当サイトの一部に広告を含みます。

当ページでは、被相続人の死亡後に必要な手続、各手続の期限を解説します。
Contents
筆者プロフィール
榊原 沙奈(90′)
榊原行政書士事務所 代表行政書士
やぎ座のO型。趣味は写真を撮ること、神社をめぐること。
死亡後に必要な届出・手続き
被相続人の死亡後に必要な届出、手続は下表の通りです。
死後7日以内
被相続人の死亡後、すぐに必要なのは葬儀関連手続です。
| 種類 | 手続先 |
|---|---|
| 死亡届・死体検案書 | 被相続人の本籍地(死亡地も可) または 届出人の住所地を管轄する市区町村役所 |
| 死体火(埋)葬許可申請所 | 被相続人の本籍地(死亡地も可) または 届出人の住所地を管轄する市区町村役所 |
上記の手続と並行し、葬儀社を選定し、打合せを進めます。
保険関連の手続き
保険に関する手続きに期限はないものの、早期に着手することをオススメします。
| 種類 | 手続先 |
|---|---|
| 健康保険証の返還 (高齢受給者証含む) | 被相続人の住所地を管轄する市区町村役所 または、勤務先 |
| 厚生年金に関する手続き | 年金事務所 |
| 国民年金加入状況変更手続 (配偶者が被扶養者の場合) | 被相続人の住所地を管轄する市区町村役所 |
| 健康保険の変更、加入手続 (被相続人の被扶養者になっている親族がいる場合) | 被相続人の住所地を管轄する市区町村役所 |
死後2週間以内
下表の手続は、死後10日から14日以内が期限です。
死後10日以内
| 種類 | 窓口 |
|---|---|
| 年金受給権者死亡届 ※国民年金受給者は14日以内※ | 年金事務所 |
| 加給年金額対象者不該当届 | 年金事務所 |
死後14日以内
| 種類 | 窓口 |
|---|---|
| 世帯主変更届 (被相続人が世帯主の場合) | 被相続人の住所地を管轄する市区町村役所 |
| 介護保険資格喪失届 | 被相続人の住所地を管轄する市区町村役所 |
上表の他、必要に応じて次の手続をとりましょう。
- 高齢者医療に関する受給手続
- 特定疾患に関する受給手続
- 身体障向け向けの受給手続
- 児童手当等、未成年者に関する受給手続など
名義変更手続き
下表は、事例ごとに必要な手続です。
| 種類 | 手続先 |
|---|---|
| 現金預貯金 投資信託等の金融資産 | 取引先の各金融機関 |
| 不動産 (土地・家屋) | 法務局 |
| ゴルフ会員権 | 被相続人が加入していたゴルフ場 |
| 固定電話加入権 | NTT |
| 自動車 | 陸運局事務所 |
| 特許権 | 特許庁 |
| 音楽著作権 | 社団法人日本音楽著作権協会 |
| 貸付金 | 貸付先(債務者) |
| 信用金庫への出資金 | 各出資先 |
| 保証金 | 保険金の預け先 |
| 借地・借家 | 地主・家主など |
| 賃貸住宅の賃貸権 | 賃借人 |
| 自動車保険 (自賠責・任意保険) | 損害保険会社 (取扱代理店) |
| 家屋の火災保険の名義変更 | 損害保険会社 (取扱代理店) |
| 年金 | 年金事務所 または、街角の年金相談センター |
| 公共料金 | 電気・ガス・水道会社 |
| NHKの名義変更 | 管轄の営業部・センター |
| 各種免許・届出 | 管轄官庁 |
| 各種有価証券 | 保険預かり証券会社・発行会社 |
| 自動車納税義務者の変更 | 陸運局事務所 |
| 固定資産税の納税者変更 | 被相続人の住所地を管轄する市区町村役所 |
| 銀行引き落とし口座 | 取引先の金融機関 |
| 市営・都営・県営住宅 | 住宅供給公社 |
利用停止手続き
下表に該当する遺産がある場合、被相続人の死亡を報せ、利用停止手続をとる必要があります。
| 種類 | 手続先 |
|---|---|
| キャッシュカード | 銀行・郵便局・JA(農協) |
| クレジットカード | クレジット会社 |
| 携帯電話 | 電話会社 |
| パスポート | 旅券事務所 |
| デパート会員証 | デパート |
| フィットネスクラブ会員証 | フィットネスクラブ |
| JAF会員証 | JAF |
| 無料パス | バス・電車会社(市役所等) |
| 身分証明書 | 学校・会社・福祉事務所 |
| パソコン・インターネット会員 | プロバイダー |
| 老人会会員証 | 老人会 |
| 貸金庫 | 契約先の金融機関 |
| リース・レンタルサービス | リース会社・レンタル会社 |
| 借金 | 消費者金融・銀行・ローン会社 |
| 運転免許証 | 警察署または運転免許センター |
勤務先(在職中の場合)
被相続人が勤務していた会社において、下記の手続が必要な場合があります。
- 死亡退職届
- 退職金の受取手続
- 最終給与の支払手続
- 健康保険証の資格喪失手続
勤務先により必要な手続は異なるため、確認しながら進めましょう。
死亡後に必要な手続を期限別に解説 まとめ
当ページでは、死亡後に必要な手続を期限別に解説しました。
