Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

自分の業種はどれ?建設業許可の29業種それぞれの特徴について解説します。

本記事では、建設業許可の業種についてそれぞれ解説します。

建設業許可とは?

建設業を営業するうえで、一定規模以上の工事を請け負う場合に行政機関や建設業規制機関から許可を受ける必要があります。

この許可を「建設業許可」といい、建設業者の運営能力や適正性などをチェックされます。

建設業許可の業種とは?

建設業許可では、建設工事の業種ごとに29業種に区分されています。

各業種ごとに請け負いができる工事の種類は決まっていて、1種類で全てを請けられるものはありません。

建設業許可には29業種ある!

下記に29種類を紹介します。

下記にて詳しく解説しています。

一式工事の許可で何でもできるわけではありません

この1種類で幅広く対応できるとの考えから「一式工事の許可が欲しい」とのご要望をいただきますが、残念ながら、一式工事だけを取得しても全ての工事には対応できません。

なぜなら、一式工事の許可は、元請業者が大規模または施工内容の異なる多数の工事をまとめる目的で取得する許可だからです。

附帯工事は許可をとらなくとも施工可能です

上記の許可区分から外れる業種の工事は、原則請負が禁止されます。

しかし、附帯工事の場合には例外的に範囲外の工事も請け負うことができます。

附帯工事は、メイン工事の施工に必要な工事で、その工事だけで独立した目的を持たないものをいいます。

自分がどれに当てはまるか見極めましょう

建設業許可の取得を思い立ったら、まずは自分に必要な業種を決めましょう。

業種ごとに請け負える工事が決まっているため、気になる方は別記事にてご案内します。

土木工事業

まとめ

本記事では、建設業許可29業種について紹介しました。

29業種のうち、どれを取得すればいいのか分からない!とご相談を受けることがあります。

準備が必要な書類も多く、本業をこなしながら揃えるのは骨が折れますよね。

当事務所では、手続一般につきお手伝いさせていただきますので、建設業許可取得を検討されている型は、お気軽にご相談くださいね。

この書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス建設業経営・マーケティング許可・認可


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ