
本記事では、認定司法書士について解説します。
認定司法書士とは
認定司法書士は、司法書士が特別な講習を修了し、試験に合格することで名乗れるものです。
特定行政書士とパラレルな制度と考えてもらえば分かりやすいでしょう。
司法書士と認定司法書士の違い
簡潔に言うと、「簡裁訴訟代理等関係業務」を行えるかどうかの差です。

司法書士業務
司法書士の業務は次の通りです。

簡裁訴訟代理等関係業務
認定司法書士の行う簡裁訴訟代理等関係業務とは、訴額が140万円以下の事件を扱う簡易裁判において、訴訟代理業務を行うことができるものです。
原告、被告に関係なく、代理人になることができます。
民事訴訟を司法書士に依頼するメリット
訴訟といえば弁護士を想像しがちですが、多忙なうえに、専門性の高さから報酬額が高額なために、少額訴訟は断られるケースが多いようです。
この点、司法書士が取り扱うのは140万円以下と少額訴訟であり、支払督促や仮差押等を取り扱う業務が得意なことから、簡易裁判所手続では心強い味方になってくれることでしょう。

まとめ
本記事では、認定司法書士について解説しました。
この記事を書いたのは
ヲタク行政書士®榊原沙奈です。