Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

M&Aって何?メリットとデメリットをわかりやすく解説します。

本記事では、M&Aの目的、メリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

M&Aとは

M&Aは、Mergers and Acquisitionsの略で、複数の企業が合併したり、他の企業を買収して1つの企業になることをいいます。

M&Aの目的は?

M&Aは、さまざまな目的で行われますが、一般的なのは下記のものです。

1.事業拡大
2.技術や知識の取得
3.リスクの分散

事業拡大

M&Aで他の企業を買収することで、新たな製品やサービス、新規顧客層の獲得を目指します。

技術や知識の取得

M&Aは、他の企業の特許や知識を取得する手段として活用されることもあります。

専門知識や研究開発能力の活用は、自社の競争力を強化し、高い顧客満足度の実現に有効だと考えられます。

リスク分散

M&Aは、理事の高齢化や市場変動などへの耐性強化など、中長期的なリスク分散を目的に用いられることもあります。

M&Aを用いるメリットは?

買収側、売却側に分けてご紹介します。

売却側

1.資金調達とリターン確保
2.事業価値の最大化
3.事業の継続性確保
4.事業承継、後継者問題の解決

買収側

1.市場拡大
2.競争力の強化
3.成長機会の確保
4.人材や知識の獲得

M&Aを用いるデメリットは?

売却側

1.経営の損失
2.組織変更
3.ブランド力の低下
4.事業方針や戦略の変更

買収側

1.予想外のコスト増大
2.統合自体が難しい
3.時間とリソースの消費
4.文化の不一致
5.見予測のリスク
 

M&Aの手法は?

一般的な手法として、次のものが考えられます。

  1. 株式買収
  2. 資産買収
  3. 合併

株式買収

買収側が売却側の株式を取得する方法です。

株式市場での買収だけでなく、直接株式を買い取ることで経営権、所有権を獲得します。

資金を不要とする「株式交換」の方法を用いることもありますが、クリアすべき課題が多く、難易度が高いのが実情です。

資産買収

買収側が売却側の特定の資産や事業部門を取得する方法です。

事業や資産を特定して限定的に買収し、自社事業との統合をはかることで、新しい事業領域への進出を目指します。

合併

2つ以上の企業が合併し、新たな統合企業を形成する新設合併と、吸収する側が存続し、される側が消滅する吸収合併があります。

新設合併では、統合企業は互いの企業の資産、事業を統合し、協力して事業を展開します。

いっぽう吸収合併では、会社を丸ごと統合するため、簡易的な手続で済むこともあります。

M&Aの流れは?

具体的には個々の事案ごとに異なりますが、一般的な下記の手順を辿ります。

  1. 戦略策定
  2. 目標企業の特定、評価
  3. 交渉と契約
  4. 承認や手続
  5. 統合計画の策定
  6. 実施
  7. 評価、改善

まとめ

本記事では、M&Aの目的と買収側、売却側それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。

1.事業拡大
2.技術や知識の取得
3.リスクの分散

M&A最大の目的は、相互が持つ力を最大限引き出すことにあります。

それぞれのメリット・デメリットを把握し、適切な方法を選びましょう。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム事業承継法人設立・組織変更経営・マーケティング財産関連一般資金調達開業・新規事業


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ