Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【完全版】危篤になったらどうする?家族が危篤になった後の流れと、生前に備えたいポイントを解説します。

本記事では、家族が危篤になってから葬儀に至るまでの手続について解説します。

危篤から法要までの流れ

一般的には、次の経緯を辿ります。

  • 危篤
  • 看取り・臨終
  • 葬儀の準備
  • 納棺・通夜
  • 葬儀、告別式

危篤になったら

危篤とは、命に危険が迫り、余談を許さないと医師が判断した状態を指します。

不謹慎かも知れませんが、「今にも死にそう」な状態だといえます。

  • 親族など報せるべき相手に危篤の伝達
  • 葬儀社の候補を挙げる

三親等までの連絡が一般的と言われます。

職場への連絡が必要な場合もあるので、あらかじめ緊急時の連絡先は共有しておきましょう。

看取りと臨終

自宅と病院のどちらで臨終を迎えても、医師の死亡宣告を受けなければなりません。

遺体は霊安室へ移動したあと、こちらで安置所を決めて搬送します。

多くの病院は死亡診断書の受取り後、すぐに葬儀社を呼ぶ事になります。

遺体をどのくらい保管してもらえるのかを確認し、早急に安置所へ移動させなければなりません。

  • 近親者などへ訃報を伝える
  • 死亡診断書の受取り
  • 病院における遺体の保管猶予を確認
  • 遺体安置所の決定

病院が紹介してくれるけど…

余談ですが、多くの病院は懇意にしている葬儀社があります。

遺族側で葬儀社を決めていなければ、ほぼ間違いなく紹介される葬儀社に依頼する事になります。

ここで注意したいのは、提携先の葬儀社が善良だとは限らない事です。

次々と決断を迫られる中、他社との比較検討、正常な判断を下すのは至難の業です。

健康なうちから葬儀社は吟味し、葬儀内容などを検討しておく事を強くオススメします。

葬儀の準備

悲しむ暇もないまま、次の手続に追われます。

  • 葬儀社の決定と打ち合わせ
  • 喪主の決定
  • 通夜・葬儀の日時、場所を決定
  • 友人や知人・勤務先などへ訃報の伝達
  • 菩提寺に連絡
  • 死亡届の提出
  • 埋火葬許可申請書の提出と許可証の受取り
  • 遺影写真、納棺時に入れる品の選定等

喪主は誰にする?

遺言で喪主を決めていれば、それに従います。

一般的には、配偶者、長子、身寄りがなければ施設責任者や友人・知人などが選ばれます。

生前、成年後見制度を利用していると後見人が喪主を務める事もあります。

喪主をお願いしたい相手がいるのなら、遺言書等に遺しておきましょう。

日時の決定は?

葬儀場・火葬場の予約状況、宗教者の都合を踏まえ、葬儀社と相談して決めます。

納棺と通夜

  • 故人を遺体安置所から会場へ搬送
  • 葬儀社との打ち合わせ
  • 僧侶との打ち合わせ
  • 通夜執行
  • 翌日の式や火葬場同行人数の確認

葬儀社との打合せ

打ち合わせ内容は多岐に及びますが、疑問や不安な点は都度確認するようにしましょう。

特に、葬儀費用は高額になる場合も多くいため、費用面での説明が的確かどうかがポイントです。

時間的、金銭的な問題から、それぞれの事情に応じた形式を選んで行くのが一般的ですが、売上重視の葬儀社の場合、不要なサービスを押し売られる事もあります。

言われるがまま依頼せず、確認しながら進めましょう。

葬儀の形式は?

葬儀の形式は大きい順に次の通りです。

一般葬>家族葬>1日葬>直葬

参列者や希望する内容、予算に応じた適切な形式を選びましょう。

葬儀と告別式

  • 葬儀・告別式の執行
  • 出棺、火葬、骨上げ
  • 遺骨を安置所へ移動
  • 還骨法要の執行

葬儀・告別式の後は、「法要」となります。

法要は、死亡日から7日ごとに49日まで執り行う「忌日法要」が一般的ですが、地域や宗派により、習慣やしきたりが異なる場合もあります。

事前に法要を依頼する寺院へ相談し、親族で日程等を話し合いましょう。

まとめ

本記事では、危篤から葬儀までの流れと、生前に備えておきたいポイントを解説しました。

  • 危篤
  • 看取り・臨終
  • 葬儀の準備
  • 納棺・通夜
  • 葬儀、告別式

健康なうちには想像しづらい 又は 想像したくない自分の死後。

けれど、起こりうるトラブルを把握する事で、遺族への負担軽減、自身の希望成就へ向けた対策を講ずることができます。

本記事が終活の参考になれば幸いです。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム信託・遺言書死後事務委任相続・相続税


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ