
本記事では、車庫証明について解説します。
車庫証明とは
車庫証明は、自動車の保管場所を証明する書類で、正式名称は「自動車保管場所証明書」といいます。
新車・中古車関係なく、取得時に自分の車として登録する際に必要になります。
車庫証明書の取得方法
次の通りです。

申請書類の取得
申請に必要な書類は下記の通りです。
- 自動車保管場所証明申請書(PDF、XLSX)
- 保管場所標章交付申請書(PDF、XLSX)
- 保管場所の所在図・配置図(PDF、XLSX)
- 保管場所の使用権現を疎明する書類
- 使用の本拠の位置が確認できるもの
申請書の作成・提出
保管場所の土地について、自己所有か借りているかで準備する書類が異なります。

申請方法
申請先は、保管場所を管轄する警察署です。(警察署一覧)
郵送では受付けてもらえないため、申請書を交通課「車庫証明窓口」まで持参して提出します。
手数料
2100円です。
警察署で受取り
申請から交付まで、3日から7日を要します。
申請時に受け取った納入通知書兼領収書を窓口に提示し、標章交付手数料500円を支払います。
交付書類は次の通りです。
- 自動車保管場所証明書(車庫証明書)
- 保管場所標章番号通知書
- 保管場所標章
運輸支局に提出
自動車保管場所証明書は、証明日から1か月以内に運輸支局に提出します。
保管場所を確保してから申請するようにしましょう。
まとめ
本記事では、車庫証明書の取得方法について解説しました。
この記事を書いたのは
ヲタク行政書士®榊原沙奈です。