている稲荷大神は「宇迦御魂命」。稲作・農業の神様で、衣食住をはじめ、人間生活全般に御利益があります。

おいなりさんは「狐」の印象が強いですが、狐は単に使いであって神様ではありません

白笹稲荷神社の御朱印

白笹稲荷神社では、写真▽4種類の御朱印をいただくことができます。

※11月限定の御朱印は終了しました。

境内に祀られているはだの七福神のうち「寿老人」と、「白笹すずな」は書き置きのみでした。

初穂料は、いずれも300円です。

白笹稲荷神社へのアクセス

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口を出て、「秦18 渋沢駅北口行」に乗り「白笹稲荷神社入り口」で下車。徒歩6分です。(時刻表はこちらから確認できます。)

車の場合

東名高速道路「秦野中井IC」を県道71号/秦野市街に出て、はだの桜道/県道62号を進み、「白笹稲荷神社」の信号を右折します。

参拝レポ【写真】

ここからは、私の参拝レポ(写真多め)をお送りします。

白笹稲荷神社には2つの鳥居があります。「大鳥居」と「鳥居」です。公式サイトの境内絵図上では、後者には名前がついていませんでした。

白笹稲荷神社 二之鳥居(仮)

△写真の左側に移る竹を水が流れており、こちらで手を清めます。

狛犬の代わりに狐が座っていて、稲荷神社らしさを感じました。

左の狐
右の狐

正面の拝殿、その隣にはご神木が佇んでいます。

豊かな自然に囲まれた秦野市には、大きな木をあちこちで見ることができます。これらと比較すると、白笹稲荷神社のご神木が何だかミニマムに感じられ、愛らしく思いました。

▽はだの七福神「寿老人」のお社です。

白笹稲荷神社境内 寿老人社

参拝時期が11月中頃だったこともあり、新嘗祭・七五三の文字をあちこちで見かけました。

関東三大稲荷 白笹稲荷神社

幼少、祖父から「稲荷神社には行くな」と教えられて育ったので、33歳になった今でも恐怖心が拭いきれずにいました。

けれどこの日、御朱印を授けてくださった方とお話して「来てよかった」と感じることができました。

印を探すあたたかな手

ただ、稲荷神社には相性があり、参拝時、何らかの不調を感じる人は「合わない人」です。無理をして参拝する必要はありませんので、静かにご挨拶をして帰りましょう。

神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポまとめ

今回は、神奈川県秦野市「白笹稲荷神社」参拝レポをお送りしました。

大晦日には年越大祓/除夜祭が行われるほか、12月8日(金)には「白笹稲荷骨董蚤の市」が行われるそうですよ。

詳しくは、白笹稲荷神社公式ページをご覧ください。

関連記事