Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

切り抜き動画に許可は必要?切り抜き動画と著作権の関係について解説します。

本記事では、切り抜き動画と著作権について解説します。

切り抜き動画とは

切り抜き動画は、クリエイターが動画投稿サイトに投稿した動画や、生配信を第三者が編集または再編したものをいいます。

長尺の動画から要点を抜き出し、複数回分の動画をまとめたものが多いため、クリエイターのチャンネルよりも再生数回数がのびることも間々あります。

本人に許可は必要?

結論から言うと、原則「必要」です。

ただし、一部クリエイターは「切り抜きOK」と公言していることもあり、この場合には許可・承諾は不要です。

基本は著作権で保護される

ユーチューバーやクリエイターの制作した動画は、著作権法上の「著作物」にあたります。

著作権や著作者人格権は、著作物の創作と同時に発生して、創作者に権利が発生します。

著作権者の権限は、自分の作品を他人が無許諾で利用することを禁止でき、無断使用する人に対し、無断利用をやめるよう差し止め請求・損害賠償請求をすることができるものです。

どんな利用がNGなの?

禁止される利用法は下記のとおりです。

  • 書き写し、印刷、写真、録音やデジタルの方法での複製・コピー
  • 不特定または多数の人に見せたり、聞かせること・提供すること
  • 二次創作など

これらの利用をする場合、ライセンス契約を結び、所定の対価を支払う事で利用可能となるのが一般的です。

引用は?

切り抜き動画の場合、許可のない使用に際し「引用」と表示したとしても許されないと考えられます。

したがって、クリエイターの許諾なしの切り抜き動画の投稿は著作権侵害となります。

ここでは、収益化の有無を問いません。

切り抜き動画の許可をもらうには

許可をもらう方法として、次の3つが考えられます。

  1. 本人に許可をもらう
  2. 所属事務所にもらう
  3. 提携会社にもらう

ここでいう提携会社のうち、最も大きなところが「ガジェット通信クリエイターネットワーク」です。

多くのクリエイターがサポートを委託しているので、個人・事務所の連絡先がわからない、なかなか返答がないといった場合にはこちらを利用しましょう。

まとめ

本記事では、切り抜き動画の使用許可と著作権について解説しました。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム知的財産著作権


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ