VTシカカプセルマスクを使ってみた

当サイトの一部に広告を含みます。

VTシカカプセルマスクは、韓国コスメを販売するVT COSMETICSのクレイマスク。

当サイトでも色々な商品をご紹介してきましたが、筆者にとってなくてはならないアイテムばかりです。

当ページでは、週に1度のスペシャルケアに最適なVTシカカプセルマスクの使い方、成分、実際に使用した感想をご紹介します。

関連記事

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

VT シカカプセルマスクとは

「VTシカカプセルマスク」は、韓国で親しまれている傷治療成分「シカ」と、汚れを吸着する成分「クレイ(泥)」配合のクリームパック。

湿布後、一定時間を置いた後に洗い流すもので、1回分ずつ個包装されているのも特徴です。

それまでに販売されていたクレイパックは、チューブやボトルタイプが多く、衛生面が気になることも。

VTシカカプセルマスクの効果

VTシカカプセルマスクは、肌に湿布することでぴたりと密着。

毛穴汚れ、老廃物等を吸着し、余計なものを洗い流してくれることで、ニキビや赤味、ざらつきなどの肌トラブルの改善、既に出来てしまったニキビ跡の改善にも効果が期待できます。

ゆらぎ肌を落ち着かせ、乱れたキメが調い、トーンアップ効果も…!

VTシカカプセルマスクの使い方

VTシカカプセルマスクの使い方は次の通りです。

VTシカカプセルマスクの使い方
  1. 目元、口元を避けてクリームを塗る
  2. 10-15分放置
  3. ぬるま湯で洗い流す
  4. 化粧水でしっかり保湿

1回分ずつ個包装されているため、1度で全て使い切るわけですが、大容量なので余ります。

余った分は首筋や腕などに塗ってもいいですが、傷や赤味がある箇所は避けてくださいね。

VTシカカプセルマスクの使用頻度

VTシカカプセルマスクの使用頻度は、週に1-2回を推奨されています。

短いスパンに連続しようすると、必要な成分まで洗い流してしまい、乾燥など肌トラブルを招く元になります。

VTシカカプセルマスクの放置時間

VTシカカプセルマスクの使い方でも紹介しましたが、湿布後10-15分が目安です。

製品の特性上、お風呂での使用がオススメですが、長時間入浴される場合、ついつい洗い流すのを忘れて時間が経過することも。

あまり放置し過ぎると乾燥してしまいますので、放置時間は守りましょう。

VTシカカプセルマスクの成分

VTシカカプセルマスクの成分は次の通りです。

VTシカカプセルマスクの成分
水、グリセリン、酸化チタン、カオリン、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、BG、1,2-ヘキサンジオール、シリカ、ベントナイト、セテアリルアルコール、エチルヘキサン酸セチル、チャ葉、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG-100、ポリソルベート60、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ベヘネス-25)クロスポリマー、ステアリン酸ソルビタン、ジメチコン、酸化鉄、パルミチン酸、ステアリン酸、酸化クロム、香料、クロルフェネシン、セルロースガム、ポリアクリレート-13、エチルヘキシルグリセリン、酢酸トコフェロール、カプリリルグリコール、キサンタンガム、(アクリロリルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、ポリイソブテン、パンテノール、ヨモギ葉エキス、ケイ酸(Al/Mg)、チャ葉エキス、ピロリン酸4Na、スベリヒユエキス、EDTA-2Na、ポリソルベート20、イソステアリン酸ソルビタン、マイカ、クランベリー果実エキス、ミリスチン酸、ツボクサエキス、クスノキ葉エキス、モンモリナイト、β-グルカン、プロポリスエキス、アシアチコシド、マデカシン酸、アシアチン酸、マデカッソシド

VTシカカプセルマスク レビュー

ここからは筆者が実際に使用した感想をお伝えします。

※パック時の様子も掲載するため、閲覧注意です。

衝撃的な使い心地

VTシカカプセルマスクはクレイ(泥)ということで、入浴時に使用することにしました。

使用方法に従い、クレンジング後、水気をふきとった肌にのばしていきます。

このとき、泥の中につぶつぶしたものが含まれていることに気がつきました(恐らく茶葉)

それと、クレイとは思えないほどの滑らかにも驚きます。かなりのびる…!!

そして、超~~~~~~~しみます。「痛み」ではなく、清涼感がすごい。

本当に10分も堪えられるんだろうか…と不安になるほどスッとします。

お陰で個包装全てを塗りきれず、中途半端に残ってしまいましたが、一端忘れて髪の毛や身体を洗っていきます。

洗い終わり、湯船に浸かる頃には10分近く経過していたので、5分間を湯船で過ごしました。

洗い流す際、いつも通り洗うと小鼻や眉間のちょっとしたくぼみに付着したクレイが落とせず、何度も何度もゆすぐことになりましたが、洗い上がりはすっきり爽快。

ネット上の口コミ「1度の使用でトーンアップ」は感じられませんでしたが(長時間の入浴で火照っているため尚更)、乾燥しがちなエラ、眉間部分もしっとり潤い、目視で乱れがわかるTゾーンなども落ち着きました。

VTシカカプセルマスクはばら売りで買える

インターネットやVT公式サイトでは、VTシカカプセルマスクは10こ入りで売られています。

※お試しで3個入りなどもあるようです。

しかし、1度使用して合わなかったら…と考えてしまい、どうしても手が出ませんでした。

自分の肌質に合うかどうかは使用するまでわからないのが化粧品の恐ろしさですよね。

この点、ドラッグストアやドンキホーテなどで1こ100円-200円で販売されています。

VT COSMETICSだけでなく、類似品もあるので注意してください。

VTシカカプセルマスクまとめ

当ページでは、VTシカカプセルマスクをご紹介しました。

関連記事

Lalogique(ラロジク)X3 リペア パフュームヘアパック レビュー

※当サイトの一部に広告を含みます。

インナーカラーをはじめて、約3年が経ちました。

それまで、全頭真っ黒(カラーリングなし)だった髪の毛に、ブリーチ・カラーリングを施すようになり、色々な変化がありました。そのうちの1つが、”きしみ”です。

手ぐしが通らず、絡まりやすくなり、カラーからしばらく経つと、まるで竹箒のような毛先…。

キレイになりたくてカラーリングするのに、かえって汚くなっては本末転倒です。

やりたいことを我慢しない代わりに、我慢する以上のヘアケアを!!と心に決めました。

当ページでは、口コミがべらぼうに良かったLa logiqueラロジクのX3 リペア パフュームヘアパックをご紹介します。

著者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

Lalogiqueとは?

韓国発のライフスタイルビューティーブランド「Lalogique®」。(読み方は「ラロジク」)

日本で販売されているLalogiqueの商品は、ヘアケアグッズが中心のようですが、一部、コスメも取扱いがあります。

このLalogiqueの「X3 リペアパフュームヘアパック」は、超ダメージヘアも簡単にサラサラ!のキャッチコピーで販売されています。

X3 リペアパフュームヘアパックの特徴は?

次の通りです。

  • 3種類のたんぱく質を含み、毛先の枝毛改善効果がある
  • 3種類の自然由来オイルのコーティングにより、熱ダメージ防止
  • シャンプー後に塗るだけなので、栄養分が留まりやすい

テクスチャは「ゆるめ」で、乳液のような感触。

購入前に確認したネット上の声を見る限り、トリートメントとして優秀なこと、香りがとてもいいことの2点が目立ちました。

香りは3種類

次の3種類から選べました。

  1. Blackberry(329)
  2. Vella Fresia(342)
  3. Blanc(364)

いずれも、デパコス香水をイメージしているそうで、持続性もあります。

Lalogique X3リペアパフュームヘアパック レビュー

ここからは、Lalogique X3リペアパフュームヘアパックを使用した感想をご紹介します。

外箱から高まる…

購入から5日ほど、遙々韓国から我が家に、X3リペアパフュームヘアパックはやってきました。

外箱からかわいい…

クラフトボックスの質感と、飾りすぎないデザインにきゅん。

無○良品のようなミニマムスタイルを連想させる外観です。

ここでようやく、開封します。

ブリティッシュグリーンが憎い

オフホワイトに深みのあるグリーンが憎いチューブタイプで、並べるとより可愛さが際立ちます。

X3 リペアパフュームヘアパックの使用感・効果

洗い流さないタイプなので、お風呂上がりの濡れ髪に塗り、いつも通りドライヤーをしました。

初日は、特に変化は見られず。

爆風のドライヤーを使用しているためか、ドライ中やドライ後には髪の毛が絡まって大変なのですが、初夜も変わらず絡みました。

効果を感じたのは翌日、入浴時です。

いつものようにシャワーで髪の毛を濡らすと、なんか、やわらかい…???

シャンプー・トリートメントはいつものKUNDAL

日中はヘアオイル等を使用しているため、硬く感じたり、オイル特有のべたつきを感じることがありますが、この日は柔らかく感じました。

入浴前

その後はいつも通りにシャンプー・トリートメントを済ませ、入浴後にX3 リペアパフュームヘアパックをなじませて、ドライヤーを当てます。

なんか…、さらにやわらかい…?????

使用開始が美容院の数日後だったこともあり、毛先に対する大きな効果はまだ感じられませんが、全体のやわらかさ、ツヤ、まとまり感を実感しています

ドライ後

329.Blackberryの感想

ここからは、香りのレビューです。

あらかじめ調べた口コミでは、364.Blanc使用者の声が大きかったのですが、何となく、数字がはやい329.Blackberryから試すことに。

「ベリー」と名が付くアイテムは、フルーツ系の甘さが全面に出てしまい、どこか「気品」とは遠いイメージがあります。

しかし、Lalogiqueのブラックベリーは違いました。

ジューシーな甘さは感じるけど、酸味のような棘がなく、控えめなのにしっかりした香りがします。こういうのを「品」と呼ぶんだろうなぁ。

342.Vella Fresiaを使用した感想

フリージアの香りと言われても、ピンと来ないまま使用しました。

髪の毛に馴染ませながら、はじめに感じたのは「ローズ」。

ブラックベリーはフルーティーな甘さですが、ベラフリージアは、コットンとフローラルな甘さが調和したような香りです。

364.Blancを使用した感想

最も口コミの多かったブラン。期待値も高まっていたように思います。

実際に使用してみて、数々のレビューに対して「あぁ、わかる。」と共感。

フルーツ、フローラルと来て、こちらは石鹸など清潔感を連想させる香りなので、3種類のうち、最も「万人ウケ」に近い気がします。

▽気になる方は、下記画像をタップで商品ページが表示されます。

Lalogique X3 リペア パフュームヘアパック レビューまとめ

今回は、はじめ読めなかったLalogiqueのX3 リペアパフュームヘアパックを使用した感想をご紹介しました。

本当に「良いシャンプー・トリートメント」は、使用していて、何の不具合もないものと、美容師から教わった通り、継続使用前提のアイテムは、毎日効果が見えるものではありません。

私ほど髪の毛をいじめていない方でも、傷む前の「予防治療」感覚で取り入れてみるのもいいかもしれませんね。

関連記事

ピコモンテ メイクプロテクトミスト レビュー

当サイトの一部に広告を含みます。

新型コロナウイルス感染症が第5類に移行しましたが、インフルエンザやプール熱等、軟弱な筆者にはこわいものが沢山…!

紫外線対策も兼ねまだまだマスクが手放せないのですが、気になるのがメイク落ち…。

そこで、世間様にはだいぶ遅れた今になって、メイクキープミストを探した結果に出会ったのがピコモンテのメイクプロテクトミストでした。

当ページでは、

こんな方にオススメ
  • マスクへの付着を防ぎたい
  • ジムなど運動によるヨレを防ぎたい
  • 乾燥肌に悩んでいる
  • メイク直しが面倒

ピコモンテ メイクプロテクトミストの詳細と、実際に1週間使用した感想をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。混合肌。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

ピコモンテ メイクプロテクトミストとは

株式会社ピコモンテ・ジャパンから発売されているメイクプロテクトミストは、メイクの仕上げに吹きかけるだけで、汗・水によるメイクのよれなどを防止し、マスクへの付着を防止してくれる商品です。

ヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸Na、コラーゲンを配合していることから、何もしない場合に比べて保水力をアップし、肌に弾力をもたらす効果も期待できるようです。(商品詳細欄より引用/ピコモンテ公式サイト

メイクプロテクトミスト 使い方

何もしない状態だと、ボトル内部で2層に分かれているため、よく振ります。

層が目でわからない程度になれば、メイク完了後、顔から15cmほど離し、目・口を閉じた状態で4-5プッシュスプレーします。

思いの外、しっかり濡れてしまうため、上から馴染ませたくなりますが我慢…!

自然と乾くまで待ちます。

ミストでメイクがヨレるんじゃないの…?と疑心暗鬼に陥りますが、放っておけば乾くし、ヨレませんでした。

1週間使用した感想

結論から言うと、メイクヨレがかなり改善されました!

今までは、仕上げにセザンヌの毛穴レスパウダーを叩いていました。これはこれで悪くないのですが、さらっと仕上がってしまうため、ツヤ肌に仕上げたいときには物足りませんでした。

関連記事

毛穴レスパウダーの使用をいったん辞め、ピコモンテ メイクプロテクトミストのみを使用してみたところ、TIRTIRでつくるツヤ肌仕上げを邪魔することなく、メイクヨレを更に抑えてくれました。

お陰で、マスクが汚れなくなりました!

実を言うと、某口コミサイトで話題だった類似商品を買い求めた筆者。



しかし、ドラッグストアを探しても探しても売り切れ続出。

3店舗で諦めて、類似商品を探していたところ、価格が良心的かつ楽天1位の表示を見て、ピコモンテに決めた次第でした。

噂だと、ドンキホーテではワンコインで買えるそうなので、気になる方はお近くの店舗を覗いてみてくださいね。

筆者は、格安情報を知らなかったので、行きつけのドラッグストアにて698円+税にて購入しました。次回はドンキかなあ(小声)

ピコモンテ メイクプロテクトミストまとめ

当ページでは、ピコモンテ メイクプロテクトミストの詳細と使用した感想をご紹介しました。

この記事もオススメ

【2023年決定版】化粧ポーチの中身

当サイトの一部に広告を含みます。

今年も残り1日となりました。

この1年で使用するコスメがいくつか変わったこと、恐らく、来年にはまた変わるので、当ページでは備忘録も兼ね、筆者の化粧ポーチの中身をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

化粧ポーチ

筆者の化粧ポーチは、下記のものです。

スケルトン…!!

そうです。フリーザーバッグです。

以前はオルビスのノベルティを使用していたのですが、何度も汚し、その度に洗うのが面倒なので、汚れが落ちやすく、ひどい時は捨てられるものを…と考え、今に至ります

中身はこちら▽

ポーチに収容するのは、あくまで化粧直しを必要とするもののみ。

朝しか使わないものや、出番の少ないものは洗面台の棚に収容しています。

ベースメイク

ベースメイクに使うのは次のアイテムです。

ベースメイク
  • 日焼け止め
  • メイク下地
  • コンシーラー
  • クッションファンデ
  • ハイライト
  • ノーズシャドウ

日焼け止め

数年間、浮気することなくスキンアクア トーンアップ(ラベンダー)を使用しています。

夏場は緑を使用しましたが、寒くなってきてまたこちらに戻しました。

化粧下地

化粧下地は、マキアージュ ドラマティックスキンセンサーベースNEOを使用しています。

日焼け止めを塗ってはいるものの、色素沈着が怖いので念のため。

マキアージュを使用する前は、プリマヴィスタの下地を使っていましたが、筆者にはこちらの方が合っている気がします。

クッションファンデ

今年10月頃、クッションファンデデビューを飾りました。

その際に選んだのはミシャ(ネオカバー/No.21)です。

現在は、TIRTIR マスクフィットレッドクッション(17C)に乗り換えました。

クリスマス後に購入したのですが、ホリデーエディションが店頭に並んでいたのでこちらに。

ミシャより内容量が多く、鏡面が大きいので、使用時に確認しやすいこと。

ほんの少し「ぱふっ」とするだけで、かなり伸びる点が気に入っていますが、TIRTIRよりお値打ちなミシャも負けてなかったなぁと思います。

コンシーラー

コンシーラーは、the SAEM(ザ・セム)チップコンシーラー(1.25/ライトベージュ)です。

長年クレヨンのようなタイプを使用してきましたが、クマが隠せなくなったのを機に、カバー力があると噂のこちらに。

クリームタイプで、しっかり塗れるため、確かにカバー力はあります。

ただ、しょっちゅう液漏れします。

保管時に寝かしているのが悪いんだろうかと、立てて収納しても時々漏れるので、使用される方は気を付けて下さいね。

ハイライト

ハイライトもthe SAEM(ザ・セム)。マルチグロウハイライターというクリーム状のものを使用しています。

ピンクがかった色味が良いのか、見た目はラメ感が強いのに、肌に乗せると馴染んでくれる優秀アイテムです。

コンシーラーとは異なり、こちらが漏れたことは1度もありません。

ノーズシャドウ

ノーズに限らず、シェーディングには&be(アンドビー)コントゥアペン。

くり出しタイプなんですが、柔らかすぎずカタすぎず、とても描きやすいうえにぼかしやすいです。

フェイスパウダー

フェイスパウダーは使ったり使わなかったりしますが、セザンヌの毛穴レスパウダーを使用しています。

TIRTIRだけだとマスクに付いてしまうので、軽くティッシュオフした後、セザンヌを乗せています。

関連記事

アイメイク

筆者にとってアイメイクは肝…!次のアイテムを愛用しています。

アイライナー(ペンシル)

アイラインはペンシル・リキッドの2種類を使っています。

ペンシルは、ちふれ アイライナーペンシル(くり出しタイプ/23ダークブラウン)

反対側がパフ(チップ)になっているので、ぼかすこともできます。

アイライナー(リキッド)

リキッドは、メイベリン ハイパーシャープライナー(漆黒ブラック)

もう何本リピートしたかわかりません。

筆先が細いのに、しっかりしているので、とても描きやすいのが特徴です。

アイブロウ

アイブロウは、ちふれ アイブローペンシル(くり出しタイプ/24モカブラウン)

くり出し式のペンシルと、ブラシが1本になっていて、バラバラで持つ必要がありません。

使用感バリバリでごめんなさい!!

アイシャドウ(パウダー)

アイシャドウは、RIMMEL(リンメル)ワンダースウィートアイシャドウ(005クランベリーショコラ)

ずっとKATEのシャドウを愛用し続けてきたのですが、今年は思い切って違うメーカーに。

RIMMELはほどけるような付け心地の口紅が大好きなのですが、アイシャドウも発色良く、細かなラメがいやらしさを感じさせません。

しかも、ほんのりと甘~~~い香りがします。

涙袋

涙袋メイクには、キャンメイク ノーズシャドウメーカー02を使用。

ぷっくり部分はRIMMELの白またはオフホワイトを使用しています。

アイシャドウ(リキッド)

ラメ感が欲しい時は、リキッドアイシャドウを足しています。

使用するのは、ZEESEA 星砂リキッドアイシャドウ パンドラ(16)とエデン(02)です。

パンドラは先端が細く、ポリプロピレンのような材質。

エデンはグロスのようなブラシです。

実際に肌に乗せてみた様子

まずは、クッションファンデ(TIRTIR)から。

中央に引いたライン左側はすっぴん、右側に塗っています。

モデルが悪くわかりづらいかもしれませんが、細かなシワ・色むらが緩和されています。

次に、左からコンシーラー、ハイライト、リキッドアイシャドウのエデン、パンドラの順に乗せてみました。

最後はライナー類で、左からアイライナーペンシル、アイブローペンシル、ハイパーシャープライナーです。

メイク道具のお手入れは

直接肌に触れるメイク道具は、なるべく衛生的に保ちたいですよね…。

手間がかかると面倒臭くて続かないので、ダイソーの専用洗剤を使用し、メイクのついでに洗ってしまうのが筆者流。

こちらの容器のふた部分は、ひっくり返すとブラシスタンドに。

ピンク色のこちら▽

これにこすりつけるようにブラシを洗うと、筆の隙間の汚れまでみるみる落ちてくれて気持ちが良いです。

蓋表面にさりげなくプリントが

その他 関連リンク

【2023年決定版】化粧ポーチの中身 まとめ

当ページでは、筆者が2023年に選んだ化粧ポーチの中身をご紹介しました。

クッションファンデ初心者向け!メリット・デメリットと選び方、使い方を解説

当サイトの一部に広告を含みます。

コスメの中でも人気の高いクッションファンデ。

しかし、よくわからなくて使ったことがないという人も多いかと思います。

当ページでは、クッションファンデを使ってみたいけれど、使い方や選び方がいまいちわからん人向けに、10月にクッションファンデデビューを飾ったばかりの筆者が、メリット・デメリット、使い方、選び方をご紹介します

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。

クッションファンデとは

クッションファンデは、容器の中に液状のファンデーションをしみこませたスポンジが入ったもので、コンパクトタイプが一般的です。

TIRTIR マスクフィットレッドクッション ホリデーエディション

使用の際は、スポンジにパフをぽんぽんして使います。

クッションファンデは肌に悪い?

クッションファンデを使用するとき、肌に触れたパフとスポンジを何度も接触させるため、衛生面が気になりますよね。

クッションファンデに付属しているパフは、抗菌加工を施しているものがほとんどなので、雑菌の繁殖リスクは低いのが特徴です。

ただ、どうしても気になる場合は、使用の都度、肌に接触する面を軽くティッシュで拭き取ると安心ですし、パフ用のクリーナーもあります。

定期的にパフを洗う、または、クッションファンデ用のパフを購入し、定期的に交換するのがオススメです。

クッションファンデとリキッドファンデーションの違い

クッションファンデと似ているのがリキッドタイプのファンデーションですが、それぞれの違いは次の通りです。

クッションファンデとリキッドファンデの違い
  • 容器
  • 使い方
  • 仕上がり

容器

リキッドファンデーションは、ボトルに入っているのが一般的です。

いっぽう、クッションファンデはコンパクトタイプが一般的です。

TIRTIRマスクフィットレッドクッション ホリデーエディション

持ち運びやすいのはクッションファンデですが、残量がわかりづらいデメリットも。

使い方

リキッドファンデーションは、スキンケア後、化粧下地を塗った上からパフまたはブラシを使用して塗り広げます。

いっぽう、クッションファンデは下地を使わず、スキンケアの後に直接パフで使用します。

このため、クッションファンデの方が時短かつ使用するアイテムが少なくて済むのがメリットです。

仕上がり

リキッドファンデーションは、水分量が多く保湿力が高いのが特徴です。

いっぽう、クッションファンデには美容液成分が含まれているものが多く、肌をケアしながら使用できる面も。

クッションファンデのメリット

クッションファンデのメリットは次の通りです。

クッションファンデのメリット
  1. 化粧下地不要
  2. 保湿力・カバー力が高い
  3. ツヤ肌・セミマット肌など自分好みに
  4. コンパクトタイプで持ち運びに便利
  5. 詰め替え用レフィル・パフがある

1.化粧下地不要

クッションファンデの多くは、化粧下地不要なオールインワンタイプ。

化粧下地(筆者私物)

スキンケアの後、クッションファンデだけでベースを整えてくれるため、忙しい朝や出先のメイク直しが楽々。手やブラシを使わず、付属のパフで完結する点も高得点です。

2.保湿力・カバー力が高い

クッションファンデは、高保湿・ハイカバーの商品が多いため、乾燥肌の人にオススメ。

コンシーラーやハイライトを使う手間も省け、ツヤ感のある肌を手軽に演出できます。

3.ツヤ肌・セミマット肌など自分好みに

ナチュラルな仕上がりを好む人には軽めのクッションファンデ。

カバー力重視の陶器肌を好む人には、ハイカバータイプのクッションファンデという風に、自分の好みに合わせたクッションファンデを選ぶことができます。

4.コンパクトタイプで持ち運びに便利

ほとんどのクッションファンデに専用のパフが付属しているため、持ち歩きが楽々。

水分量の多いタイプを選べば、重ね塗りをしても厚塗りの”頑張ってる感”が出づらく、パウダーファンデーションのような粉っぽさや”地割れ”のようなメイク崩れの心配がありません。

5.詰め替え用レフィル・パフがある

クッションファンデには、詰め替え用レフィル・パフがあるのが一般的です。

クッションファンデ専用パフ(筆者私物)

万が一、パフが気に入らなければ自分好みのパフを用意しても良いし、気に入ったクッションファンデは「おかわり」が可能なので、ゴミの削減にも繋がります。

クッションファンデのデメリット

クッションファンデのデメリットは次の通りです。

クッションファンデのデメリット
  1. ファンデの残量がわかりづらい
  2. 衛生面ではファンデーションに劣る
  3. 高額になることも

1.ファンデの残量がわかりづらい

リキッドファンデーションの場合、透明な容器が多いので残量がわかりやすいんですが、クッションファンデの場合、スポンジにファンデーションを染みこませているため、見た目だけでは残量の確認が厳しいです…。

ずっとこのままなのでわからない…

このため、ある朝とつぜんファンデがなくなった!なんて事も。

日常の中で、付着量が減ってきた気がしたら早めに予備を用意しておくのがオススメです。

2.衛生面でファンデーションに劣る

クッションファンデは、付属のパフを繰り返し使用するため、指やブラシで塗るリキッドファンデーションと比較すると衛生面で劣ると感じるかもしれません。

この点、使用の度にパフ用クリーナーで「ついで洗い」するのがオススメです。

洗うのが面倒な人は、こまめに新しいモノに交換したり、肌に触れる面をティッシュやウェットティッシュで拭いておくことで、衛生的に使用できるかと思います。

3.高額になることも

衛生面を気にするあまり予備のパフを大量に消費したり、こまめにメイクを直す場合、リキッドファンデーションと比較すると減りが早く、結果敵にコスパが悪くなります。

そのため、コスメにコスパを求める人にクッションファンデは不向きかもしれません。

クッションファンデの使い方

クッションファンデを使う際は、次のポイントを抑えましょう。

1.少量でOK!

クッションファンデを使用する際は、パフの先端に微かにファンデが乗る程度でOKです。

スポンジにぎゅっと押し付けると、ファンデが載りすぎて厚塗りの原因に…。

はじめて使用したクッションファンデで、筆者はまんまとヤラかして能面状態になりました…。

目安はパフの3分の1ほど、ほんのり載る程度で十分です。

微かにつくかつかないかで、顔の3分2近くは塗れます(筆者比)

2.パフはポンポン

リキッドファンデを塗る際、肌の上をパフでスライドさせて塗っている人は要注意。

クッションファンデはスライドに不向きで、ぽんぽんとタッピングするように塗るとムラなくキレイに仕上がります。

3.好みでフェイスパウダーをオン

クッションファンデは水分量が多いため、そのままだと指や衣服に付いてしまうことも…。

メイク崩れを防ぐ意味でも、キープミストやフェイスパウダーなどを使うと、よれにくいのでオススメです。

関連記事

セット使いがオススメ(いずれも筆者私物)

クッションファンデの選び方

クッションファンデを選ぶ際は、次の基準を参考にしてみてください。

1.ベースの仕上がりで

ツヤ感のある肌、ナチュラルな肌、マットな陶器肌などなど、理想のイメージがあるなら、これに合うクッションファンデを選びましょう。

2.肌の悩み、タイプで

敏感肌の場合や、乾燥が気になる場合、敏感肌用や保湿力の高いクッションファンデがオススメです。

筆者は混合肌ですが、カバー力が強いタイプを使用し、ほぼ崩れず1日過ごすことができています。

3.予算で

あらかじめ予算が決まっている場合、希望する価格帯のクッションファンデを試してみましょう。

デパコスからプチプラまで、本当にたくさんの種類が発売されていて迷うと思うので、上限だけでなく下限も設定しておくといいかと思います。

筆者はミシャでクッションファンデデビューを果たしました

クッションファンデまとめ

当ページでは、クッションファンデのメリット・デメリット、使い方、選び方を解説しました。

この記事もオススメ

MAPEPE(マペペ)リラクシングスカルプケアブラシ レビュー【頭皮ケア】

※当サイトの一部に広告を含みます。

めっきり寒くなった今日この頃ですが、皆様如何お過ごしですか。

寒くなると身体のあちこちに不調を来しますよね。

かつての恩師からいただいた「健康な思考は健康な身体から」の教えに基づき、まずは頭皮からやわらかくすることにしました。

デスクワークメインの私は、肩から上に疲労がたまりやすいです💦

個人事業主をやっていると、自分の代わりがいません

身体が資本の私達に必要なメンテナンスのうち、本記事では頭皮ケアのメリットと、ケアに最適な「頭皮ブラシ」をレビューします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

頭皮ケアの効果

頭皮ケアのメリットは次の通りです。

✓毛質、ボリューム感の改善
✓リフトアップ効果
✓眼精疲労の改善
✓白髪予防
✓頭痛、肩こりの緩和
✓ストレス軽減による集中力向上

良いことばかりじゃないですか🤭💗

毛質、ボリューム感の改善

日常的に使用するスタイリング剤をはじめ、老廃物やシャンプートリートメントの洗い残しなど、これらは放置すると酸化し、匂い、かゆみ、フケの原因となります。

汚れがたまると、正常なサイクルで髪の毛は成長できず、くせ毛の悪化や抜け毛につながることも。

頭皮ケアを行うことで髪の毛の成長環境を改善し、健やかな髪の毛を育てられます。

リフトアップ効果

頭には3つの筋肉があると言われています。

両側の側頭部と、後頭部の下半分で、これらが顔の筋肉を支えているため、頭皮がこってしまうと次第にたるんでしまって、おでこやフェイスラインにたるみ、しわをつくる原因に。

しっかり頭皮を労ることで、筋肉は正しい位置をキープすることができるので、顔全体のリフトアップ効果や血行促進が期待できます。

眼精疲労の改善

眉毛をいっさい動かさず、目を大きく見開くことができますか?

もし、眉毛が動いてしまうようなら、瞼の筋肉が衰えていて、これを補うためにおでこの筋肉で引っ張るくせがついています。

日常的にスマホやパソコンの長時間使用をする私達にとって、眼精疲労はつきもの。

表情筋の衰えに加え、目の疲労まで重なれば、疲労回復が難しいのも無理はありません。

日頃から息切れしている人が、自分以外の人をおんぶに抱っこしなくてはならないような状況ですから、休む暇がないんですよね😭

筋肉をすぐに鍛えることは難しくとも、適切なケアをして労ってあげれば、疲労感は緩和してあげられるでしょう。

白髪予防

白髪が生える原因はいくつか考えられますが、そのうちの1つが「栄養不足」だといわれています。

髪の毛は、生えた瞬間から”死んだ状態”なので、自給自足できるものではありません。

そのため、気にすべきは毛根で、髪の毛が「生える瞬間」です。

頭皮を健やかな状態に保つことは、毛根が快適に過ごせることに繋がり、より良い髪の毛を送り出すことに繋がります。

頭痛、肩こりの緩和

頭痛の原因は様々ですが、日頃から眼精疲労や肩こりを感じている人の場合、頭皮も凝り固まっていて、これが原因の1つと考えられています。

頭皮をケアすることで、頭にあるいくつかのツボを刺激し、自律神経を整える効果も期待できます。

自律神経が整えば、自然と落ち着きを取り戻せるため、ストレス軽減による集中力向上にも役立つはずです。

頭皮ケアに効果的な方法

頭皮ケアには、次の方法が効果的だといわれています。

✓頭皮マッサージ
✓ブラッシング
✓シャンプー

今回レビューするリラクシングスカルプケアブラシは、上記3つを補助する役割をもっています。

頭皮ブラシの効果は?

各メーカーが発売する商品によりますが、多くのブラシは頭皮を刺激するデザインを採用しています。

ほどよい刺激は血行促進、筋肉の緊張緩和に効果的で、老廃物の排出も捗るでしょう。

髪の毛やネイルが長い場合、髪の毛が絡まり、頭皮をしっかりと洗えていないこともあります。

頭皮ブラシを正しく使うことで、しっかりと汚れを落とすことができます。

MAPEPE「リラクシングスカルプケアブラシ」レビュー!

さっそく、リラクシングスカルプケアブラシのレビューに移ります。

私が購入したのは「リラクシングスカルプケアブラシMAPEPEマペペ」です。

リラクシングスカルプケアブラシ|マペペ
裏面の取説等々

「シャンプーブラシ」「頭皮のもみほぐし」と、二通りの使用ができます。

さっそく開封してみました。

どうしても横向きになる…
背面のくぼみは指をかけるためのもの

恐らく、カラーはこの1色のみですが、ナッツ系の優しいベージュなので、不快感を抱く人は少ないはず。

だるまさんが、転んだァ!!
手に馴染むサイズ感

横から見ると、こんな風になっています。

このトゲトゲが頭皮に届いて、手指だけでは落ちにくい汚れやべたつきを落としてくれます。

いざ!!

二通りの使用法、いずれも実践しました。結論からいうと、大満足です!!

はじめに突起物に触れたときは、「カタすぎなのでは…」と不安を覚えました。

実際、初日のシャンプー時は痛かったです。

軽く押しているはずなのに、結構痛むんですよね😭

しかし、2日目以降は気持ちいいんですよ。

自分が慣れたのか、頭皮がほぐれたのか、もしかすると両方かもしれません。

いつの間にか必須アイテムに

お風呂上がりに上部の穴をフックにかけて乾燥させ、日中披露を感じた際にも使用しています。

上部にの穴が特に優秀

私は三半規管が弱く、体調を崩す際には必ずといっていいほど回転性のめまいを起こします。

このブラシを使ってマッサージした直後、それと同じようなめまいが起こったことがありました。

疲労を緩和したいのに、不調になっては本末転倒!
…という感じがしますよね。

しかし、私はこれを好転反応と捉えています。

実際、数秒後にはおさまりますし、頭皮と顔の表面がじわりと暖かくなるのを感じます。

例えるなら、美容院でシャンプーをしてもらう時の感覚に似ています。

美容師さんは「人」なので、自分でも再現できるのでは?と試したことがありますが、成功したことはありません。

それがこのブラシを使えば叶うのだから、発売元の企業様の努力に感謝です😭✨

商品詳細

詳細
材料シリコン
本体重量82g
本体サイズW65×D30×H85
原産国中国
発売元株式会社シャンティ
商品情報|MAPEPE公式サイトより

MAPEPE リラクシングスカルプケアブラシ レビューまとめ

今回は、体調管理に欠かせないアイテム「頭皮ブラシ」をご紹介しました。

この記事もオススメ!