当サイトの一部に広告を含みます。
神奈川県平塚市の山間にある「土屋銭洗弁財天 妙圓寺(みょうえんじ)」は、金運や願望成就に御利益があるとされる天台宗のお寺です。
地元住民に親しまれるこの寺院では、八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)を祀っており、希少な御朱印や「銭洗い池」などの見どころも豊富。この記事では、アクセス情報・御朱印・ご利益・境内の様子を詳しくご紹介します。

土屋銭洗弁財天 妙圓寺とは
正式名称は「和光山 醫王院 妙圓寺」。比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺で、平塚市土屋の自然豊かな地に位置しています。元は人里離れた山寺でしたが、現在も静けさと霊験あらたかな空気が残っており、観光地化されていない素朴な魅力があります。
御利益とご本尊:八臂宇賀辯財天とは
妙圓寺の最大の特徴は、「八臂宇賀辯財天(はっぴうがべんざいてん)」をお祀りしている点です。
- 8本の手に宝珠や宝刀を持つ女神像
- 頭上には人面の白蛇「宇賀神」を戴く
- 大黒天・毘沙門天を従え、15人の童子が付き従う
このように非常にユニークで荘厳な姿をしており、「何でも願いを叶えてくれる」と信仰を集めています。金運・芸能・学問・恋愛など、幅広いご利益があるとされています。
御朱印の種類・授与場所・料金
妙圓寺では、本堂にて御朱印をいただけます。
- 通常御朱印;300円
- 巳の日限定御朱印あり(宇賀神王/大辯財天 など)
特に「巳の日」は弁財天に縁のある日とされ、限定御朱印を求めて訪れる参拝者も多くいます。

アクセス情報
住所・連絡先
〒259-1205 神奈川県平塚市土屋1949
TEL:0463-58-1436 / FAX:0463-58-1458
公共交通機関でのアクセス
JR平塚駅 北口 → 神奈中バス「妙円寺前」下車(約26分)
車でのアクセス
- 東名高速道路「秦野中井IC」より県道77号経由
- 小田原厚木道路「平塚IC」より県道62号経由
※駐車場あり(公式情報要確認)
見どころ
ここからは参拝時の様子をお届けします。
山門と境内
平成8年に再建された立派な山門が目印。朱色の幟が印象的で、境内には地元産の野菜が並び、参拝者と地元住民の交流も見られます。



寳珠殿(弁天堂)
文化元年(1804年)に再建。釘を使わず「1本くさび工法」で建てられた弁天堂で、平塚市内でも珍しい建築様式。ここに八臂宇賀辯財天が祀られています。







岩屋霊穴と銭洗い池
弁天堂の真下に「岩屋霊穴」があり、内部には石仏や「銭洗い池」があります。この池でお金を清めることで金運がアップするとされています。
※見学の可否は現地にてご確認下さい。

実際の参拝レポ・雰囲気(要約)
筆者が訪れた際は、地元の方々が楽しそうに語らい、参拝者も和やかにお過ごしでした。写真撮影は遠慮しましたが、現地ならではの温かみを感じられるお寺です。
まとめ:妙圓寺はこんな方にオススメ
- 静かで落ち着いた神社仏閣を訪ねたい方
- 金運・願望成就の御利益を受けたい方
- 地域密着の雰囲気を味わいたい方
- 減手御朱印や辯財天信仰に興味がある方
自然に囲まれた土屋銭洗弁天 妙圓寺で、心もお金も浄化されるひとときを体験してみてはいかがでしょうか。