Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【資格】FP資格とは?FP資格取得のメリットを解説します。

本記事では、FP資格の概要と取得するメリットを解説します。

FPとは?

FPはファイナンシャルプランナーの略で、日常生活や家計に関わる「お金」のプロです。

FP試験の科目は?

FP試験では主に、下記の知識が求められます。

✓ ライフプランニングと資金計画
✓ 金融資産運用
✓ タックスプランニング
✓ リスク管理
✓ 不動産
✓ 相続・事業承継

FP技能士、AFP、CFPの違いは?

FP技能士は3級、2級、1級と等級分けされています。

資格試験は日本FP協会、金融財政事情研究会の2団体が実施していて、出題内容にも若干の差異がみられます。

いっぽう、AFPとCFPはいずれも日本FP協会が実施団体で、易しいのがAFP、難しいのがCFPと分類されています。

FP資格取得のメリットは?

下記に、FP資格取得の代表的なメリットを紹介します。

✓ キャリア拡大
✓ 就職・転職時の機会増加
✓ 信頼と信用の向上
✓ 個人的な成長
✓ 専門知識の獲得

キャリア拡大

金融機関や保険会社、投資会社などで、FP資格者は優遇されます。

自身のキャリアアップには有効なので、積極的に学びましょう。

就職・転職時の機会増加

就職や転職の場では、実績だけでなく、一定の資格が武器になります。

FPの試験範囲は幅広いですが、どの業界でも取り扱う「お金」の専門資格であり、より高度なポジションや良い条件での就職が期待できます。

信頼と信用の向上

FP資格は、一定の専門知識を備えていることを客観的に表す資格なので、顧客に対し、自分を信用できるかどうか判断してもらう際の指針として有効だといえます。

個人的な成長

FP資格の取得そのものも有用ですが、取得までのプロセスが自己成長や自己啓発の場となります。

他の資格と比較すると易しい資格なので、程々の学習量での合格が目指せることから、自己肯定感向上にも繋げやすいでしょう。

専門知識の獲得

FP試験の出題範囲は多岐にわたります。

それぞれの分野において、バランス良く専門知識を得ることができます。

まとめ

本記事では、FP資格の概要や取得のメリットについてご紹介しました。

執筆者である当事務所代表の榊原沙奈も、3級FP技能士の資格を取得しており、個人の資産に係る包括的なご相談に対応可能です。

お困りごとがあればお気軽にご相談くださいね。

この記事を書いた人は

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス経営・マーケティング


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ