Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【農地】農転って何?申請要件や審査基準について解説します。

本記事では、農転について解説します。

農地転用とは

農地転用とは、地目が「田」「畑」の農地を「雑種地」等に転用することをいいます。

具体例は、農地から住宅、資材置き場、駐車場などの用地への変更です。

各条の大きな違いは「目的」で、農地をどうしたいのか?でとるべき手続きが異なります。

農地転用が可能な農地は?

農地は下記の区分に分けられますが、このうち第2種、第3種であれば農地転用が可能です。

  • 農用地区域内農地
  • 甲種農地
  • 第1種農地
  • 第2種農地
  • 第3種農地

自分の農地はどれなの?

下記に、農地区分を調べる方法を紹介します。

1.土地の登記簿謄本、公図、航空写真等を準備
2.農業委員会や農政課に連絡して確認

農地転用には4条と5条がある

農地転用には2種類があります。

  • 4条…自ら継続して所有し、目的のみ変更
  • 5条…所有権を移転し、目的も変更

農地の場所は市街化区域の中?外?

農地がある場所が「市街化区域外」または「市街化区域内」のいずれかによって、手続の内容が異なります。

市街化区域では、許可申請が必要です。
市街化区域では、届出のみで足ります。

申請書等は各自治体ホームページにて入手できます。

必要書類等と併せて、事前に確認しましょう。

罰則規定もある

許可を受けず、無断で農地を転用した場合、農地法違反です。

違反が確定すると、工事の中止または原状回復等の命令が出されます。

これだけではなく、3年以下の懲役または300万円以下の罰金、法人の場合は1億円まで引き上げられる可能性があります。

まとめ

本記事では、農地転用許可制度について解説しました。

自身の所有する農地、または、取得予定の農地を転用できるかどうか、どんな手続が必要なのかを知る助けになれば幸いです。

下記の記事で、農地法第3条許可について詳しく解説しています。

この記事を書いた人は

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス法人設立・組織変更経営・マーケティング許可・認可農地


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ