Clinic Name

Best Ally
~最高の味方に~
個人診療所開設・医療法人設立専門のヲタク行政書士®榊原です

独立開業をお考えの方へ

法人化と個人診療所開設、どちらがいいのか悩む

勤務医から独立をお考えの方で、医療法人にするか個人診療所にするかお悩みではありませんか?
自治体により、勤務医から医療法人設立が出来ない場合もございます。また、法人化と個人開業それぞれにメリット・デメリットがございます。

【建設】キャリアアップシステムとは?登録方法やCCUS活用のメリットを解説します。

本記事では、建設キャリアアップシステムについて解説します。

建設キャリアアップシステムとは?

建設キャリアアップシステムは、技能者の保有資格や社会保険加入状況、現場の就業履歴などを登録し、そのデータを蓄積して活用する仕組みをいいます。

建設(Construction)キャリア(Career)アップ(Up)システム(System)と頭文字をとり、「CCUS」と呼ばれます。

次の目的で、CCUSは運用されます。

✓ 技能者のスキル・経験等に応じた適正な処遇改善につなげる
✓ 技能者の高揚・育成をする企業が成長できる業界環境をつくる
✓ 若い世代が安心して働ける建設業界をつくる

本制度に至った流れ

建設業界では、技能者が1箇所にとどまり、後継者の育成に注力することが難しい現状があります。

そのため、若い世代のスキルアップやこれに伴う処遇の向上につながっていかないという構造的な問題を抱えています。

これらを改善すべく、CCUSが構築されました。

ポイントは?

CCUSのポイントは、次の通りです。

✓ 技能者情報等の登録
✓ カードの交付・現場での読み取り
✓ 技能者の能力評価

CCUS導入のメリットは?

次のメリットが考えられます。

✓ 教育・研修プログラムの導入
✓ 正当な処遇へ
✓ 信頼性向上

教育・研修プログラムの導入

保有資格や就業実績に応じ、技能者の能力をレベル分けをすることが検討されています。

明確な等級区分は、自身の目指すキャリアを示す重要な指針になることが考えられます。

正当な処遇へ

確実な勤怠管理、スキルの可視化による採用効率の向上、工事完了後の入退場情報が確認できるトレーサビリティ、コンプライアンスの確保など、建設事業者の業務負担軽減が期待できます。

また、こうしたデータの蓄積により、これまで評価が難しかった技能者のスキルや実績が客観的に証明できるようになり、適正な処遇へ繋げることができます。

信頼性向上

CCUSを導入している事業者は少数派のため、導入しているだけで他事業者との差別化がはかれます。

最新システムの導入は、従業員への安心だけでなく、取引先への信頼性向上にもつながります。

登録からCCUS活用までの流れ

  1. 登録申請
  2. 現場(元請)・施工体制の登録
  3. 就業履歴の蓄積
  4. CCUS活用

登録申請

「事業者登録」「技能者登録」の申請手続をします。

申請方法にはインターネットと窓口申請の2種類の方法があります。

事業者登録

インターネット申請はこちらから行えます。

1.申請情報を入力し、送信
2.登録料の支払
3.元請組織登録・現場管理者IDが発行され、登録完了

元請・下請とも、主な登録内容は下記の通りです。

・商号、所在地、資本金 等
・建設業許可情報、業種等
・社会保険加入状況 等

技能者登録

1.申請情報を入力し、送信
2.登録料の支払
3.技能者ID、キャリアアップカードの交付を受け、登録完了

技能者登録に必要な情報は、下記の通りです。

必要情報
(簡略型登録)
推奨情報
(詳細型登録)
・本人情報
・所属事業者ID、所属事業者名、職種
・社会保険、建退共加入状況 等
・保有資格、研修受講履歴、表彰
・健康診断受診歴 等

現場(元請)・施工体制の登録

工事が決まると、元請が工事概要や契約情報をシステムに登録します。

主に、次の項目を登録します。

・現場名
・工事内容
・就業履歴蓄積期間 等

また、現場や契約情報に応じ、施工体制も登録します。

下請事業者元請事業者
・所属技能者情報
(氏名、職種、立場など)
・就業履歴蓄積期間など
・現場名
・工事内容
・就業履歴蓄積期間など

就業履歴の蓄積

元請事業者は、現場にカードリーダーや顔認証対応のデバイスを設置し、次の手順で就業履歴を取得します。

元請事業者技能者
・事業者ID・技能者ID取得
・現場運用マニュアルの確認
・カードリーダー、建レコ準備
・PC・iPadなどの端末準備
カードタッチ
顔認証 など

CCUS活用

これらの手順で蓄積されたデータをもとに、現場環境の改善・整備を検討しましょう。

かかる費用は?

CCUS利用には下記の費用が必要です。

技能者登録料

カードの有効期限は、発行日から9年後最初の誕生日までです。

ただし、申請時60歳以上の人は14年目の誕生日まで、本人確認書類未提出者は2年目の誕生日までとなります。

申請方法登録料(税込)
インターネット(1) 簡略型:2,500円
(2) 詳細型:4,900円
認定登録期間詳細型:4,900円

事業者登録料

登録の有効期限は5年間で、登録完了日から5年後の登録月末までとなります。

資本金登録料(税込)
一人親方0円
500万円未満
(個人事業主含む)
6,000円
500万円以上1,000万円未満12,000円
1,000万円以上2,000万円未満24,000円
2,000万円以上5,000万円未満48,000円
5,000万円以上1億円未満60,000円
1億円以上3億円未満120,000円
3億円以上10億円未満240,000円
10億円以上50億円未満480,000円
50億円以上100億円未満600,000円
100億円以上500億円未満1,200,000円
500億円以上2,400,000円

管理者ID利用料

IDの利用可能期間は、取得・更新日から1年後の取得日の属する月末までとなります。

原則一人親方
1IDあたり11,400円(税込)一人親方の場合、2,400円(税込)

※現場管理者として登録されたIDは、管理者ID利用料はかかりません。

現場利用料

現場・契約情報を登録した元請に対し、現場で技能者就業履歴情報を登録した回数に応じ、下記料金がかかります。

10円(税込)/ 1人・1日

まとめ

本記事では、建設キャリアアップシステム「CCUS」について解説しました。

  • CCUSは技能者のキャリアを可視化するツール
  • 現場ごとに登録が必要
  • ネット環境、PCやスマホなどが必要
  • 外国人受入事業者は登録が義務

今回は掘り下げませんでしたが、外国人労働者の受入を検討されている事業者は、本記事がCCUS理解の助けになれば幸いです。

この記事を書いたのは

ヲタク行政書士®榊原沙奈です。

カテゴリー: コラム個人事業・フリーランス建設業経営・マーケティング許可・認可


Clinic Name
           
受付・ご対応時間
9:00 - 17:00
  • ※ ▲ AMのみ
  • ※ ネット問い合わせは、随時受付中
  • ※ 打合せ・現地訪問については上記時間外でもご対応が可能です
ネットでのお問合せはこちらから
Clinic Name
メニュー
業務内容

榊原沙奈
(さかきばら さな)
ヲタク行政書士®
やぎ座のO型、平成弐年式
法人設立、事業承継が得意
プロフィール

人気の記事
最新の記事
ネットお問合せ