神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

当サイトの一部に広告を含みます。

源義経と弁慶をご存知でしょうか。

当ページでは、源義経と弁慶に縁のある神奈川県藤沢市「白旗神社」の見所、御朱印、アクセスをご紹介します

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)

白旗神社は、相模國一之宮「寒川神社」の摂社として建てられました。

東海道日本橋(東京都)から数えて6番目の宿場、「藤沢宿」にあります。

白旗神社の「白旗」は、源氏の旗印から名付けられたものです。

鎌倉市にある鶴嶺八幡宮 白旗神社のご祭神も、同じ源氏である源頼朝と源実朝なんですよ。

鳥居の脇に控える源義経 弁慶の像

白旗神社 ご祭神・御利益

白旗神社 ご祭神
源義経(みなもとのよしつね)
寒川比古命(さむかわひこのみこと)

白旗神社 御朱印

白旗神社の御朱印は、社務所にて授かることが出来ます。受付は9:00-17:00。

直書きの初穂料は「お気持ち」で、この他、限定の御朱印(書き置きのみ)もありました。

白旗神社までのアクセス

次の通りです。

基本情報

住所:〒251-0012 神奈川県藤沢市藤沢2-4-7

電車・バスの場合

JR東海道本線 藤沢駅から江ノ島線 各停 相模大野行 – 藤沢本町駅より徒歩10分

車の場合

公式サイトより動画で紹介されています。

駐車場への入庫に関する注意点が紹介されているので、ぜひご視聴ください。

白旗神社「義経藤」

境内には、「弁慶藤」「義経藤」と名付けられた藤の花があります。

白藤が「義経藤」、紫が「弁慶藤」です。

藤の花といえば、やさしい紫色が一般的。白藤は珍しいと、花期になるとたくさんの参拝客が楽しみます。

石段の上の拝殿

白旗神社の拝殿は、鳥居から真っ直ぐに進んだところにある石段の上にあります。

両脇に提げられている提灯の紋は、源氏の家紋。ご祭神に義経公を祀る白旗神社ならではですよね。

私の参拝日は、週末 巳の日。本当に沢山の参拝客でにぎわっていました。

拝殿の右手には、「弁慶の力石」が祀られています。

△他の参拝客が眺めているのがそれです(写真を撮れなかったので、また次回。)

このあたりの力自慢たちが持ち上げ、力比べをしていた石なのだそうです。

神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社」まとめ

当ページでは、神奈川県藤沢市にある「相州白旗 白旗神社」をご紹介しました。

今月末(12月30日)には、師走大祓式・茅の輪神事が行われるので、気になる方は暖かくしてご参拝ください。

こちらもオススメ

国内唯一の八方除神社「寒川神社(さむかわじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

※当記事には広告が含まれています。

寒川神社

神奈川県高座郡にある日本唯一の八方除神社「寒川神社」へ行っていきました。

ちょうど七五三シーズンということもあり、袴を着た男の子や、おめかしした女の子と歩く家族連れが微笑ましかったです。

今回は寒川神社さむかわじんじゃの概要と、いただいた御朱印をご紹介します。

日本唯一の八方除神社

寒川神社は、1,500年以上の歴史を持つ、日本で唯一の八方除はっぽうよけ神社だといわれています。

高倉健さんなど著名人も訪れる有名な神社です。

寒川神社の御利益について

寒川比古命さむかわひこのみことと、寒川比女命さむかわひめのみことの二柱の神様をあわせて「寒川大明神」と呼びます。

この寒川大明神は四方八方からの災いを除き、幸運を授けてくださる唯一の八方除の神様として信仰されています

寒川神社の御朱印!

寒川神社では、社務所にて御朱印をいただくことができます。

寒川神社の御朱印がマイファースト御朱印に!

御朱印に配される植物は「ハマゴウ」という植物です。

ハマゴウとは

ハマゴウは、砂浜などで育つ海浜植物です。

その葉を先行の原料として使用したことから浜香ハマゴウという和名になったんだとか。

夏から秋にかけて花が咲き、10月頃に実がなります。
これがユーカリのような香りなのですよ🤭

果実は、漢方薬にも使われるそうなので、万能ともいえる寒川大明神様にはぴったりな植物ですよね🌿

初穂料は?

寒川神社の御朱印にかかる費用(初穂料)はお気持ちでした。

価格が定まっていないため、いただく方の判断に委ねられることになります。

最低価格が決められている神社さんもありますが、完全フリーでした。

多くの神社さんは半ページで300円~500円を提示しているので、これを目安におさめられるといいかもしれません。

御朱印の受付時間は?

御朱印の授与時間は朝8時から17時までなので、余裕をもって16時50分頃には到着できるといいですね。

寒川神社までの経路は?

寒川神社へ電車でアクセスする場合

寒川神社へ電車でアクセスする場合、最寄り駅はJR相模線「宮山駅」で下車します。ここから徒歩10分ほどで参道に到着します。

県外からお越しの場合、JR宮山駅へ移動するには次の手段が考えられます。

新横浜からは海老名経由、小田原からだと厚木または海老名を経由するパターンです。

宮山駅までのアクセス

▽新横浜駅からのルート

▽小田原駅からのルート

電車で参拝される方は、最寄り駅が「宮山駅」であることに注意してくださいね。

間違えて「寒川駅」で降りてしまい、慌てている方を見かけます😅

寒川神社へ車でアクセスする場合

横浜市から車でアクセスする場合の所要時間は1時間ほど。

寒川神社には参拝客専用の無料駐車場もありますが、周辺に有料駐車場もありますので、混雑時は空いているところに駐車し、歩いて向かいましょう。

開門時間は朝6時

寒川神社の開門時間は朝6時で、早朝は清々しい空気を存分に楽しめます。

御朱印の授与時間、周辺にあるお土産屋さんの営業時間とは異なりますので、事前に確認しましょう。

私は、仕事前に参拝したのですが、閉まっていました。

社務所内の柱時計で9時15分。

境内にあるお店はいずれもCLOSE。

御朱印帳は参集殿でも購入可

境内のお土産屋さんだけでなく、寒川神社の鳥居からすぐそばにある参集殿でも、御朱印帳を購入できるようです。

寒川神社限定モデルもあるそうですよ~🐰✨

参集殿には「あおば」という食事処もありますので、お詣りの後はのんびり食事を楽しむことも出来ます。

「寒川神社(さむかわじんじゃ)」写真集

ここからは、私が撮った寒川神社をご紹介します。

寒川神社の一の鳥居は「日本の鬼門」と呼ばれているそうです。

寒川神社「一の鳥居」

寒川神社から1km近く離れた場所にあるため、気づかない方も多いようです。

一の鳥居の外側(平塚側)に「大門」という踏切があります。

寒川神社 一之鳥居の外 大門

二之鳥居までは600mだそうですが、こちらの鳥居は町内からよく見えます。

寒川神社「二之鳥居」

こうして辿り着く鳥居が「三之鳥居」です。

寒川神社「三之鳥居」
2018年12月撮影 寒川神社「三の鳥居」内側から
2018年12月撮影「参道」
2018年12月撮影「神門」
2023年11月撮影「神門」
寒川神社 左の狛犬
寒川神社 右の狛犬
2018年12月撮影「社殿」
境内の銀杏
2018年12月撮影 「参道」
2018年12月撮影「参道」
2018年12月撮影「三の鳥居」

寒川町に10年住んでいた私にとって、寒川神社は初めて身近に感じた神社さんでした。

そのせいか、別の地に越した今でも懐かしさはなく、いつ訪れても里帰りのような気持ちで参拝させてもらっています。

周辺ものどかでいいところなので、お時間のある方はぜひ、寒川観光を楽しんでくださいね。

まとめ

今回は、寒川神社の概要と御朱印をご紹介しました。

道を挟んで向かいにある宮山神社の境内も素敵なので、気になる方は覗いてみて下さいね。

宮山神社

宮山神社に御朱印はありませんが、白肌の鳥居が美しく、こぢんまりとした境内はいつも静か。とても落ち着く空間です。

宮山神社

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。