Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

時効の援用って?時効の援用に必要な手続を解説します。

本記事では、時効の援用に必要な手続について解説します。

時効の援用とは

時効の援用は、債権者が権利を行使しないまま一定期間が経過した場合、権利が消滅し、それ以降も行使できなくなる制度です。

一般的にいわれる「時効の援用」は、借金などの返済義務を消滅させるものをいいますので、本記事でもこれを前提に進めていきます。

消滅時効とは

消滅時効の援用とは、債権者が自分のもつ権利を一定期間内に行使しないことで、債務者の義務を消滅させるものです。

時効完成の要件

時効完成に必要な「一定期間」の目安は5年間です。

その他、下記の通りです。

ここに挙げたのは2020年4月1日の法改正後の基準です。

2020年3月31日以前までに成立した借金については、法改正前の基準が適用されますので注意しましょう。

時効援用の対象

一般的には、下記のものが対象となります。

  • 銀行カードローン
  • クレジットカード
  • サラ金、消費者金融など
  • 携帯電話料金
  • 家賃 など

時効の援用ができない場合

下記の理由により「中断」されると、援用ができません。

裁判上の請求

ここでの裁判は、支払督促、少額訴訟などを含みます。

返済を求め、債権者が裁判所に訴えを起こせば中断され、時効期間はリセットされます。

差押え・仮差押え・仮処分

債権者側が差押え、仮差押え、仮処分のいずれかを裁判所に申し立てた場合にも、時効期間はリセットされます。

債務の承認

債務の承認は、書面に限らず、口頭や間接的に認めた場合でも当てはまり、時効が中断されます。

例外規定

上記の条件は、相手の所在がわかり、直接的なやり取りができる場合の規定です。

当事者一方の行方がわからず連絡がとれない場合、債権者保護の観点から、債務者に届かずとも訴訟を進行できることもあります。

ですので、自身が債務者の立場で「何の通知もないから大丈夫」と思い込んでいても、実際には逃げ切れていないことになります。

時効の援用手続の流れ

次の通りです。

かかる費用

時効の援用にかかる費用は、自身でやる場合は「内容証明郵便」費用のみで、次の通りです。

まとめ

本記事では、時効の援用手続について解説しました。

内容証明郵便については下記の記事をご覧ください。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ