神奈川県平塚市「前鳥神社(さきとりじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

参道沿いの街路樹と落葉が風情を醸し出す純白の鳥居

神奈川県平塚市にある前鳥神社さきとりじんじゃさんで御朱印をいただいてきたので、今回は神社の概要、御朱印、受付時間、アクセス等をご紹介します。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

前鳥神社の御朱印

前鳥神社の御朱印は、「前鳥神社」「奨学神社」「神戸神社」の3種類です。

奨学神社の御朱印をいただきたかったのですが、はじめていただくので前鳥神社を拝受しました。

流れるような筆文字にうっとり、ぽちっと押された前鳥ににっこり

受付時間は?

御朱印の受付時間は、朝8時から17時までです。

社殿右手に見える社務所にて、授かることができます。

初穂料は?

いずれの御朱印も500円です。

前鳥神社の御祭神は?

前鳥神社の御祭神は、次の通りです。

前鳥神社の御祭神
菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみこと
大山昨命おおやまくいおみこと
日本武尊やまとたけるのみこと

菟道稚郎子命うぢのわきいらつこのみことは修学・学問の神様です。

大山昨命おおやまくいおみことは、活動と福禄の神様です。

日本武尊やまとたけるのみことは、非難除け、安全守護の神様です。

これら三柱の神様をあわせ、前鳥大神さきとりだいじんと呼んで、関東一円から信仰を集めています。

左喜登利でさきとり?

「さきとり」の由来は諸説あるそうですが、「埼取」「前取」「左喜登利」と書くこともあったそうです。

拝殿(社殿)にかかる扁額には「左喜登利」とあるそうです。

拝殿の屋根に落ちるけやきの影が美しい

相模六社の四之宮担当

相模國六社という、各国(今でいう自治体)で有力な六社をまとめて「相模國六社」といいます。

このうち、前鳥神社は四之宮に位置します。

Check
一 之 宮 寒川神社
二 之 宮 川匂神社
三 之 宮 比々多神社
四 之 宮 前鳥神社
一国一社 平塚八幡宮
総 社 六所神社

前鳥神社までのアクセス

【お車の場合】

(1)東名高速道路「厚木IC」から平塚方面へ15分
(2)圏央道「寒川南IC」から平塚市街方面へ10分

無料駐車場完備です。

第1駐車場は10台、第2駐車場は40台まで収容可能だそうですが、令和5年11月現在、第1駐車場は工事中でしたので第2駐車場を目指しましょう。

【電車の場合】

(1)JR東海道線「平塚駅」から、「本厚木駅南口行」「大神工業団地行」「田村車庫行」のいずれかのバスで「前鳥神社前」👉徒歩3分
(2)小田急線「本厚木駅」から、「平塚駅行」のバスで「前鳥神社」👉徒歩3分

住所

【住所】〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮4-14-26(MAP)(PDF)
【電話】0463(55)1195
【FAX】0463(55)1370

受付時間

【御朱印・お守り】8-17時
【御祈祷受付時間】9-16時

前鳥神社参拝レポ

ここからは、私の参拝レポです。

参道の風情がすごい

一の鳥居から二の鳥居までの参道は、アーチ状にのびる街路樹の落とす影と落葉とで、風情が充満しています。

前鳥神社一の鳥居
参道

前鳥神社の隣には、さきとり幼稚園が設置され、こちらを歩くときにはいつも、お子さんの声やオルガンの音が聞こえてきます。

控えめな桟橋が愛らしい
春に咲く満開の桜を思い、胸が躍る
ここでいったん公道と交差している
二の鳥居と狛犬

私が参拝した日は、さきとり幼稚園の対象児童が記念撮影をする日だったようです。

参道の向こうで楽し気に話す幼稚園の先生とカメラマン
二の鳥居前にあるカフェ看板のイラストに目を奪われる

二の鳥居前、右側の狛犬の足元にあるカフェ看板が可愛くて、帰りに寄っていきたい気持ちにかられます。

参拝、御朱印の拝受後、内側から見た二の鳥居

私が帰る頃、園児たちが千歳飴を持たされ、がやがやと整列していました。

他人の子なのに、産まれてからこの日を迎えるまでの事を考えると、目頭が熱くなるのでした。

まとめ

今回は、神奈川県平塚市の前鳥神社さきとりじんじゃへの参拝、御朱印拝受についてご紹介しました。

御朱印が滲まぬよう挟んでくれた神の前鳥

行政書士試験に挑む際、こちらの神社で購入したお守り(しおり)を使用していたため、前鳥の印鑑に懐かしさがこみ上げます。

信仰心の希薄なダメ信者ですが(笑)、いつでも出迎えてくれる神社さんは、私にとって実家のような存在です。

神奈川県平塚市「平塚三嶋神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

平塚七福神のうち「湘南のえびす様」のいる平塚三嶋神社を参拝しました。

当ページでは、平塚三嶋神社のご祭神、御利益と、御朱印情報、アクセスをまとめます。

平塚三嶋神社のご祭神・御利益は?

平塚三嶋神社には、大山祇命おおやまづみのみことと、事代主大神ことしろぬしおおかみの二柱が祀られています。

大山祇命は、あらゆる「厄災」を退け、心身健康病気治癒など健康を司る神様です。

いっぽう、事代主大神は、別名「えびす様」で親しまれる福徳円満の神様で、商売繁盛、豊漁豊作、諸産業反映などの御利益があるといわれています。

境内に祀られている神様

境内には他にも、伊邪那岐社いざなぎしゃ(子宝の神様)、弁天社べんてんしゃ(財運・芸能の神様)、厄神社やくじんじゃ(子どもの病除けの神様)、石神社いしがみしゃ(健康長寿の神様)、忠魂碑ちゅうこんひ(英霊を称える祈念碑)が祀られています。

湘南ひらつか七福神とは?

JR平塚駅周辺から海辺に至るまで、七福を司る神社・寺院がそろっているそうです。

湘南ひらつか七福神
恵比寿神:三島神社
福禄寿:善性時
寿老尊:長楽寺
毘沙門尊天:要法寺
大黒尊天:妙安寺
弁財天:平塚八幡宮
布袋尊:蓮光寺

平塚三嶋神社の御朱印

平塚三嶋神社では、「御本社」「大神輿」「えびす様」と、3種類の御朱印をいただくことができます。

私がいただいたのは「大神輿印」で、初穂料は600円。

御本社の右手にある社務所にて、9時から16時まで受付けてくれます。

平塚三嶋神社へのアクセス

車の場合

車で行かれる場合、国道129号線「久領堤」または「競輪場」の信号を平塚駅方面へ進みます。

東名高速道路「厚木IC」からの場合、国道129号線を平塚海岸方面へ直進です。

無料駐車場がありますが、目立つ通りから1本入ったところに入り口があるため、注意して運転してくださいね。

電車・バスの場合

電車の場合、JR平塚駅 南口から「須賀港行き」明神前バス停から、徒歩1分です。

徒歩の場合

JR平塚駅から歩いて向かわれる場合、南口から「須賀港」方面に徒歩8分ほどです。

平塚三嶋神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

平塚三嶋神社は、大々的に展開しているというよ小ぢんまり、地域の方々に愛されているような印象でした。

一見、民家の駐車場かと疑ってしまうほど、風景に溶け込んだ駐車場入り口を抜けて境内へ。

所狭しと駐車され、どう頑張っても自動車がフレームインするレベル

駐車可能台数も決して多くはないので、車で行かれる方は周辺の有料駐車場もご検討ください。

左の狛犬
右の狛犬

狛犬の後ろに見える白い建物が社務所です。

平塚のえびす様

拝殿脇で圧倒的な存在感を放つえびす様。長い釣り竿を構えてらっしゃいました。

釣り竿びよよん

えびす様の足下には▽こんな案内も。

しばし案内を眺める

銅像や建造物には手を触れてはいけないと考えていたため、案内を読んだ後もしばらく、鯛と見つめ合ってしまいました。

君、鯛だったんか…

念のため、神社の方に許可を得て、恐る恐る撫でた鯛はひんやり冷たかったです。

社務所を訪れた際、ちょうど出かけるところだったようで「おとうさん、ちょっと待って!!」と受付の方が呼び止めている様子に和みました。

境内をうろうろと散策している間に、すらすらと御朱印をいただきました。

平塚三嶋神社の御朱印
ほんのり色づく

参拝時はまばらだった紅葉も、今ならもっと進んでいるかもしれませんね。

関連記事

神奈川県平塚市「三嶋神社」参拝まとめ

今回は、平塚市にある「平塚三嶋神社」の概要やアクセス、御朱印についてまとめました。

毎月1日・15日の朝9時半から「月次祭(つきなめさい)」が行われているそうです。

このほか、12月23日の午後3時ころから「だるま市」、29日14時からは「大祓式」が行われます。

詳しくは、平塚三嶋神社公式ホームページをご覧ください。