Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

ネットで誹謗中傷されたらどうする?誹謗中傷に遭った場合の対処方法を解説します。

本記事では、インターネット上における誹謗中傷コメントへの対処法を解説します。

誹謗中傷とは

誹謗中傷とは、他人を傷付ける目的で嘘、または、誇張された情報や悪意を伴う批判を行うことをいいます。

下記に、誹謗中傷の具体例を紹介します。

批判と誹謗中傷の違い

誹謗中傷と間違えられやすいのが、批判です。

批判は、問題点や欠点を指摘し、発言者自身の考えや意図をつたえることをいいます。

目的は改善や議論であることが一般的で、論理的な根拠に基づいた内容となります。

いっぽう、誹謗中傷の目的は相手を傷付けることであり、虚偽・誇張した情報や悪意ある意見を相手にぶつけることです。

下記に両者の違いをまとめました。

誹謗中傷者が負う責任

誹謗中傷を行った場合、次の責任を問われます。

問題となる権利と成立要件、懲罰等を下記にまとめました。

もしも被害に遭ったら

インターネット上で誹謗中傷被害に遭ったときは、下記のような対処法が考えられます。

ミュート・ブロックなど

プラットホームにより手順は異なりますが、特定のアカウントをミュートすることで、相手方の投稿やコメントを自動的に見えなくすることができます。

また、ブロック機能を活用することで、コメントやDMだけでなく、自分の投稿を閲覧できなくすることもできます。

SNS事業者への削除依頼

問題の投稿、コメントなどをスクショなどで記録し、事業者へ通報します。

ミュート・ブロック等で解決しない場合、相手方の投稿等の削除依頼を検討しましょう。

これらの方法でも鎮火しなければ、発言者を特定し、損害賠償請求等の手段に訴え出ることも考えられます。

専門家等への相談

自分では抱えきれない場合、下記の専門家にご相談ください。

違法・有害情報相談センター(公式ページ

まもろうよ、こころ(厚生労働省

法務省インターネット人権相談受付窓口(法務省人権擁護局

一般社団法人せーファーインターネット協会(公式ページ

まとめ

本記事では、誹謗中傷被害に遭った場合の対処法を解説しました。

画面の向こうにいるのは「人」だということをわきまえ、互いの平和のために最低限度のマナーは守りましょう。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラムプロバイダ責任制限法法改正・新制度


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ