米津玄師『Lemon』の歌詞が刺さる理由|喪失と未解決を抱えるすべての人へ

当サイトの一部に広告を含みます。

関連投稿

当ページでは、歌詞の一部を引用しています/引用は米津玄師『Lemon』より

ふとした瞬間に、なぜかこの曲を聴きたくなる。

そして、聴くたびに決まって少しだけ呼吸が浅くなる。

「Lemon」は、単に“いい曲”では片づけられない。

これは、誰かの喪失を描いた物語であり、同時に“自分の中にあったはずの想い”を掘り起こしてくる曲だと思う。

言葉にしづらいその感覚を、今の自分なりに少しだけ整理してみた。

🎧 米津玄師『Lemon』の“良さ”を言語化してみる

1.「喪失」のリアリティがえぐい

もう戻れないと知っている人だけが歌える距離感

  • 死別や別れをテーマにしているが、美化せず回収もしていないのがリアル
  • 悲しみを乗り越えるのではなく、悲しみを受け入れて共に生きる感覚
  • 「あの日の悲しみさえ、あの日の苦しみさえ」と過去の痛みを美しいと歌う点が狂気ギリギリの純粋さ

2.体感覚に訴える描写力

感覚でなく、神経の残像で語っている点が強い

  • 「切り分けた果実の片方のように」で視覚・触覚・味覚に訴える描写
  • 心ではなく身体が記憶する喪失感なので理屈抜きで刺さる

3.女性目線×男性ボーカルのズレ

他人の傷を自分の声で代弁しているような距離感

  • 残された側、見送った側の心情が女性らしいのに米津さんらしい独特で中性的な声で歌い上げる
  • 語り手と歌い手とのズレから「誰の歌なのか」と問いかける余白をつくっている

4.音の構成がエモい(超技術的)

聴いていて落ち着くのに泣ける理由がある

  • 転調は1度しかないのに情緒の振れ幅が異常に広い
  • サビ前の休符と間の取り方が呼吸に似ており、自然と感情が乗る
  • メロディが高音に跳ね、低音で着地する構成から「思い出➤現実への落差」を想像させる

特にすきな3フレーズ

1.自分が思うより恋をしていたあなたに

  • 自覚の遅れと今さら感のコンボが強すぎる
  • 恋をしていると気づいたのは喪失後
  • あなたが、ではなく、あなたに対しての自分という部分がずるい
    ➤ 他人ではなく自分の未熟さが刺さる

2.あれから思うように息ができない

  • ガチで身体にくるやつ(語彙死)
  • 息ができない=酸素が足りない=生きることがしんどい
    ➤ 喪失が精神でなく生存にまで影響している描写
  • 誇張ではなく、喪失後に身体症状が出る人もおりリアル

3.何をしていたの?誰を見ていたの?私の知らない横顔で

  • 無理(語彙崩壊)
  • 時間・空間・心まで共有していたつもりが、実は知らない一面があったという事実を突きつけられる
  • 見ていないとき、感じていないとき、あなたが私を忘れていた瞬間があったのではないかという疑念
    ➤ 失恋後の回想ではなく、恋の最中に感じていた違和感の回収

これらに共通するのは

「言わなかった想い」と「言えなかった問い」が混ざっていること。

 要するに、この曲の残酷さは悲しみや寂しさを直接語らぬまま、取り返しのつかない無理解の感触だけを残しているところ。

おわりに

あの頃の自分が言えなかったこと、気づけなかったこと。

もう届かないと知っているのに、なぜか心の奥で何度も問い直してしまう。

『Lemon』という曲が響いてくるのは、きっとそういう“未解決”を、そっと隣に置いてくれるからだと思う。

もしあなたにも、刺さった歌詞があるなら。

それは、あなたがちゃんと“誰かを想っていた”証かもしれない。