Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【相続】株式の相続方法は?相続時に株式があった場合の対処法を解説します。

本記事では、株式の相続手続について解説します。

そもそもどうやって確認するの?

被相続人が株式を所有しているかどうか確認するには、次の方法をとります。

1.証券口座の取引履歴を確認する
2.証券会社に問い合わせる
3.株主名簿を確認する
4.証券保管振替機構に問い合わせる

上場と非上場で手続が異なります

万が一上場か非上場かわからない場合には、次の方法で確認しましょう。

1.証券コードの有無
2.株式市場での取引の有無
3.企業情報の確認

ほとんどのケースが上場株式ですので、本記事では上場株式であることを前提として進めます。

株式の評価方法は?

相続財産に株式がある場合、株式の価値は重要項です。

一般的には、次の4つの価額のうち最も低い金額を採用して相続税を算定します。

1.相続日の終値
2.相続があった月の終値平均
3.相続があった月の前月の終値平均
4.相続があった月の前々月の終値平均

株式の遺産分割方法は?

株式の遺産分割では、次の方法が考えられます。

1.現物分割
2.換価分割
3.代償分割

現物分割

株式をそのまま分ける方法をいいます。

換価分割

換価分割は、株式を売却し、その価額を相続割合に沿って分配する方法です。

代償分割

代償分割は、相続人の1人が株式を相続し、他の相続人が受け取る部分を「代償金」として金銭で支払う方法です。

株式の遺産分割で注意すべきポイントは?

株式の遺産分割における注意点は、次の通りです。

・売却のタイミング
・代償金の算出
・準確定申告

売却のタイミング

上場株式は、日々評価額が変動しています。

相場を意識せず売却したり、欲を出してしまうと、大きな損失を被ることもあります。

換価分割や代償分割を選ぶ場合、評価額が相続分に直結しますので、焦らず、様子を見て売却するのがオススメです。

準確定申告

相続手続のうち、意外と忘れられてしまうのが準確定申告です。

被相続人が日常的に株取引をしている人なら、確定申告が必要だったケースもあります。

年度の途中で亡くなった場合、被相続人が行うはずだった確定申告を相続人が「準確定申告」という形で代行しなくてはなりませんので、忘れずに行いましょう。

まとめ

本記事では、株式の相続手続について解説しました。

相続財産に株式がありそうな場合、次の方法で確認しましょう。

1.証券口座の取引履歴を確認する
2.証券会社に問い合わせる
3.株主名簿を確認する
4.証券保管振替機構に問い合わせる

相続財産の調査、遺産分割協議など、相続手続は複雑でわかりづらいものがほとんどです。

お困りの際は当事務所に、お気軽にご相談くださいね。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム死後事務委任相続・相続税財産関連一般


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ