初めての御朱印帳、どう選ぶ? 〜体験からわかった3つのポイント〜

※当サイトの一部に広告を含みます。

はじめての御朱印帳を手にして

 神社仏閣巡りをもっと楽しくしてくれる御朱印帳(ごしゅいんちょう)。

 近年では、SNS映えする可愛いデザインや限定御朱印のブームを受け、初心者でも気軽に始められる趣味として人気が高まっています。

 この記事では、実際に御朱印帳デビューを果たした筆者の経験を交えながら、はじめて御朱印帳を選ぶ際のポイントをわかりやすくご紹介します。

「どのサイズがいいの?」「どこで買えるの?」「ケースは必要?」など、購入前に気になる疑問もまとめて解決します。

📻音声で聴きたい方はこちら(Spotify配信中)

サイズの選び方:持ち歩くなら小サイズが〇

 御朱印帳の主なサイズは、以下の2種類です。

  • 大サイズ:約18.5×26.1cm(書き置きの御朱印に向いている)
  • 小サイズ:約18×12cm(その場で直接書いてもらうのに適している)

 筆者は初めてということもあり、小さめのサイズを選びました。

 理由は「バッグにスッと入るから」。長距離の惨敗でもかさばらず、持ち運びに便利です。

👉おすすめ:

※サイズや形式はショップにより異なるため、購入前に商品詳細を必ず確認しましょう。

形式の違い:初心者には蛇腹式がおすすめ

 御朱印帳の形式には主に、次の2種類があります。

  • 蛇腹(じゃばら)式:アコーディオン上に折りたたまれていて、左右どちらからでも開ける
  • ノート・バインダー式:ページごとに貼ったり、記録できる形式

 筆者は王道の蛇腹式を選びました。

 理由は、ほとんどの神社やお寺が蛇腹式に対応しているから。実際に使ってみると、少し気を抜いただけで全部のページが開いてしまう扱いにくさはありますが、それも慣れると味になります。

蛇腹式

👉ポイント:

デザイン:気に入ったものを選ぼう

 御朱印帳には本当にたくさんのデザインがあります。

  • かわいい動物柄や季節の花のモチーフ
  • シンプルで格式ある和柄
  • 神社寺院のオリジナルデザイン

 筆者は、うさぎと桜が描かれた藤色の御朱印帳を選びました(下図参照)。実物を手にした瞬間、「この帳面で記録を残していく」のだと実感が湧きました。

表紙(右開きを想定)

👉おすすめ:

御朱印帳はどこで買う?

 御朱印帳は、以下の場所にて購入することができます。

  • 神社・お寺の授与所
  • 書店・雑貨店
  • 通販(楽天市場、Amazonなど)

 ネット通販では口コミや写真で比較できる点が便利です。筆者も楽天で購入し、手元に届くまでもスムーズでした。

👉人気ショップ例:

ケース・カバーは必要?

 和紙姓の御朱印帳は、雨天や摩擦に弱いためカバーがあると安心です。

 実際に持ち歩くと、うっかり地面に落としたり、バッグの中で折れてしまうリスクもあります。

 筆者はカバー付きの御朱印帳を使用中です。

👉おすすめ:

  • 【撥水加工あり】御朱印帳専用カバー
  • 【透明タイプ】デザインを見せながら保護できる

まとめ:迷ったら「小サイズ×蛇腹×気に入ったデザイン」

 はじめて御朱印帳を選ぶなら、次の3点を軸に考えるのがオススメです。

  1. サイズは持ち運びやすい小サイズ
  2. 形式は対応範囲の広い蛇腹式
  3. デザインは自分がときめくものを

 御朱印帳は「参拝の思い出を形にするツール」です。一冊目だからこそ、自分にぴったりのものを選んで下さいね。

【初心者向け】御朱印のはじめかた

当サイトの一部に広告を含みます。

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

御朱印(ごしゅいん)とは?

御朱印は、神社・寺院への参拝証明です。

参拝した日付、神社寺院の名称、祀られている仏さまの名称等が墨書きされます。

神奈川県藤沢市「江の島大師(えのしまだいし)」【御朱印】

(1)御朱印の由来、歴史

御朱印の由来には諸説ありますが、平安時代に再興された「西国三十三箇所巡り(※)」が原点と考えられています。

西国三十三箇所巡りとは
近畿地方2府4県+岐阜県にまたがる1-33番までの観音札所を巡ることをいいます。

西国三十三箇所巡りの総距離は、約1,000km。

三十三箇所の寺院にて、閻魔大王様と法皇様の約束の証である「宝印」を集めると、極楽浄土への通行手形になる。この宝印が御朱印のルーツだといわれています

宝印(朱印)が墨書きへ

宝印は、もともと朱印だったことから「御朱印」と呼ばれていましたが、時代が進み、巡礼する人が増えてくると、「いったいどれがどこの寺院のものかわかりづらい…」という意見も。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

そこで、朱印の上に参拝の日付、文字等を墨書きするようになり、今では「参拝した証」として、御朱印を授けるようになりました。

(2)御朱印が人気の理由

御朱印ブームの火付け役は、2014年包装のテレビ番組内で取り上げられた「御朱印を集める女性」だったといいます。

あくまで一説であり、番組や特集された女性を特定できていないため、真偽は定かではありません。

これにより「御朱印」の知名度が上昇したことに加え、授ける側(神社・寺院)もオリジナルの御朱印や御朱印帳を授与するなど、特別感を演出することにより人気が上昇したものと考えられます。

御朱印帳の入手方法

御朱印をいただくには、御朱印帳を用意する必要があります。

筆者私物

ふつうのノートや手帳を出しても、御朱印を拝受することはできませんので、注意しましょう。

(1)御朱印帳 購入先

御朱印帳の購入先は、次の通りです。

  1. 神社、お寺
  2. 神社、お寺付近のお店
  3. 書店、雑貨屋など
  4. ネットショップ

神社、お寺によっては、各寺社名入り オリジナルの御朱印帳を授与(販売)しているところもあります。干支にちなんだ表紙もあるので、氏神様や贔屓にしている神社・寺院で授かるのもいいでしょう。

とにかく沢山の種類から、お気に入りを選びたい!という方は、書店・雑貨屋、またはネットショップで探すのがオススメです。

筆者私物

(2)御朱印帳 選び方

御朱印帳を選ぶ際は、次の点を気にしてみてください。

  1. 目的
  2. デザイン
  3. サイズ
  4. 紙質
  5. 素材
  6. カバーの有無

はじめに参拝する神社は?

御朱印帳を用意したら、はじめての御朱印をどこでいただくかを考えてみましょう。

(1)はじめの第一歩

特にこだわりがない場合、伊勢神宮、氏神様、一之宮、菩提寺のいずれかがオススメです。

オススメ記事

(2)御朱印のデザインで決めるのもあり

インターネットやInstagram等で御朱印を検索すると、本当に様々なデザインのものがあります。

神奈川県伊勢原市「比々多神社(ひびたじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】
神奈川県平塚市「平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)」参拝レポ【御朱印】

(3)御朱印のテーマを決めるのもいい

神社・寺院ごとに、祀られている神様や御利益は異なります。

願い事や御利益、エリアを絞って参拝、アニメや好きな武将に縁のあるところを選ぶ等々、自分なりにテーマを決めて巡るのも楽しいですよ。

源義経と弁慶(神奈川県藤沢市「相州藤沢 白旗神社(しらはたじんじゃ)」)

御朱印をいただくときのマナー

御朱印をいただく際は、まず参拝してからが基本です。

(1-1)参拝時のマナー

参拝の基本マナーは次の通りです。

  1. 鳥居の前で一礼
  2. 参道の真ん中は避けて歩く
  3. 手水舎にて手と口を清める
  4. 鈴を鳴らし、お賽銭を納める
  5. 二礼(二拝)二拍手一礼
  6. 社務所にて御朱印を授かる
  7. 鳥居の前で一礼

(1-2)寺院での参拝マナー

寺院に参拝する際のマナーは次の通りです。

  1. 山門前で合掌、一礼
  2. 手水舎で手と口を清める
  3. ろうそく・お線香を納める
  4. 鰐口を慣らす
  5. 合掌
  6. 納経所または寺務所にて御朱印を授かる
  7. 合掌一礼

(2)御朱印のいただき方

御朱印をもらう流れは、次の通りです。

  1. 社務所または寺務所にて声をかける
  2. 御朱印をいただきたいことを伝える
  3. 指示に従う
  4. 両手で受取る
  5. 初穂料(料金)を納める※

※初穂料は、先に納める場合もあります。

御朱印をいただく際の注意点
1.まずは参拝し、ご挨拶
2.お釣りが出ないよう小銭を用意(任意)
3.受付時間を確認する
4.カバー付きの場合は外し、授かりたいページを開いてお願いする
5.自分以外の代理で拝受しない(他人に頼まない)
6.御朱印のデザイン等 注文しない

御朱印帳の使い方

次の通りです。

  1. 表題部に「御朱印帳」と書き込む
  2. 表紙の裏などに氏名・住所を書き込む
  3. 保管は神棚、本棚、専用の箱等自由に
はじめての御朱印帳を選ぶときのポイント

御朱印帳の管理・保管方法

御朱印は、神様・仏様の分身であるため、無下に扱うのはNGです。

とはいえ、決まった管理・保管方法はなく、自分なりに大切にできればOKです

(1)御朱印帳の保管方法

御朱印帳の保管例をご紹介します。

  1. 神棚・仏壇にて保管
  2. 本棚に保管
  3. 御朱印帳専用ケースに保管

自宅に神棚や仏壇がある人は、そちらで保管する場合が多いようです。

私はいずれも持たないので、本棚にて保管していますが、ネットで「御朱印専用ケース」も販売されています。


 

(2)書き置きの御朱印

御朱印には、直書きまたは書き置きの2種類があります。

直書きは御朱印帳に書き込んでもらえるので困りませんが、書き置きはどうしようか…と悩む人もいるかもしれません。

私は、両面テープを使用し、御朱印帳に貼付けています。

神奈川県藤沢市「江島神社(えのしまじんじゃ)」参拝レポ【御朱印】

書き置きの御朱印は和紙のため、のり付け作業はなかなか難儀です…。

こんな人向けに、書き置き専用のファイル(アルバム)も販売されているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


 

【初心者向け】御朱印のはじめかた まとめ

今回は、御朱印のはじめ方を解説しました。

マナーを守り、素敵な思い出を作りましょう。

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)」参拝レポ【御朱印】

※当サイトの一部にアフィリエイト広告を使用しています。

神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」。縁結びの神様として有名な鳥取の「出雲大社」を、関東地方に広めるために創建された神社です。

こちらで御朱印を拝受しましたので、御利益や御朱印に関わる情報をご紹介します✨

縁結びにはここ

筆者プロフィール

榊原 沙奈さかきばら さな(90′)
やぎ座のO型。
榊原行政書士事務所 代表を務めるかたわら、日常の疑問・悩みに効く情報を発信しています。趣味は、写真を撮ること、神社巡り。

出雲大社相模分祠の御朱印

出雲大社相模分祠では、隣接する御嶽みたけ神社、八坂神社の御朱印もいただけます。

私は相模分祠の御朱印を手書きでいただきました。

出雲大社相模分祠の御朱印

季節により、印鑑が変わるようです。

受付時間

受付時間は、AM8:40-PM5:00まで、おみくじ等を販売している授与所にていただけます。

初穂料

出雲大社相模分祠は500円、その他の2社は各300円。

御朱印帳も販売されており、概ね2,000円前後でした。

出雲大社相模分祠とは

出雲大社相模分祠は、明治期に鳥取県の「出雲大社」の御分霊を現在地に鎮祭し、関東へ広めるための要所としたのがはじまりです。

当所は渋沢峠にあった当社ですが、昭和50年に現在の場所へと移りました。

ご祭神/御利益

ご祭神は、次の通りです。

Check
大国主大神おおくにぬしのおおかみ
事代主大神ことしろぬしのおおかみ
合祀祭神28柱(兼務神社23社のご祭神)

こちらの社殿は「翼貨殿」と呼ばれ、大社造りと権現造りを組み合わせた木造の社殿が特徴です。

最も有名なのは「縁結び」ですが、「厄除け」に訪れる方も多いようです

手水舎が美しい

参道を歩き、鳥居をくぐるとすぐ、左手に手水舎があります。

出雲大社相模分祠の鳥居

こちらの手水舎には、いつも美しい花が浮かんでいます。

いつ来ても美しい出雲大社相模分祠の手水舎

菊まつりが行われている今は、菊花でした。

手水舎も秋の装い
もみじもゆらゆら
ふわふわ

ストリートピアノの生演奏が聴ける

境内にある「出雲記念館」前には、アップライトピアノが設置されています。

どなたでも演奏していただけるもので、快晴の日には必ず弾きに来られる方がいるそうです。

参拝時は女性が「エリーゼのために」を演奏されていて、何だかとてつもない素敵空間になっていましたよ😊✨

また、前回参拝時には参道の途中にはヤギがいました。

お名前は「ゆきちゃん」とおっしゃるそうですが、今回は見かけませんでしたね🤔

運が良ければお会いできるかもしれません🐐

祖霊社

御朱印をいただいた授与所の脇には、祖霊社があります。

祖霊社には「幽冥主宰大神」と称えられる大国主大神様が奉られていて、各家のご先祖様を供養するためのものだそうです。

出雲大社相模分祠までのアクセス

出雲大社相模分祠までの経路です。

基本情報

【住所】神奈川県秦野市平沢1221(MAP)
【電話】0463(81)1122
【FAX】0463(82)1728

出雲大社相模分祠 公式ページ(リンク)

電車・バスの場合

小田急線「秦野駅」北口 5番乗り場から

(1)「秦55番 土橋経由 渋沢駅北口行」▶「保健福祉センター前」または「宮の上」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 渋沢駅北口行」▶「畑中」または「出雲大社入口」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(3)「秦15番 震生湖経由 万年橋行き」▶「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)

小田急線「渋沢駅」北口 1番乗り場から

(1) 「秦18番 畑中経由(日立製作所経由) 秦野駅行」▶「出雲大社入口」または「畑中」▶徒歩3分(時刻表.PDF)
(2)「秦55番 土橋経由 秦野駅行」▶「宮の上」または「保健福祉センター前」▶歩3分(時刻表.PDF)

タクシーの場合

タクシー利用の場合、秦野駅または渋沢駅からのご利用なら1,000円~1,500円程度です。

車の場合

最寄りICは東名高速道路「秦野中井IC」を国道246号/秦野市街方面へ進み、はだの桜道/県道62号を進むと右手に見えて来ます。

スマートICをご利用の場合、新東名「秦野丹沢」または「新秦野」から246号線を目指します。

第1から第3駐車場まであり、全て無料で開放されています。

国道246号線をご利用の場合、「新町」交差点が目印です。

秦野市「新町」交差点

この記事もオススメ

神奈川県秦野市「出雲大社相模分祠」参拝まとめ

今回は、神奈川県秦野市にある「出雲大社相模分祠」にて御朱印を拝受しました。

お守りや御朱印帳などのバリエーションも豊富で、運が良ければピアノの生演奏が聴けるので、ふらりと遊びに行かれるのもオススメです。

陽光を浴びる蜘蛛の巣はアート