Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【事故物件を相続したら】損しないための手続・売却・賃貸のポイント

当サイトの一部にアフィリエイト広告を含みます。

【序章】事故物件とは?相続時に慌てないための基礎知識

 「事故物件」とは、過去に自殺・他殺・火災・孤独死など、特異な事情により人が亡くなった経緯がある不動産を指します。これらは心理的瑕疵(しんりてきかし)と呼ばれ、不動産取引において重要な告知事項とされています。

 代表的なケースには以下のようなものがあります。

  • 自殺や他殺の現場となった物件

  • 火災や事故による死傷者が出た物件

  • 孤独死により遺体の発見が遅れた物件

  • 暴力団事件、薬物事件などの舞台となった物件

 事故物件を相続した場合、一般の不動産よりも価値が下がる傾向があり、売却・賃貸・居住のいずれにも慎重な判断が必要です。

【STEP1】事故物件を相続したとき最初にやるべき3つのこと

① 不動産の名義変更(相続登記)

 はじめに相続登記(名義変更)を行います。これが済まなければ、売却も賃貸もできません。令和6年からは相続登記が義務化され、正当な理由なく放置すれば罰則が課される場合もあるため、早めの手続きが必要です。

② 事故歴の確認

 親族から聞いていた話と異なる事実が発覚することも。事件・事故の有無や内容については、過去の登記簿、近隣住民、地元不動産会社への照会などで確認を行いましょう。

③ 専門家に相談する

 心理的瑕疵がある物件は、一般的な相場が通用しないケースもあります。行政書士や不動産業者、弁護士などに早めに相談し、適切な判断材料を得ることが大切です。

【STEP2】心理的瑕疵とは?売却・賃貸にどう影響するか

 心理的瑕疵とは、買主や借主に精神的不快感や不安を抱かせる原因のある事象です。事故物件はこの典型で、以下のような影響があります。

  • 売却価格が10〜30%以上下がることもある

  • 賃貸物件では敬遠され、空室リスクが高まる

  • 事故歴を告知しなかった場合、契約解除・損害賠償の可能性も

 事故があった事実は、売却・賃貸時の「告知義務」として法令でも明記されています。

【STEP3】事故物件を売却するときの選択肢と注意点

■ 一般の不動産業者に依頼する場合

 通常の流通ルートでの売却も可能ですが、心理的瑕疵がある旨の告知義務があるため、購入希望者が限定され、売却まで時間がかかる/価格が下がる傾向があります。

■ 事故物件専門業者に売却する

 事故物件専門の不動産業者であれば、心理的瑕疵のある物件に理解があり、比較的スムーズに売却が進むこともあります。高値での取引は難しいものの、早期売却を目指すなら検討の価値ありです。

■ 売却前にやっておきたい清掃・リフォーム

  • 特殊清掃で臭いや血痕などの痕跡を除去

  • 壁紙・床材など内装の刷新

  • 家具や設備の新調で印象アップ

 心理的ハードルを下げるためのリフォームは、費用対効果を踏まえて実施しましょう。

【STEP4】事故物件を賃貸に出すときの注意点

 賃貸に出す場合も事故歴の告知義務があります。

■ 告知義務の範囲

  • 自殺・他殺・孤独死・火災など
  • 通常の自然死(病死など)でも発見が著しく遅れた場合は対象に

■ 管理面の注意

  • 家賃は相場より下がることが多い

  • 借主が短期間で退去する可能性あり

  • トラブル回避のため、契約書の記載を明確に

【STEP5】住み続けるという選択肢

 相続後、自分や家族が住み続けるという選択もあります。

■ 心理的な配慮が必要

  • 家族の心の整理がついていない場合は無理をしない

  • 近隣住民からの視線や噂にさらされる可能性

無理に「我慢」や「割り切り」で押し通すのではなく、家族の安心感を第一に判断しましょう。

【まとめ】事故物件相続後のベストな選択とは?

選択肢向いているケース
売却相場より安くても早く手放したい人、現金化したい人
賃貸家賃を下げても毎月の収入が欲しい人
居住事故に対する心理的負担が小さい人、思い出の家として残したい人

よくある質問(FAQ)

Q. 事故物件の相続において、名義変更は必須ですか?
 A. はい。相続登記をしなければ、売却も賃貸もできません。

Q. 売却時に事故歴を伝えないとどうなりますか?
 A. 民法により告知義務があり、契約の解除・損害賠償リスクがあります。

Q. 事故物件専門の不動産業者はどうやって見つける?
 A. 「事故物件 専門 不動産」「心理的瑕疵 対応」などで検索すると、実績のある業者がヒットします。

相談窓口のご案内

事故物件の取り扱いはデリケートな問題です。
当事務所では、行政書士の視点から法的・実務的なサポートを行っております。

LINEで無料相談

カテゴリー: コラム信託・遺言相続・相続税


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ