Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

著作権のプログラム登録とは?プログラム登録で守れるもの、メリットを解説します。

著作権は、著作物ちょさくぶつを創作した人がもつ権利の保護と、著作物ちょさくぶつの適正な利用を守るための権利です。 本記事では、次のことをお伝えします。

✓ 著作権のプログラム登録とは?
✓ プログラム登録の対象になるのは?
✓ 著作権のプログラム登録をするメリットは?

日常的にプログラミングを行う方には、有用な制度だと思います。

プログラミングとは無縁な私ですが、少しでも役立てていただけるように、わかりやすく解説します💪

気になる方は最後までお付き合いください。

著作権のプログラム登録とは?

著作権のプログラム登録とは、ソフトウェアやプログラムの著作権を保護するために、所定の手続を経て登録することをいいます。

何のひねりもない名m…おっと、だれかきたようだ。

登録の対象になるのは?

プログラム登録の対象になるのは、次の4つです。

1.創作年月日
2.第1発行年月日等
3.実名
4.著作権

登録するメリットは?

プログラム登録を受けるメリットは、下記の通りです。

創作年月日とは?

創作年月日は、プログラムが完成した日付のことをいいます。

他の著作物は「第一公表年月日」を登録しますが、プログラムのみ「創作年月日」の登録が認められています。

これは、多くのプログラムは社内利用にとどめ、外部に公表しないことが多いためです。

他者から模範を指摘されたとき、どちらが先に創作したのかを証明しなくてはなりませんので、登録しておくことで客観的な立証が可能となり、円滑で有利な訴訟の進行が期待されます。

閲覧できる?

登録されたプログラムの著作物は、裁判所からの提出命令がない限り閲覧できません。

たとえ本人からの申請でも、閲覧・返却ができず、一般公開や閲覧に供されることもありません。

ただし、登録内容は登録事項記載書類を取得することで閲覧可能です。

バージョンアップした時は

登録したプログラムをバージョンアップした場合、登録時と内容が異なるため、別のプログラム著作物として取り扱われます。

バージョンアップの都度、登録する人もいれば、大規模なアップデート時のみ登録される人もいます。

まとめ

本記事では、著作権のプログラム登録について解説しました。

他人の著作物はルールを守って、互いに気持ちよく利用したいモノですね。

下記に必要な手続等をまとめましたので、あわせてお読みください。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム知的財産経営・マーケティング著作権


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ