MAPEPE(マペペ)リラクシングスカルプケアブラシ レビュー【頭皮ケア】

※当サイトの一部に広告を含みます。

めっきり寒くなった今日この頃ですが、皆様如何お過ごしですか。

寒くなると身体のあちこちに不調を来しますよね。

かつての恩師からいただいた「健康な思考は健康な身体から」の教えに基づき、まずは頭皮からやわらかくすることにしました。

デスクワークメインの私は、肩から上に疲労がたまりやすいです💦

個人事業主をやっていると、自分の代わりがいません

身体が資本の私達に必要なメンテナンスのうち、本記事では頭皮ケアのメリットと、ケアに最適な「頭皮ブラシ」をレビューします。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

頭皮ケアの効果

頭皮ケアのメリットは次の通りです。

✓毛質、ボリューム感の改善
✓リフトアップ効果
✓眼精疲労の改善
✓白髪予防
✓頭痛、肩こりの緩和
✓ストレス軽減による集中力向上

良いことばかりじゃないですか🤭💗

毛質、ボリューム感の改善

日常的に使用するスタイリング剤をはじめ、老廃物やシャンプートリートメントの洗い残しなど、これらは放置すると酸化し、匂い、かゆみ、フケの原因となります。

汚れがたまると、正常なサイクルで髪の毛は成長できず、くせ毛の悪化や抜け毛につながることも。

頭皮ケアを行うことで髪の毛の成長環境を改善し、健やかな髪の毛を育てられます。

リフトアップ効果

頭には3つの筋肉があると言われています。

両側の側頭部と、後頭部の下半分で、これらが顔の筋肉を支えているため、頭皮がこってしまうと次第にたるんでしまって、おでこやフェイスラインにたるみ、しわをつくる原因に。

しっかり頭皮を労ることで、筋肉は正しい位置をキープすることができるので、顔全体のリフトアップ効果や血行促進が期待できます。

眼精疲労の改善

眉毛をいっさい動かさず、目を大きく見開くことができますか?

もし、眉毛が動いてしまうようなら、瞼の筋肉が衰えていて、これを補うためにおでこの筋肉で引っ張るくせがついています。

日常的にスマホやパソコンの長時間使用をする私達にとって、眼精疲労はつきもの。

表情筋の衰えに加え、目の疲労まで重なれば、疲労回復が難しいのも無理はありません。

日頃から息切れしている人が、自分以外の人をおんぶに抱っこしなくてはならないような状況ですから、休む暇がないんですよね😭

筋肉をすぐに鍛えることは難しくとも、適切なケアをして労ってあげれば、疲労感は緩和してあげられるでしょう。

白髪予防

白髪が生える原因はいくつか考えられますが、そのうちの1つが「栄養不足」だといわれています。

髪の毛は、生えた瞬間から”死んだ状態”なので、自給自足できるものではありません。

そのため、気にすべきは毛根で、髪の毛が「生える瞬間」です。

頭皮を健やかな状態に保つことは、毛根が快適に過ごせることに繋がり、より良い髪の毛を送り出すことに繋がります。

頭痛、肩こりの緩和

頭痛の原因は様々ですが、日頃から眼精疲労や肩こりを感じている人の場合、頭皮も凝り固まっていて、これが原因の1つと考えられています。

頭皮をケアすることで、頭にあるいくつかのツボを刺激し、自律神経を整える効果も期待できます。

自律神経が整えば、自然と落ち着きを取り戻せるため、ストレス軽減による集中力向上にも役立つはずです。

頭皮ケアに効果的な方法

頭皮ケアには、次の方法が効果的だといわれています。

✓頭皮マッサージ
✓ブラッシング
✓シャンプー

今回レビューするリラクシングスカルプケアブラシは、上記3つを補助する役割をもっています。

頭皮ブラシの効果は?

各メーカーが発売する商品によりますが、多くのブラシは頭皮を刺激するデザインを採用しています。

ほどよい刺激は血行促進、筋肉の緊張緩和に効果的で、老廃物の排出も捗るでしょう。

髪の毛やネイルが長い場合、髪の毛が絡まり、頭皮をしっかりと洗えていないこともあります。

頭皮ブラシを正しく使うことで、しっかりと汚れを落とすことができます。

MAPEPE「リラクシングスカルプケアブラシ」レビュー!

さっそく、リラクシングスカルプケアブラシのレビューに移ります。

私が購入したのは「リラクシングスカルプケアブラシMAPEPEマペペ」です。

リラクシングスカルプケアブラシ|マペペ
裏面の取説等々

「シャンプーブラシ」「頭皮のもみほぐし」と、二通りの使用ができます。

さっそく開封してみました。

どうしても横向きになる…
背面のくぼみは指をかけるためのもの

恐らく、カラーはこの1色のみですが、ナッツ系の優しいベージュなので、不快感を抱く人は少ないはず。

だるまさんが、転んだァ!!
手に馴染むサイズ感

横から見ると、こんな風になっています。

このトゲトゲが頭皮に届いて、手指だけでは落ちにくい汚れやべたつきを落としてくれます。

いざ!!

二通りの使用法、いずれも実践しました。結論からいうと、大満足です!!

はじめに突起物に触れたときは、「カタすぎなのでは…」と不安を覚えました。

実際、初日のシャンプー時は痛かったです。

軽く押しているはずなのに、結構痛むんですよね😭

しかし、2日目以降は気持ちいいんですよ。

自分が慣れたのか、頭皮がほぐれたのか、もしかすると両方かもしれません。

いつの間にか必須アイテムに

お風呂上がりに上部の穴をフックにかけて乾燥させ、日中披露を感じた際にも使用しています。

上部にの穴が特に優秀

私は三半規管が弱く、体調を崩す際には必ずといっていいほど回転性のめまいを起こします。

このブラシを使ってマッサージした直後、それと同じようなめまいが起こったことがありました。

疲労を緩和したいのに、不調になっては本末転倒!
…という感じがしますよね。

しかし、私はこれを好転反応と捉えています。

実際、数秒後にはおさまりますし、頭皮と顔の表面がじわりと暖かくなるのを感じます。

例えるなら、美容院でシャンプーをしてもらう時の感覚に似ています。

美容師さんは「人」なので、自分でも再現できるのでは?と試したことがありますが、成功したことはありません。

それがこのブラシを使えば叶うのだから、発売元の企業様の努力に感謝です😭✨

商品詳細

詳細
材料シリコン
本体重量82g
本体サイズW65×D30×H85
原産国中国
発売元株式会社シャンティ
商品情報|MAPEPE公式サイトより

MAPEPE リラクシングスカルプケアブラシ レビューまとめ

今回は、体調管理に欠かせないアイテム「頭皮ブラシ」をご紹介しました。

この記事もオススメ!

神奈川県平塚市「平塚三嶋神社」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部に広告を含みます。

平塚七福神のうち「湘南のえびす様」のいる平塚三嶋神社を参拝しました。

当ページでは、平塚三嶋神社のご祭神、御利益と、御朱印情報、アクセスをまとめます。

平塚三嶋神社のご祭神・御利益は?

平塚三嶋神社には、大山祇命おおやまづみのみことと、事代主大神ことしろぬしおおかみの二柱が祀られています。

大山祇命は、あらゆる「厄災」を退け、心身健康病気治癒など健康を司る神様です。

いっぽう、事代主大神は、別名「えびす様」で親しまれる福徳円満の神様で、商売繁盛、豊漁豊作、諸産業反映などの御利益があるといわれています。

境内に祀られている神様

境内には他にも、伊邪那岐社いざなぎしゃ(子宝の神様)、弁天社べんてんしゃ(財運・芸能の神様)、厄神社やくじんじゃ(子どもの病除けの神様)、石神社いしがみしゃ(健康長寿の神様)、忠魂碑ちゅうこんひ(英霊を称える祈念碑)が祀られています。

湘南ひらつか七福神とは?

JR平塚駅周辺から海辺に至るまで、七福を司る神社・寺院がそろっているそうです。

湘南ひらつか七福神
恵比寿神:三島神社
福禄寿:善性時
寿老尊:長楽寺
毘沙門尊天:要法寺
大黒尊天:妙安寺
弁財天:平塚八幡宮
布袋尊:蓮光寺

平塚三嶋神社の御朱印

平塚三嶋神社では、「御本社」「大神輿」「えびす様」と、3種類の御朱印をいただくことができます。

私がいただいたのは「大神輿印」で、初穂料は600円。

御本社の右手にある社務所にて、9時から16時まで受付けてくれます。

平塚三嶋神社へのアクセス

車の場合

車で行かれる場合、国道129号線「久領堤」または「競輪場」の信号を平塚駅方面へ進みます。

東名高速道路「厚木IC」からの場合、国道129号線を平塚海岸方面へ直進です。

無料駐車場がありますが、目立つ通りから1本入ったところに入り口があるため、注意して運転してくださいね。

電車・バスの場合

電車の場合、JR平塚駅 南口から「須賀港行き」明神前バス停から、徒歩1分です。

徒歩の場合

JR平塚駅から歩いて向かわれる場合、南口から「須賀港」方面に徒歩8分ほどです。

平塚三嶋神社 参拝レポ

ここからは、私の参拝レポをお送りします。

平塚三嶋神社は、大々的に展開しているというよ小ぢんまり、地域の方々に愛されているような印象でした。

一見、民家の駐車場かと疑ってしまうほど、風景に溶け込んだ駐車場入り口を抜けて境内へ。

所狭しと駐車され、どう頑張っても自動車がフレームインするレベル

駐車可能台数も決して多くはないので、車で行かれる方は周辺の有料駐車場もご検討ください。

左の狛犬
右の狛犬

狛犬の後ろに見える白い建物が社務所です。

平塚のえびす様

拝殿脇で圧倒的な存在感を放つえびす様。長い釣り竿を構えてらっしゃいました。

釣り竿びよよん

えびす様の足下には▽こんな案内も。

しばし案内を眺める

銅像や建造物には手を触れてはいけないと考えていたため、案内を読んだ後もしばらく、鯛と見つめ合ってしまいました。

君、鯛だったんか…

念のため、神社の方に許可を得て、恐る恐る撫でた鯛はひんやり冷たかったです。

社務所を訪れた際、ちょうど出かけるところだったようで「おとうさん、ちょっと待って!!」と受付の方が呼び止めている様子に和みました。

境内をうろうろと散策している間に、すらすらと御朱印をいただきました。

平塚三嶋神社の御朱印
ほんのり色づく

参拝時はまばらだった紅葉も、今ならもっと進んでいるかもしれませんね。

関連記事

神奈川県平塚市「三嶋神社」参拝まとめ

今回は、平塚市にある「平塚三嶋神社」の概要やアクセス、御朱印についてまとめました。

毎月1日・15日の朝9時半から「月次祭(つきなめさい)」が行われているそうです。

このほか、12月23日の午後3時ころから「だるま市」、29日14時からは「大祓式」が行われます。

詳しくは、平塚三嶋神社公式ホームページをご覧ください。