Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

個人売買でも安心!車を売る前に準備したい「売買契約書」の作り方と注意点

当サイトの一部に広告を含みます。

「契約書なし」は危険?

 個人間で車を売買する際、「知り合いだから口約束でいいだろう」と考えてしまう方も少なくありません。しかし、トラブルが起きたとき、その”信頼”は何の助けにもならないことがあります。

 この記事では、自動車の個人売買でトラブルを回避するために必要な「売買契約書」について、具体的な記載項目や注意点、そして限界を感じたときに頼れる専門家への相談先まで詳しく解説します。

1.なぜ契約書が必要なのか?

 口頭でのやり取りやLINEの履歴は、証拠として不十分な場合があります。たとえば、

【事例1】「払った」「受け取っていない」の水掛け論に

  • AさんがBさんに車を売却(代金20万円)

  • Bさんは「現金で支払った」と主張

  • しかしAさんは「受け取っていない」と否定

 このような場合、契約書がなければ証拠不十分で泣き寝入りになる可能性も。

2.売買契約書に記載すべき7つのポイント

 売買契約書には、以下の情報を必ず盛り込みましょう。

項目内容例
① 売買当事者の情報氏名・住所・連絡先
② 車両情報車種、車台番号、ナンバー、走行距離など
③ 売買金額金額とその支払方法(現金・振込など)
④ 引渡し日時実際の引渡し予定日と方法
⑤ 瑕疵の取り扱い故障や不具合の責任の所在(原則現状有姿)
⑥ 登録・名義変更の責任誰がどの手続きを行うか
⑦ 署名・押印当事者の直筆署名と印鑑(実印推奨)

3.よくあるトラブルと予防策

トラブル原因予防策
売った車で事故が起きた名義変更がされていなかった契約書に「変更完了後に責任移転」と明記
エンジンが壊れていた瑕疵担保の取り決めが不明確「現状有姿での引渡し」を明文化
支払いがされない口約束だけだった契約書&振込記録の保存

4.自分で作成する場合のテンプレート

 当サイトでも【ひな型】をご紹介しています。以下よりダウンロードしてお使いください。

📄 ▶ 車の個人間売買契約書(無料テンプレート)

5.ここまで読んで不安になった方へ

  • 「言いにくいことを相手に伝えるのが難しい」

  • 「何をどう書けばいいか不安」

  • 「やっぱり第三者に立ち会ってほしい」

 …そんなときは、専門家を頼るのもひとつの手です。

6.専門家に依頼するメリット

  • 書類の法的リスクを回避

  • 名義変更や印紙の扱いもカバー

  • 感情的なトラブルを防止

 行政書士などの専門家に依頼すれば、個人売買でも安心して取引を進めることができます。

まとめ|契約書1枚が未来を守る

 車の個人売買は、一見すると簡単な取引に見えますが、実は多くのリスクをはらんでいます。だからこそ、契約書1枚があなたの信頼と財産を守る盾になるのです。

 自分で対応するか、専門家に任せるか―いずれにせよ、この記事があなたの判断に役立つことを願っています。

関連投稿

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ