Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

車庫証明とは?車庫証明の取り方を解説します。

本記事では、車庫証明について解説します。

車庫証明とは

車庫証明は、自動車の保管場所を証明する書類で、正式名称は「自動車保管場所証明書」といいます。

新車・中古車関係なく、取得時に自分の車として登録する際に必要になります。

車庫証明書の取得方法

次の通りです。

申請書類の取得

申請に必要な書類は下記の通りです。

  • 自動車保管場所証明申請書(PDFXLSX
  • 保管場所標章交付申請書(PDFXLSX
  • 保管場所の所在図・配置図(PDFXLSX
  • 保管場所の使用権現を疎明する書類
    • 保管場所が自分の所有地の場合(PDFXLSX
    • 保管場所が貸し駐車場の場合(PDFXLSX
  • 使用の本拠の位置が確認できるもの

申請書の作成・提出

保管場所の土地について、自己所有か借りているかで準備する書類が異なります。

申請方法

申請先は、保管場所を管轄する警察署です。(警察署一覧

郵送では受付けてもらえないため、申請書を交通課「車庫証明窓口」まで持参して提出します。

手数料

2100円です。

警察署で受取り

申請から交付まで、3日から7日を要します。

申請時に受け取った納入通知書兼領収書を窓口に提示し、標章交付手数料500円を支払います。

交付書類は次の通りです。

  • 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
  • 保管場所標章番号通知書
  • 保管場所標章

運輸支局に提出

自動車保管場所証明書は、証明日から1か月以内に運輸支局に提出します。

保管場所を確保してから申請するようにしましょう。

まとめ

本記事では、車庫証明書の取得方法について解説しました。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム許可・認可財産関連一般


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ