Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

再婚した父の相続はどうなる?後妻・前妻の子の相続権とトラブル防止策を行政書士が解説

当サイトの一部に広告を含みます。

父が再婚して後妻がいる場合、相続の場面で思わぬトラブルが起こることがあります。

「父の財産を後妻がすべて相続してしまった」
「前妻との子どもが遺産を受け取れなかった」

そんな相談は少なくありません。

法律では、婚姻関係や血縁関係の有無により、誰が相続人になれるのかが明確に決まっています。

しかし、再婚や連れ子、養子縁組などの事情が加わると、相続の範囲や手続きが複雑になりやすく、誤解や感情の対立を生みやすいのです。

本記事では、再婚した父の相続で誰が法定相続人となるのか後妻や前妻の子との間で起こりやすいトラブルと注意点、そして生前にできる対策について、行政書士の視点からわかりやすく解説します。

第1章 再婚した父の相続人

父が再婚したあとに亡くなった場合、誰が相続人となるのでしょうか。

相続の基本を押さえておくと、誤解やトラブルを防ぐことができます。

法定相続人の順位と範囲

民法では、法定相続人の範囲と順位が決まっています。

再婚した父の相続人となるのは、原則として次の方々です。

  • 配偶者(後妻)
  • 子または孫
  • 父母または祖父母等の直系尊属
  • 兄弟姉妹

配偶者は常に相続人となり、子・孫などのうち最も近い世代の者とともに相続します。

そのため、父が後妻と再婚していた場合、後妻と父の子が共同で相続人になる形が基本です。

後妻と前妻の子の関係

「前妻との子」と「後妻」は血縁関係にありませんが、相続の場では対等な共同相続人です。

つまり、前妻との子が複数いても、後妻がいても、それぞれの法定相続分に優劣はありません

一方で、生活の場を共にしていなかった前妻の子は、財産情報を知らないまま協議に参加するケースが多く、「知らないうちに遺産分割が進んでいた」といったトラブルが生じやすくなります。

後妻の連れ子は相続人になる?

再婚相手である後妻に連れ子がいた場合、そのままでは父の相続人にはなりません。

法律上、親子関係が成立していないからです。

ただし、父と連れ子が養子縁組をしている場合は、正式に相続人となります。

この養子縁組の有無が、相続の範囲を大きく変えるポイントになります。

第2章 後妻がいる場合に起こりやすいトラブル

父の再婚後に起こる相続トラブルの多くは、情報の非対称性感情の行き違いから生まれます。

どちらが悪いかではなく、立場により「見えている景色」がまったく違うのです。

1.財産の全体像がつかめない

被相続人(父)の財産を最も把握しているのは、多くの場合、同居していた後妻です。

一方、前妻との子どもは別世帯で暮らしているため、父の預金口座・不動産・保険契約の内容がわからないまま相続の話が始まることもあります。

その結果、

  • 財産が思ったより少なかった
  • 実は借金が多く、相続放棄の期限(3か月)を過ぎていた

といった事態も少なくありません。

遺産分割協議の前に、自分で財産を調査するか、専門家に依頼して全体像を確認することが重要です。

2.父の財産が後妻の親族に流れてしまう

一般的な家庭では、父の死後に母(配偶者)が多めに相続し、母の死後に子がその財産を受け継ぐ──という流れが多いです。

しかし、父が再婚して後妻に財産を残した場合、その財産は後妻の死後、後妻の親族(後妻の子や孫など)に承継されることになります。

前妻との子は、後妻とは血縁がないため、後妻の相続には関われません。

つまり、父の代から続いてきた財産が、そこで途切れる可能性があるのです。

これを避けるには、生前の段階で財産の承継ルートを明確にしておく必要があります。

3.遺言の内容で対立が起こる

父が遺言を残している場合でも、「後妻とその子にすべてを相続させる」といった内容になっていると、前妻との子が強く反発するケースがあります。

このような場合、前妻との子にも遺留分(法律で保障された最低限の取り分)が認められています。

遺言で完全に排除されている場合は、遺留分侵害額請求を行うことで取り戻せる可能性があります。

ただし、遺言の有効性や財産評価をめぐって争いが長期化することもあるため、感情的にならず、冷静に専門家へ相談するのが得策です。

第3章 後妻がいる場合の相続手続きと注意点

後妻が関わる相続では、「誰が、どの財産を、どうやって確認し、どう分けるか」という手続きの整理が何より大切です。

感情のもつれが生じやすいからこそ、事実と書面で進めることが信頼関係を保つ鍵になります。

1.財産調査は人任せにしない

後妻が「財産は全部把握しています」と言っても、その内容を確認せずに署名・押印するのは危険です。

預貯金、不動産、証券、生命保険などの名義や残高証明を自分で確認することが大切です。

近年では、インターネット銀行や証券口座など、通帳のない財産も増えています。

見落としを防ぐには、相続財産の調査に詳しい行政書士や司法書士へ依頼するのも有効です。

2.遺留分侵害額請求を検討する

父が遺言を残しており、「後妻と後妻の子にすべて相続させる」と指定していた場合でも、前妻との子には法定相続分の半分にあたる遺留分が保障されています。

遺留分が侵害された場合は、侵害した相続人(この場合は後妻やその子)に対し、金銭の支払いを求めることができます。

請求期限は、相続の開始および遺留分侵害を知った時から1年以内

この期間を過ぎると請求権が消滅するため、早めの行動が必要です。

3.遺言の限界を理解しておく

遺言書があると相続手続はスムーズになりますが、万能ではありません。

たとえば「後妻に自宅を譲る」と記載していても、後妻が父より先に亡くなった場合、その指定は無効になります。

また、「後妻の死後、子どもに譲る」といった二次相続の指定も法律上は効力がありません。

不動産などの扱いが複雑になる場合は、家族信託や生前贈与を併用しておくとよいでしょう。

第4章 後妻がいる場合の生前対策

相続トラブルの多くは、亡くなった後に初めて話し合うことで起こります。

つまり、トラブルを防ぐ最善策は「生前に整理しておくこと」です。

ここでは、父が再婚している場合に特に有効な対策を紹介します。

1.遺言書を残してもらう

最も基本的かつ効果的な対策は、遺言書の作成です。

遺言があると、相続手続きの際に必要な書類が減り、意向が明確に示されるため、手続き全体がスムーズに進みます。

ただし、次の2点には注意が必要です。

  • 遺言書があっても「遺留分」を侵害すると、争いが起こる可能性がある
  • 自筆証書遺言の場合、形式不備で無効になることがある

確実性を高めたい場合は、公証役場で作成する公正証書遺言や、法務局の自筆証書遺言書保管制度を利用すると安心です。

2.家族信託を活用する

「父の財産を守りつつ、最終的には子どもに承継させたい」

そんなケースに向いているのが家族信託(民事信託)です。

家族信託では、財産の所有者(父)が信頼できる人(受託者)に管理を任せる契約を結びます。

これにより、父が認知症になったり判断能力を失った後でも、指定されたルールに基づいて財産を管理・承継させることができます。

たとえば、「後妻が生きている間は後妻が家に住み、亡くなったら前妻との子に不動産を渡す」といった設計も可能です。

遺言では実現できない“二段階の承継”を、信託契約で形にすることができます。

3.専門家に早めに相談する

相続対策は、どれか一つの制度を使えば万全というものではありません。

遺言、信託、贈与、保険などをどの順序で組み合わせるかが重要です。

行政書士・司法書士・税理士・弁護士など、それぞれの専門分野が異なるため、どの時点でどの専門家に依頼すべきかを整理しておくとスムーズです。

特に、家族構成が複雑な再婚家庭では、生前から第三者が関与することで感情的な対立を最小限にできるという効果もあります。

まとめ 後妻がいる場合の相続で後悔しないために

父が再婚して後妻がいる場合、相続はどうしても複雑になります。

血縁・婚姻・養子縁組といった法的関係に加え、家族の感情や生活環境の違いが重なるからです。

トラブルを防ぐためには、次の三つを意識しておくことが大切です。

  1. 誰が相続人になるかを正しく理解すること
  2. 財産の全体像を早めに把握すること
  3. 生前のうちに、遺言や家族信託等で意思を明確にしておくこと

再婚家庭の相続は、誰か一人の判断や善意に頼ると、結果的に誰かが不満を抱く形になりがちです。

冷静に法的手続きを踏むことが、家族関係を壊さずに守る唯一の方法といえます。

もし、「父の再婚後、どこから手をつけたらいいのかわからない」という場合は、専門家への早期相談が解決の近道です。

本記事を参考に、今のうちから準備を進めていきましょう。

カテゴリー: 相続・相続税


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ