Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【相続】ペットのために財産を!ペットに財産を残す方法をヲタク行政書士®が提案します。

本記事では、ペットに財産を残したい飼い主さん向けに、色々な方法をご提案します。

ペット自身は受け取れない

早速ですが、ペット自身があなたの遺産を相続することはできません。

しかし、現在の法律でペットは財産を受け取れる対象とはなっていません。

ペットのエンディングノートを記録してみませんか?

下記よりペットとのエンディングノートをダウンロードできます。

どうしたらいいの?

それでは、あなたの死後、ペットはどうなってしまうのでしょうか。

いま考えられるのは、次のものです。

  • ペット信託
  • 負担付遺贈
  • その他

ペット信託

信託というと、金融機関が公告する家族信託や投資信託を思い浮かべる人が多いようですが、それとは異なります。

ペット信託は、ペットのお世話をお願いする人(委託者)が、託す相手(受託者)と信託契約を交わし、遺した財産(信託財産)をペットのためだけに利用するものです。

受託者は、信託契約で定めた「ペットの為だけにのみ利用する」を守らねばなりませんので、目的外での使用はできません。

負担付遺贈

遺贈とは、遺言書により自分の死後、財産を譲り渡すことをいいますが、ここに「ペットのお世話をする」という条件をつけたものを負担付遺贈といいます。

遺言書によらなければならないため、自筆証書遺言または公正証書遺言の準備が必要です。

また、単に「お世話をする」とするのではなく、「ペットがなくなるまできちんと面倒を見る」のように具体的な内容を記述しておく事で、任される側の背筋も伸びるでしょう。

その他

その他の方法に、負担付死因贈与や動物介護施設等への入居が考えられます。

動物の面倒が見られる人が近くにいない場合には、動物専用の入居施設もある事をご存じない人も多いのが実情です。

ペットの介護は人の介護以上に大変な場合もあります。

自宅介護が難しい場合にはホームという選択肢がある事を知っておくと、飼い主さんの心理的負担も軽減されるかもしれませんね。

まとめ

本記事では、ペットに財産を残す方法を解説しました。

  • ペット信託
  • 負担付遺贈
  • その他

高齢化が問題となっていますが、年を重ねるのは人間だけではありません。

自分のペットの未来に不安があるのなら、今のうちに対策を講じておきましょう。

この記事を書いた人は

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

当事務所では、ペットを置いてきぼりにしない相続対策を得意としています。

本記事でご紹介した負担付遺贈やペット信託の手続について、お困りの際は気軽にご相談ください。

カテゴリー: コラム信託・遺言書相続・相続税


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ