Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【フリーランス】節税って何?フリーランスの節税に効く「控除枠」を解説します。

本記事では、フリーランスの節税に効く「控除枠」について、わかりやすく解説します。

節税って何?

節税は、税金制度を賢く利用して合法的に税金額を減らすことをいいます。

ルールを無視した税金減らしは「脱税」ですので、絶対にお辞めください。

節税のメリットは?

下記の通りです。

・マネーリテラシーの向上
・確定申告が自分でできる
・税金を減らすことができる
・無駄遣いの減少
・自由に使えるお金が増える
・時間と気持ちに余裕が生まれる
 

節税に役立つ所得控除は?

確定申告は、フリーランスにとって支払う税金を減らす手段です。

自身が利用できる控除枠を知る事で、課税所得減少という節税効果の最大化が期待できます。

控除には、次のものがあります。

✔ 基礎控除
✔ 社会保険料控除
✔ 生命保険料控除
✔ 地震保険料控除
✔ 配偶者控除
✔ 配偶者特別控除
✔ 扶養控除
✔ 寡婦(寡夫)・ひとり親控除
✔ 医療費控除
✔ 障害者控除
✔ 寄附金控除
✔ 雑損控除
✔ 小規模企業共済等掛金控除
 

経費って何?

経費とは、経常費用の略称で、事務費、消耗品費、旅費交通費など、事業遂行に必要な出費をのことをいいます。

確定申告では、売上から経費を差し引いて1年間の所得を算出します。

下記に代表的なものを挙げます。

・地代家賃
・水道光熱費
・保険料
・租税公課
・仕入代
・消耗品費
・新聞図書費
・研究開発費
・旅費交通費
・通信費
・接待交際費
・支払手数料
・荷造り運賃 等
 
 

税理士への依頼は?

日々の取引や記帳、確定申告に不安がある場合、税理士に相談・依頼するかと思います。

依頼料の目安は次の通りです。

顧問料:1~3万円/月
訪 問:5,000円~1万円/月
記帳代行:1万~3万円/月
決算申告・確定申告:1万~3万円/月

依頼する内容や報酬額、契約料等、しっかり交渉しましょう。

いい経費の使い方

節税を「何でも経費にすること」と勘違いしている人を見かけます。

経費こそ節約し、売上の最大化を目指すことが良い経費の使い方であり、本当の意味での節税に繋がるのではないでしょうか。

会社の収入に対する経費の比率を「経費率」と言います。

自社の経費率が適正かどうか、業種別の経費率と見比べてみましょう。

業種経費率
卸業90%
小売業80%
製造業70%
飲食業60%
サービス業50%

あくまで目安なので、自社が該当業種の平均値から大きくはずれているのなら、原因を把握しておきましょう。

控除とは

節税を最大化するために「控除」をうまく活用しようと言いました。

わからない人のために簡単に説明します。

控除は「一定の金額を差し引くこと」をいいます。

所得控除は、所得から様々な金額を差し引く制度のこと。

個人のお財布事情を税金計算に反映させることで、税負担を公平にしようという考えに基づき、設けられている制度です。

単発型の控除と、継続的な控除のふたつがあります。

単発系控除

  • 基礎控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 扶養控除
  • ひとり親控除
  • 生命保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 医療費控除
  • 障害者控除
  • 寄附金控除
  • 雑損控除

継続的控除

  • 社会保険料控除
  • 小規模企業共済等掛金控除

所得控除ともうひとつ

課税所得を小さくする所得控除と別の控除があります。

最終的な所得税額から”直接”控除額を差し引く「税額控除」です。

・調整控除
・配当控除
・分配時調整外国税相当額控除
・外国税額控除
・寄附金に関する各種控除

「寄附金等に関する各種控除」には、下記のものがあります。

・ふるさと納税制度
・政党等寄附金特別控除
・認定NPO法人等寄附金特別控除
・公益社団法人等寄附金特別控除

その他に、住宅に関する控除もあります。

・(特定増改築等)住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
・住宅知新改修特別控除
・認定住宅新築等特別税額控除
 

まとめ

本記事では、フリーランスの節税に効く「控除枠」を解説しました。

節税は、税金制度を賢く利用して合法的に税金額を減らすことをいいます。

控除は「一定の金額を差し引くこと」をいいます。

所得税控除には、下記のものがありました。

✔ 基礎控除
✔ 社会保険料控除
✔ 生命保険料控除
✔ 地震保険料控除
✔ 配偶者控除
✔ 配偶者特別控除
✔ 扶養控除
✔ 寡婦(寡夫)・ひとり親控除
✔ 医療費控除
✔ 障害者控除
✔ 寄附金控除
✔ 雑損控除
✔ 小規模企業共済等掛金控除

代表的な税額控除は、下記の通りでしたね。

・調整控除
・配当控除
・分配時調整外国税相当額控除
・外国税額控除
・寄附金に関する各種控除

自分が当てはまる控除枠を把握し、最大限活用していきましょう。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス経営・マーケティング財産関連一般開業・新規事業


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ